回 | 項目 | 内容 |
第1回 | マクロ経済とは
| 講義の概要と、予定について説明する。不景気、デフレ、バブル、ミクロ経済学との違いについて説明する。
【事前学習】日本経済をもっと好調にするには、どうしたらいいか考えてくる。2時間
【事後学習】マクロ経済学の意義を理解する:2時間
|
第2回 | 国民所得統計①
| GDPについての説明を始める。まず生産、付加価値、中間財について説明し、フローとストックの区別を説明する。
【事前学習】教科書の第2章をゆっくり読んでくる。2時間。
【事後学習】フローとストックの違いを復習する。2時間 |
第3回 | 国民所得統計②
| GDPに含まれるもの、含まれないものを説明する。
【事前学習】教科書の第2章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】身の回りの活動がGDPに入るかどうか考える。2時間。 |
第4回 | 国民所得統計③
| GDPを、生産面、分配面、支出面から構成することを説明する。
【事前学習】教科書の第2章をゆっくり読んでくる。2時間。
【事後学習】近所の商店の活動がGDPの三面のどこに入るか考える。2時間。
|
第5回 | 国民所得統計④
| 名目と実質、価格指数、国民所得について説明する。
【事前学習】教科書の第2章をゆっくり読んでくる。2時間。
【事後学習】名目と実質は、インフレ、デフレでどのようになるか考える。2時間。
|
第6回 | 国民所得統計⑤
| 国民所得計算についての問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間。
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第7回 | 国民所得統計⑥
| 国民所得計算についての問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間。
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。
|
第8回 | GDPの決定①
| 有効需要によるGDPの決定。需要がGDPの大きさを決定するという考え方を説明する。
【事前学習】教科書の第4章をゆっくり読んでくる。2時間。
【事後学習】45度線の意味を考える。2時間。
|
第9回 | GDPの決定②
| 消費が所得から決定される消費関数を説明する。
【事前学習】教科書の第4章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】自分の消費関数を考える。2時間。 |
第10回 | GDPの決定③
| 45度線分析によるGDPの決定について説明する。
【事前学習】教科書の第4章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】マクロの需給一致を考える。2時間。 |
第11回 | GDPの決定④
| 財政支出が何倍かの景気拡大効果を持つ乗数効果について説明する。
【事前学習】教科書の第4章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】総需要曲線のシフトを考える。2時間。 |
第12回 | GDPの決定⑤
| 税と、海外部門を考慮に入れた乗数効果について説明する。
【事前学習】教科書の第4章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】海外からの需要増の効果を考える。2時間。 |
第13回 | GDPの決定⑥
| 45度線によるGDP決定の問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第14回 | GDPの決定⑦
| 45度線によるGDP決定の問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第15回 | 資産市場①
| お金とは何か、M1,M2について説明する。
【事前学習】教科書の第5章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】借金の証文はお金か、考える。2時間。 |
第16回 | 資産市場②
| 金利、複利、割引率、債券価格について説明する。
【事前学習】教科書の第5章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】債券価格が下がる意味を考える。2時間。 |
第17回 | 資産市場③
| 貨幣需要である取引需要と資産需要について説明する。
【事前学習】教科書の第5章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】自分の手持現金の取引需要と資産需要を考える。2時間。 |
第18回 | 資産市場④
| 中央銀行による貨幣の供給と、市中銀行による信用創造について説明する。
【事前学習】教科書の第5章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】融資が増えることと貨幣の関係を考える。2時間。 |
第19回 | 資産市場⑤
| 貨幣の需給の問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間。
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第20回 | 資産市場⑥
| 貨幣の需給の問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第21回 | IS/LMモデル①
| IS曲線について説明する。
【事前学習】教科書の第6章をゆっくり読んでくる。 2時間
【事後学習】IS曲線と45度線分析が同じであることを確認する。2時間。 |
第22回 | IS/LMモデル② | LM曲線について説明する。
【事前学習】教科書の第6章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】貨幣市場が均衡する場所を確認する。2時間。 |
第23回 | IS/LMモデル③
| IS-LM分析について説明する。
【事前学習】教科書の第6章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】2時間。
|
第24回 | IS/LMモデル④ | 財政政策、金融政策の効果について説明する。
【事前学習】教科書の第6章をゆっくり読んでくる。2時間
【事後学習】ISLM曲線のシフトを確認する。2時間。 |
第25回 | IS/LMモデル⑤ | IS-LM曲線の傾きと、流動性の罠について説明する。
【事前学習】教科書の第6章をゆっくり読んでくる。流動性の罠とLM曲線の形状を確認する。2時間
【事後学習】2時間。 |
第26回 | IS/LMモデル⑥
| IS-LM分析の問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第27回 | IS/LMモデル⑦
| IS-LM分析の問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第28回 | IS/LMモデル⑧
| IS-LM分析の問題演習を行う。
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第29回 | 理解度の確認
| これまでの要点のまとめ
【事前学習】これまでのノートを復習してくる。2時間
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |
第30回 | 問題演習の確認 | これまでの問題演習で、理解度の低かったものを取り上げて解説を行う。
【事前学習】これまでの演習問題を復習してくる。2時間
【事後学習】問題をもう一度復習する。2時間。 |