回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | ミクロ経済では何を学ぶか,特にミクロ経済学Ⅰで学ぶ対象を解説する。
【事前学習】レジュメを読んでミクロ経済学がどのような学問かを把握しておく 2時間
【事後学習】ミクロ経済学の勉強方法を考える 2時間 |
第2回 | ミクロ経済学の理論と方法
| 経済学の方法,市場経済の効率性②経済学はどのように発展してきたのかについて説明する。
キイワード:稀少性,選択,経済学の問題,市場,合成の誤謬,特化と分業,機会費用,見えざる手
【事前学習】経済学の分析範囲を理解する 2時間
【事後学習】2回目の小テストを確認 2時間 |
第3回 | 市場機構と需要供給 | 市場メカニズムと需要・供給の関係を学ぶ。
キイワード:需要,供給,部分均衡,一般均衡,市場調整過程と安定性,価格弾力性
【事前学習】市場の考え方を事前に学んでおく 2時間
【事後学習】市場メカニズムを理解する 2時間 |
第4回 | 消費者と需要 | 消費者の最適化行動について以下の概念を用いながら解説する。
キイワード:無差別曲線,限界代替率,効用関数,予算制約,効用最大化
【事前学習】消費者行動について予習する 2時間
【事後学習】無差別曲線と予算制約線の意味を完全に理解する 2時間 |
第5回 | 消費者行動と需要曲線① | 消費者の最適化行動から以下の概念を用いながら需要曲線の導出を行う。
キイワード:無差別曲線,予算制約線,個人需要曲線
【事前学習】需要曲線の意味を調べる 2時間
【事後学習】無差別曲線と予算制約線から需要曲線を導出できるようにする 2時間 |
第6回 | 消費者行動と需要曲線② | 導出された個人の需要曲線から市場の需要曲線を導出する。
キイワード:代替効果と所得効果,個人需要曲線,市場需要曲線,労働供給曲線
【事前学習】市場の需要曲線の意味を予習する 2時間
【事後学習】市場の需要曲線を導出できるようにする 2時間 |
第7回 | 消費者行動と財の特性① | 消費者の最適化行動と財の特性について解説する。
キイワード:スルツキー分解,代替財と補完財
【事前学習】最適化行動を理解しておく 2時間
【事後学習】代替財,補完財のスルツキー分解ができるようにする 2時間 |
第8回 | 消費者行動と財の特性② | 消費者の最適化行動と財の特性について解説する。
キイワード:所得消費曲線,上級財と下級財,ギッフェン財
【事前学習】所得消費曲線,財の性質を理解しておく 2時間
【事後学習】上級財,下級財,ギッフェン財のスルツキー分解ができるようにする 2時間 |
第9回 | 消費者需要理論の応用と拡張① | 7~8回で学んだ消費者の最適化行動と市場の効率性の関係を解説する。
キイワード:消費者余剰
【事前学習】市場の効率性と余剰分析の意を理解しておく 2時間
【事後学習】余剰分析ができるようにする 2時間 |
第10回 | 消費者需要理論の応用と拡張② | 7~9回で学んだ消費者の最適化行動の応用を行う。
キイワード:顕示選好,消費者余剰,労働供給曲線
【事前学習】労働市場での最適化を理解しておく 2時間
【事後学習】小テストに備えて,10回目までの講義を復習する 2時間 |
第11回 | 小テスト1 | 消費者行動に関して小テストを行う。
【事前学習】小テストの準備を行う 2時間
【事後学習】小テストの結果を踏まえ消費者行動まで理解しているか確認する 2時間 |
第12回 | 企業行動と生産関数① | 企業の生産活動に関して,以下の概念を用いながら解説する。
キイワード:技術的制約,生産関数,限界生産物
【事前学習】企業,生産の意味を予習する 2時間
【事後学習】生産関数の導出ができるようにする 2時間 |
第13回 | 企業行動と生産関数② | 企業の最適化行動について以下の概念を用いながら解説する。
キイワード:利潤最大化,等量線,技術的限界代替率
【事前学習】企業の利潤とは何かを予習する 2時間
【事後学習】利潤最大化行動をマスターする 2時間 |
第14回 | 企業行動と費用関数① | 企業の供給関数を導出するために,様々な費用の概念に関して解説を行う。
キイワード:総収入曲線,総費用曲線,限界収入,限界費用,平均費用
【事前学習】供給関数の意味を予習する 2時間
【事後学習】様々な費用曲線を習得する 2時間 |
第15回 | 企業行動と費用関数② | 企業の最適化行動と上記の費用関数から供給曲線の導出を行う。
キイワード:最適化条件,個別企業の供給曲線,市場供給曲線
【事前学習】企業の最適化行動を予習する 2時間
【事後学習】企業の最適化行動から供給曲線を導出することをマスターする 2時間 |
