回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経済学とは何か | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】経済学の課題,科学としての経済学
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第2回 | 市場と政府 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】市場経済,政府の役割
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第3回 | 経済活動の主体と循環 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】経済主体,市場と経済循環
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第4回 | ミクロ経済学の課題とアプローチ | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】ミクロ経済学とマクロ経済学,ミクロ経済学のアプローチ
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第5回 | 合理的な経済活動
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】経済人,機会費用とサンクコスト
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第6回 | 市場と需要・供給
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】市場・価格・財,需要曲線,供給曲線,需要と供給の価格弾力性
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第7回 | 市場の均衡
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】市場の価格調整メカニズム,需要曲線と供給曲線のシフト
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第8回 | 簡単な応用例
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】最低賃金制度,課税の効果,豊作貧乏
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第9回 | 家計の予算制約
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】予算線,所得・価格の変化と予算線
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第10回 | 効用と無差別曲線 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】効用とは,無差別曲線
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第11回 | 最適消費の決定 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】効用最大化,最適消費の条件,貨幣の限界効用均等
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第12回 | 所得と消費(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】所得-消費曲線,正常財と需要の価格弾力性
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第13回 | 所得と消費(2)
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】正常財と需要の価格弾力性,下級財
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第14回 | 価格と消費(1)
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】価格-消費曲線と家計の需要曲線,代替効果と所得効果
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第15回 | 価格と消費(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】ギッフェン財,交差効果
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第16回 | インプットとアウトプット(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】生産関数,総生産物・平均生産物・限界生産物
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第17回 | インプットとアウトプット(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】等産出量曲線,技術的限界代替率,規模に関する収穫
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第18回 | 生産要素の最適投入 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】等費用線,最適投入量の決定,企業の拡張経路
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第19回 | 短期費用と長期費用(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】短期の総費用,短期の平均費用と限界費用
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第20回 | 短期費用と長期費用(2)
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】長期の総費用,長期の平均費用と限界費用
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第21回 | 利潤最大化と最適生産
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】企業の収入:完全競争のケース,最適生産量の決定
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第22回 | 短期の供給曲線と長期の供給曲線
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】企業の短期供給曲線,企業の長期供給曲線,長期均衡
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第23回 | 完全競争市場の均衡 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】完全競争とは,市場の受容と供給
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第24回 | 市場均衡の安定性(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】ワルラス的調整過程
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第25回 | 市場均衡の安定性(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】マーシャル的調整過程
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第26回 | 経済余剰と市場の効率性 | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】消費者余剰と生産者余剰,競争均衡の効率性
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第27回 | 効率性の基準:パレート最適
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】パレート最適とは,効率性と公正
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第28回 | パレート最適な資源配分の条件(1) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】消費のパレート最適,生産のパレート最適
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第29回 | パレート最適な資源配分の条件(2) | 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】消費のパレート最適,生産のパレート最適
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |
第30回 | 完全競争経済とパレート最適
| 【事前学習】教科書の該当箇所を読む(2時間).
【学習項目】完全競争経済とパレート最適
【事後学習】宿題に取り組む(2時間). |