回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 世界や日本の経済はどのように動いてきたのか | これまでの日本経済について説明する。
【事前学習】(2時間)
特になし
【事後学習】(2時間)
特になし |
第2回 | マクロ経済学とミクロ経済学 | マクロ経済学とミクロ経済学のそれぞれの役割を説明する。
【事前学習】(2時間)第1回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第1回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第3回 | いくつかの重要なコンセプト | フローとストックの概念を説明する。
【事前学習】(2時間)第2回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第2回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第4回 | 国民経済計算 | 国民経済計算について説明する。
【事前学習】(2時間)第3回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第3回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第5回 | 国民経済計算 | グロスとネットの概念などを説明する。
【事前学習】(2時間)第4回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第4回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第6回 | マクロ経済の循環 | 三面等価の原則を説明する。
【事前学習】(2時間)第5回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第5回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第7回 | マクロ経済の循環 | ISバランスと財政収支・貿易サービス収支を説明する。
【事前学習】(2時間)第6回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第6回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第8回 | 物価とインフレーション | 物価水準の指標について説明する。
【事前学習】(2時間)第7回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第7回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第9回 | 物価とインフレーション
| 各物価水準の指標の相違点を説明する。
【事前学習】(2時間)第8回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第8回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第10回 | 財市場における調整
| マクロ経済学における財市場の分析について説明する。
【事前学習】(2時間)第9回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第9回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第11回 | 消費関数と投資関数
| 消費関数について説明する。
【事前学習】(2時間)第10回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第10回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第12回 | 消費関数と投資関数
| 投資関数について説明する。
【事前学習】(2時間)第11回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第11回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第13回 | 国民所得は総需要の水準によって決まる
| 有効需要の原理について説明する。
【事前学習】(2時間)第12回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第12回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第14回 | 財政政策と乗数
| 拡張的財政政策の効果について説明する。
【事前学習】(2時間)第13回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第13回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第15回 | 財政政策と乗数
| 乗数の波及プロセスについて説明する。
【事前学習】(2時間)第14回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第14回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第16回 | ストック市場におけるワルラスの法則
| ワルラスの法則について説明する。
【事前学習】(2時間)第15回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第15回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第17回 | 貨幣の需要
| 貨幣の機能について説明する。
【事前学習】(2時間)第16回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第16回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第18回 | 貨幣の供給
| 貨幣の定義について説明する。
【事前学習】(2時間)第17回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第17回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第19回 | 貨幣の供給
| 通貨乗数について説明する。
【事前学習】(2時間)第18回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第18回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第20回 | 日本銀行の独立性と「ゼロ金利政策」
| 90年代以降の日本の金融政策のあり方について説明する。
【事前学習】(2時間)第19回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第19回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第21回 | 貨幣市場の均衡と利子率の決定
| 貨幣市場の均衡について説明する。
【事前学習】(2時間)第20回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第20回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第22回 | 財市場の均衡を表すIS曲線
| IS曲線の導出について説明する。
【事前学習】(2時間)第21回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第21回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第23回 | 貨幣市場の均衡を表すLM曲線
| LM曲線の導出について説明する。
【事前学習】(2時間)第22回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第22回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第24回 | 財市場と貨幣市場の同時均衡
| 財市場と貨幣市場の同時均衡について説明する。
【事前学習】(2時間)第23回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第23回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第25回 | 労働市場との関係
| 完全雇用とIS-LM曲線について説明する。
【事前学習】(2時間)第24回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第24回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第26回 | 財政金融政策の効果
| サミュエルソンの新古典派総合について説明する。
【事前学習】(2時間)第25回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第25回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第27回 | 財政金融政策の効果
| 流動性のわなについて説明する。
【事前学習】(2時間)第26回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第26回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第28回 | 総需要関数の導出 | 総需要関数の導出について説明する。
【事前学習】(2時間)第27回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第27回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第29回 | まとめ | マクロ経済学Ⅰの総復習を行う。
【事前学習】(2時間)第28回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第28回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |
第30回 | まとめ | マクロ経済学Ⅰの総復習を行う。
【事前学習】(2時間)第29回目講義レジュメをよく読んでおくこと。
【事後学習】(2時間)第29回目講義の小テストを解きなおし,よく復習すること。 |