講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月3・金3
単位数 4

担当教員
氏名
大橋 賢裕

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する家計や企業といった各経済主体の選択行動の基礎理論と,市場メカニズムについて学ぶ。この講義を通じて,(1)ミクロ経済学において最低限必要な「基礎知識」を習得し,(2)「分析手法」を身に付け,(3)「経済学的な考え方」を理解できるようになる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 「ミクロ経済学Ⅰ」は完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題の学習を主とする。また,この授業はミクロ経済学Ⅱ及びその他の経済系科目の学習に必要な基礎を付けるのも目的の1つであり,講義範囲は共通テキストの1章~6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~5章を範囲とする。但し,除く部分は下記の通りとする。
① 各Column
② P.24~31 「4 簡単な応用例」
③ P.112~124 「4 効率性の基準:パレート最適」から「6 完全競争経済とパレート最適」まで

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,「ミクロ経済学Ⅱ」の履修は「ミクロ経済学Ⅰ」の単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回はじめに 本講義で扱う内容を紹介する。

【事前学習】2時間。EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第2回ミクロ経済学とは何かミクロ経済学とは何か,またミクロ経済学を学ぶことにどのようなメリットがあるのかを理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第3回交換の利益と余剰合意に基づく交換がもたらす利益について理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第4回個人の意思決定1合理的とはどのようなことか,また個人の意思決定に関するキーワードであるインセンティブとトレードオフについて理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第5回個人の意思決定2個人の意思決定に関するキーワードである機会費用,サンクコスト,限界概念について理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第6回第1回から第5回までの練習問題授業内容確認のための練習問題とその解説を行う。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第7回市場と需要・供給,そして均衡需要曲線と供給曲線の性質,市場均衡,曲線のシフトまでを学ぶ。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第8回均衡分析その1:価格弾力性需要曲線・供給曲線の価格弾力性について学ぶ。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第9回均衡分析その2:余剰分析消費者余剰・生産者余剰の概念を学ぶ。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第10回均衡分析その3:応用例最低賃金制度,課税,豊作貧乏などの例を学ぶ。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第11回第7回から第10回までの練習問題授業内容確認のための練習問題とその解説を行う。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第12回予算制約と無差別曲線個人の意思決定に関する理論を理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第13回最適消費の決定,所得と消費誰がどのような消費行動をなぜ行うのかを理論的に整理する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第14回価格と消費誰がどのような消費行動をなぜ行うのかを理論的に整理する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第15回第12回から第14回までの練習問題授業内容確認のための練習問題とその解説を行う。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第16回企業のインプットとアウトプット企業の視点から,どのような生産要素を用いてどのような生産活動を行うのかを理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第17回生産要素と費用
企業の視点から,どのような生産要素を用いてどのような生産活動を行うのかを理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第18回利潤最大化企業の利潤最大化行動について検討する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第19回短期供給曲線と長期供給曲線短期と長期について,また企業の意思決定について理解する。

【事前学習】2時間

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第20回第16回から第19回までの練習問題授業内容確認のための練習問題とその解説を行う。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第21回完全競争市場の均衡市場が均衡しているとはどのようなことか,またなぜ消費者と生産者の行動を通じて均衡するのかを理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第22回均衡の安定性市場均衡についてその安定性の意味を理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第23回余剰と市場の効率性余剰とは何か,また効率的であるとはどのような意味なのかを理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第24回パレート最適およびパレート最適な資源配分の条件パレート最適またはパレート効率的の意味を理解する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第25回完全競争市場とパレート最適完全競争市場における効率性を説明し,そのための前提条件を学ぶ。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第26回第21回から第25回までの練習問題授業内容確認のための練習問題とその解説を行う。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第27回労働需要と労働供給労働需要と労働供給について理論的に検討する。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第28回労働市場の均衡労働市場の均衡について考える。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第29回固定的生産要素固定的な生産要素と可変的な生産要素について考える。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第30回所得分配格差と再分配について考える。

【事前学習】2時間
前回講義の最後に指定された課題を行う。

【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
授業形式 講義形式。問題演習は授業時に解答を述べる。
小テストを行った場合は次回以降の授業で返却する。

★教室の後ろに座ることを禁じます。従わない者には退室を命じます。
★私語厳禁。必ず注意します。目に余る者には退室を命じます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で,共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については,50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 嶋村紘輝・佐々木宏夫・横山将義・片岡孝夫・高瀬浩一著『入門ミクロ経済学』,中央経済社,2002年,3,200円(税別).
参考文献 ・安藤至大,『ミクロ経済学の第一歩』,有斐閣,2013年,2,000円(税抜)
あとは授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 木曜日12:00~14:00。事前に授業後またはメールでアポをとること。なお,メールアドレスは授業時に提示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ★教室の後ろに座ることを禁じます。従わない者には退室を命じます。
★私語厳禁。必ず注意します。目に余る者には退室を命じます。
・授業ノートや教科書をよく読んで,復習を大切にしてください。
・授業時にやった演習は,繰り返しやりましょう。
・効果的な復習は,ノートを別に用意し,そこに授業で学んだことを書き連ねていくことです。
(1)授業で学んだ図は何も見ないで書けるようにしましょう。
(2)授業で行った練習問題は,答えがすらすら書けるまで手を動かしましょう。
授業用URL https://www.wcl.eco.nihon-u.ac.jp/