講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火4・金2
単位数 4

担当教員
氏名
豊福 建太

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する家計や企業といった各経済主体の選択行動の基礎理論と,市場メカニズムについて学ぶ。この講義を通じて,(1)ミクロ経済学において最低限必要な「基礎知識」を習得し,(2)「分析手法」を身に付け,(3)「経済学的な考え方」を理解できるようになる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 「ミクロ経済学Ⅰ」は完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題の学習を主とする。また,この授業はミクロ経済学Ⅱ及びその他の経済系科目の学習に必要な基礎を付けるのも目的の1つであり,講義範囲は共通テキストの1章~6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~5章を範囲とする。但し,除く部分は下記の通りとする。
① 各Column
② P.24~31 「4 簡単な応用例」
③ P.112~124 「4 効率性の基準:パレート最適」から「6 完全競争経済とパレート最適」まで

授業計画表
 
項目内容
第1回イントロ 経済学とは何か?経済学的な発想を法学など隣接分野との違いから解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第2回イントロ ミクロ経済学とは何か?ミクロ経済学の考え方を様々な例を用いて説明します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回数学の復習ミクロ経済学で使う数学の復習をします。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回需要と供給 1需要とは何か、供給とは何かを解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第5回需要と供給 2需要曲線、供給曲線について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第6回需要と供給 3市場均衡の特徴について説明します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回需要と供給 4均衡の安定性について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第8回小テスト 1これまでの内容の復習を兼ねた小テストを行います。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第9回消費の理論 1効用について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第10回消費の理論 2効用曲線について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第11回消費の理論 3無差別曲線について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回消費の理論 4代替効果、所得効果について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回消費の理論 5需要の所得弾力性について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第14回消費者理論の応用 1労働供給について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第15回消費者理論の応用 2機会費用について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第16回小テスト 2これまでの内容を兼ねた小テストを行います。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第17回企業と費用 1企業の生産要素について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第18回企業と費用 2様々な費用について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第19回企業と費用 3損益分岐点、操業停止点について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第20回企業と費用 4企業の供給関数について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第21回企業と費用 5市場の供給関数について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第22回小テスト 3これまでの内容を踏まえた小テストを行います。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第23回生産の決定 1生産関数について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第24回生産の決定 2生産規模と生産の関係について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第25回市場と均衡 1消費者余剰、生産者余剰について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第26回市場と均衡 2死荷重について解説します。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第27回小テスト 4これまでの内容を踏まえて小テストを行います。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第28回テスト解説小テスト4の解説を行います。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第29回小テスト 5これまでの総復習の小テストを行います。
【事前学習】2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第30回予備日
授業形式 講義形式 宿題や小テスト、質問などのフィードバックは翌週の講義で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
テキスト 嶋村紘輝・佐々木宏夫・横山将義・片岡孝夫・高瀬浩一著『入門ミクロ経済学』,中央経済社,2002年,3,200円(税別)
オフィスアワー(授業相談) 金曜日 15:00−16:00
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業で使用するレジメをエコリンクにあげておきますので、事前にダウンロードしてきてください。