回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業のガイダンスとミクロ経済学と比べながらマクロ経済学について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト3章のp.59とp.66のBOXの内容を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
ミクロ経済学I授業と比べながら内容を確認する。
|
第2回 | マクロ経済学の学派 | 新古典派とケインジアンについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
マクロ経済学Iで主に勉強するケインジアンの考え方について整理しておくこと。
|
第3回 | 日本済のマクロ経済(1) | 現実の日本経済の循環と変動について説明する。
【事前学習】2時間
2018年度『経済財政白書』第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
2018年度『経済財政白書』の付録に付いている実質GDPの時系列データを用いて、日本経済の景気循環を確認すること。 |
第4回 | 日本のマクロ経済(2) | 現実の日本経済の成長について説明する。
【事前学習】2時間
深尾・中村・中林編『日本経済の歴史』第6巻巻末付録を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
Penn World Tableのデータを用いて、日本と他国の経済成長を比較してみること。 |
第5回 | GDP(1) | 各種の所得概念について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト2章pp.30-45を読んでおくことと平成29年度『国民経済計算』からGDPデータをダウンロードすること。(http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h28/h28_kaku_top.html)
【事後学習】2時間
国民経済計算データを用いて各種所得概念を確かめてみること。
|
第6回 | GDP(2) | 国民経済計算のデータを利用して説明する。
【事前学習】2時間
テキスト2章pp.45-47を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業中に提示された練習問題を解いておくこと。 |
第7回 | 物価指数 | 各種の物価指数を紹介し、どのように測定するかについて説明する。
【事前学習】2時間
日本銀行、総務省から各種物価データをダウンロードすること。
【事後学習】2時間
物価指数の測定方法を整理しておくこと。 |
第8回 | 演習 | 演習問題を解きながら授業内容を復習する。
【事前学習】2時間
テキストの練習問題を予め解いておくこと。
【事後学習】2時間
GDPについて完全に理解しておくこと。
|
第9回 | 消費関数 | ケインジアン消費関数について簡単に説明する。
【事前学習】2時間
テキスト4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
平均消費性向、限界消費性向など新たな概念を式と図で理解しておくこと。
|
第10回 | 投資関数 | ケインジアン投資関数について簡単に説明する。
【事前学習】2時間
テキスト4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
限界投資効率など新たな概念を理解しておくこと。 |
第11回 | 演習 | 演習問題を解きながら授業内容を復習する。
【事前学習】2時間
テキストの練習問題を予め解いておくこと。
【事後学習】2時間
授業中で行った練習問題をもう一回解いてみること。 |
第12回 | GDPの決定(1) | 総支出関数について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
総支出の構成要素について完全に理解しておくこと。 |
第13回 | GDPの決定(2) | 45度線モデルについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
45度線モデルを完全に理解しておくこと。 |
第14回 | GDPの決定(3) | 乗数効果について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト4章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
政府支出乗数と租税乗数を完全に理解しておくこと。 |
第15回 | 演習 | 演習問題を解きながら授業内容を復習する。
【事前学習】2時間
テキストの練習問題を予め解いておくこと。
【事後学習】2時間
授業中で行った練習問題をもう一回解いてみること。
|
第16回 | 貨幣需要 | 貨幣需要関数について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
貨幣の役割について完全に理解しておくこと。 |
第17回 | 貨幣供給 | 日本銀行の役割と貨幣乗数について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
貨幣供給調整方法について完全に理解しておくこと。 |
第18回 | 利子率の決定 | 貨幣市場の均衡について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
利子率の概念を完全に理解しておくこと。
|
第19回 | 金融政策 | 金融政策の効果について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト5章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
金融政策の効果について完全に理解しておくこと。 |
第20回 | 演習 | 演習問題を解きながら授業内容を復習する。
【事前学習】2時間
テキストの練習問題を予め解いておくこと。
【事後学習】2時間
授業中で行った練習問題をもう一回解いてみること。
|
第21回 | IS曲線(1) | 財市場の均衡を表すIS曲線を導出する。
【事前学習】2時間
テキスト6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
45度線モデルとIS曲線を導出することを完全に理解して |
第22回 | IS曲線(2) | IS曲線の移動について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
財政政策効果について完全に理解しておくこと。 |
第23回 | LM曲線 | 貨幣市場の均衡を表すLM曲線を導出と移動について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
貨幣市場の均衡とLM曲線を導出することを完全に理解しておくこと。 |
第24回 | IS-LMモデル | IS-LMモデルの均衡について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
IS-LMモデルを完全に理解しておくこと。 |
第25回 | 演習 | 演習問題を解きながら授業内容を復習する。
【事前学習】2時間
テキストの練習問題を予め解いておくこと。
【事後学習】2時間
授業中で行った練習問題をもう一回解いてみること。
|
第26回 | 財政政策 | 財政政策効果について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
クラウディングアウト効果について完全に理解しておくこと。 |
第27回 | 金融政策(1) | 金融政策効果について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
金融政策効果について完全に理解しておくこと。
|
第28回 | 金融政策(2) | 金融政策が機能しないケースについて説明する
【事前学習】2時間
テキスト6章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
流動性わなについて完全に理解しておくこと。 |
第29回 | 演習 | 演習問題を解きながら授業内容を復習する。
【事前学習】2時間
テキストの練習問題を予め解いておくこと。
【事後学習】2時間
授業中で行った練習問題をもう一回解いてみること。 |
第30回 | まとめ | 演習問題を解きながら全授業内容を復習する。 |