第16回 | 企業行動と費用関数③ | 13~15回で学んだ費用関数から企業行動について検討を加える。
キイワード:損益分岐点と操業停止点
【事前学習】企業行動を予習する 2時間
【事後学習】損益分岐点と操業停止点を完全に理解する 2時間 |
第17回 | 企業行動と費用関数④ | 16回目で学んだ企業の最適化行動と市場の効率性の関係を解説する。
キイワード:生産者余剰
【事前学習】消費者余剰を復習し,生産者を予習する 2時間
【事後学習】余剰と市場の効率性を理解しておく 2時間 |
第18回 | 企業の長期費用曲線と市場の長期供給曲線① | 長期と短期の違いを明確化し,企業の長期的な行動について以下の概念を用いながら解説する。
キイワード:生産規模の変化と生産関数,長期の費用関数
【事前学習】長期と短期の違いを理解しておく 2時間
【事後学習】長期の企業行動をマスターする 2時間 |
第19回 | 企業の長期費用曲線と市場の長期供給曲線② | 企業の長期的な行動からもたらされる産業全体の姿について以下の概念を用いながら解説する。
キイワード:産業の長期均衡(収穫逓増と逓減の関係など)
【事前学習】収穫逓増と収穫逓減に関して復習しておく 2時間
【事後学習】長期の供給曲線とマスターする 2時間 |
第20回 | 小テスト2 | 企業行動に関して小テストを行う。
【事前学習】小テストの準備を行う 2時間
【事後学習】小テストの結果を踏まえ生産者まで理解しているか確認する 2時間 |
第21回 | 完全競争市場 | ミクロ経済Ⅰで取り扱う完全競争市場の性質を,これまでに学習した各主体の最適化行動を基に解説する。
キイワード:完全競争市場
【事前学習】消費者行動と生産者行動を復習しておく 2時間
【事後学習】完全競争市場での最適化行動をマスターしておく 2時間 |
第22回 | 完全競争市場と市場均衡 | 完全競争市場での,市場均衡の性質を以下の概念を用いながら解説する。
キイワード:完全競争市場,ワルラス均衡過程調整
【事前学習】均衡とは何かを復習しておく 2時間
【事後学習】ワルラス均衡過程を完全に理解する 2時間 |
第23回 | 市場均衡の応用と拡張① | 完全競争市場の効率性の応用として,簡単な例を用いて効率性を阻害する要因を解説する。
キイワード:価格規制,数量制約
【事前学習】価格規制と数量制約の事例を調べておく 2時間
【事後学習】価格規制,数量制約の余剰分析をマスターする 2時間 |
第24回 | 市場均衡の応用と拡張② | 完全競争市場の効率性の応用として,簡単な例を用いて効率性を阻害する要因を解説する。
キイワード:課税,補助金などによる非中立性
【事前学習】課税と補助金の事例を調べておく 2時間
【事後学習】課税,補助金約の余剰分析をマスターする2時間 |
第25回 | 完全競争市場と効率性① | 市場均衡の性質を効率性の観点から検討するため,消費の効率性を解説する。
キイワード:エッジワースのボックス・ダイアグラム,パレート効率性,一般均衡分析
【事前学習】一般均衡について予習する 2時間
【事後学習】交換のエッジワースのボックス・ダイアグラムを描けるようにする 2時間 |
第26回 | 完全競争市場と効率性② | 25回目授業を踏まえて,市場均衡の性質を効率性の観点から検討するため,生産の効率性を解説する。
キイワード:生産可能性曲線
【事前学習】生産者行動を復習しておく 2時間
【事後学習】生産のエッジワースのボックス・ダイアグラムを描けるようにする 2時間 |
第27回 | 完全競争市場と効率性③ | 各主体の最適化行動を基に,社会的厚生を解説する。
キイワード:最適資源配分(パレート効率性と厚生経済学の基本定理)
【事前学習】消費者と生産者がいる場合の市場均衡を予習しておく 2時間
【事後学習】市場のエッジワースのボックス・ダイアグラムを描けるようにする2時間 |
第28回 | 完全競争市場と効率性③ | 各主体の最適化行動を基に,社会的厚生を解説する。
キイワード:最適資源配分(パレート効率性と厚生経済学の基本定理)
【事前学習】厚生経済学の基本定理を予習する 2時間
【事後学習】厚生経済学の基本定理をマスターする 2時間 |
第29回 | 小テスト3 | 完全競争市場についての小テストを行う。
【事前学習】小テストの準備を行う 2時間
【事後学習】小テストの結果を踏まえ完全競争市場まで理解しているか確認する 2時間 |
第30回 | まとめとミクロ経済学Ⅱへの導入 | ミクロ経済学Ⅰのまとめとミクロ経済Ⅱで学ぶ内容について概観する。
【事前学習】29回までの講義を復習しておく 2時間
【事後学習】ミクロⅠとミクロⅡの関係を理解する 2時間 |