回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | ミクロ経済学Ⅰの内容を概観する。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第2回 | 需要曲線 | 支払い意思額と需要曲線の関係を理解し、説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第3回 | 消費者余剰 | 消費者余剰を理解し、説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第4回 | 生産費用と最低販売価格 | 生産活動に要する費用および企業の最低販売価格を理解し、説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第5回 | 限界費用と供給曲線 | 限界費用と供給曲線の関係を理解し、説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第6回 | 供給曲線と生産者余剰 | 供給曲線および生産者余剰の関係を理解し、説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第7回 | 市場均衡の効率性 | 効率性の概念および市場均衡の効率性を理解し、説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第8回 | 部分均衡分析(1) | 需要曲線や供給曲線のシフトが市場に与える影響を分析できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第9回 | 部分均衡分析(2) | 部分均衡モデルにより数量規制、価格規制、課税などが市場に与える影響を分析できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第10回 | 市場調整過程 | ワルラス的調整過程、マーシャル的調整過程などの市場の調整過程を理解し、説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第11回 | 予算制約 | 家計が消費選択の際に直面する予算制約の特徴を理解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第12回 | 効用関数と無差別曲線 | 家計の消費選択に関する選好の表現方法としての効用関数と無差別曲線の意味を理解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第13回 | 最適消費点の決定 | 予算制約下における家計の最適消費点の決定について理解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第14回 | 比較静学(1)所得の変化 | 所得の変化が家計の消費選択に与える影響を理解し、需要の所得弾力性を計算できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第15回 | 比較静学(2)価格の変化 その1 | 価格の変化が家計の消費選択に与える影響を理解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第16回 | 比較静学(3)価格の変化 その2 | 価格の変化を所得効果と代替効果に分解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第17回 | 消費者の問題の応用 | 消費者の効用最大化問題の応用として、消費・貯蓄選択と労働・余暇選択について理解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第18回 | 消費者の問題に関する確認テスト | 消費者の問題に関する確認テストと解説をする。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第19回 | 生産関数と生産可能集合 | 生産関数と生産可能集合の特徴を理解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第20回 | 生産に関する諸概念 | 総生産物曲線、限界生産物、平均生産物などを理解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第21回 | 生産要素の最適投入 | 等費用線と生産要素の最適投入について理解できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第22回 | 短期費用と長期費用 | 経済学における短期と長期を理解できる。また、平均費用と限界費用の違いを説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第23回 | 利潤最大化と最適生産 | 企業の利潤最大化に関する条件を理解し、企業の最適生産点を説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第24回 | 短期供給曲線と長期供給曲線 | 財の価格の変化により企業の最適生産や利潤がどのように変化するかを理解し、企業の短期と長期の供給曲線を説明できる。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第25回 | 生産者の問題に関する確認テスト | 生産者の問題に関する確認テストと解説をする。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第26回 | 問題演習(1) | 期末テストに向けた問題演習。事前に問題を解いておくこと。学生を指名して解答を求める。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第27回 | 問題演習(2) | 期末テストに向けた問題演習。事前に問題を解いておくこと。学生を指名して解答を求める。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第28回 | 問題演習(3) | 期末テストに向けた問題演習。事前に問題を解いておくこと。学生を指名して解答を求める。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第29回 | 問題演習(4) | 期末テストに向けた問題演習。事前に問題を解いておくこと。学生を指名して解答を求める。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第30回 | 問題演習(5) | 期末テストに向けた問題演習。事前に問題を解いておくこと。学生を指名して解答を求める。
事前学習: 2時間
Ecolinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと
事後学習: 2時間
授業の内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |