講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
藤本 訓利

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に学ぶ。この講義を通じて,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するための,最低限必要な「基礎知識」を習得し,「分析手法」を身に付け,「経済学の考え方」を理解することができる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 「マクロ経済学Ⅰ」の講義範囲は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章を除く。

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,「マクロ経済学Ⅱ」の履修は「マクロ経済学Ⅰ」の単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義案内1年間の講義内容,テキストおよび成績評価の説明。経済学の歴史とマクロ経済学の解説《事前学習》2時間テキストの第1章(1-2~1-4)を予習しておこくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第2回第1章「日本経済の循環と変動」①この章では,わが国の経済現象を観察しながら,マクロ経済学がどのような学問であるかについて考えてみる。《事前学習》2時間テキストの第1章(1-1)を予習し,経済用語について事前を調べておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回第1章「日本経済の循環と変動」②日本経済の動向について,重要な経済用語に注意しながら,説明する。《事前学習》2時間テキストの第2章(2-1)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回第2章「GDPの概念と物価指数」①この章では,マクロ経済学で取り扱う経済変数のうち,国民経済計算に関するものを中心に学習する。まず,国民経済計算,GDP,GNPについて説明する。 《事前学習》2時間テキストの第2章(2-2)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第5回第2章「GDPの概念と物価指数」②国民所得の三面等価の原則について説明する。《事前学習》2時間前回の授業内容について復習し,再度,テキストの第2章(2-2)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第6回第2章「GDPの概念と物価指数」③ISバランスと財政収支・貿易サービス収支について説明する。《事前学習》2時間第4~5回の授業内容を復習し,再度,テキストの第2章(2-2)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回第2章「GDPの概念と物価指数」④国民所得の三面等価の原則と「意図せざる」在庫増加の関係,帰属計算について説明する。《事前学習》2時間テキストの第2章(2-3)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第8回第2章「GDPの概念と物価指数」⑤物価指数について説明する。《事前学習》2時間第4~7回の講義内容について,配布資料(レジメ)を中心に復習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第9回第2章「GDPの概念と物価指数」⑥第2章のまとめと練習問題《事前学習》2時間テキストの第4章(4-1)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。また,簡単な計算問題が解けるようにしておくこと。
第10回第4章「所得はどのように決まるのか」①一国の生産水準がどのようなメカニズムで決定されるのか,また,政府の公共投資はどのような効果を持っているのかなどについて考えてみる。まず最初に,消費関数について説明する。《事前学習》2時間テキストの第4章(4-2)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第11回第4章「所得はどのように決まるのか」②貯蓄関数・投資関数について説明する。《事前学習》2時間テキストの第4章(4-3)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回第4章「所得はどのように決まるのか」③45度線図による所得(GDP)の決定メカニズムについて説明する。《事前学習》2時間第10~12回の講義内容を復習しておくこと。 《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回第4章「所得はどのように決まるのか」④有効需要の原理(あるいはケインジアン・モデル)の特徴について,古典派理論と比較し説明する。《事前学習》2時間第1~13回の講義内容を配布資料や練習問題中心に復習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。また,簡単な計算問題が解けるようにしておくこと。
第14回前期のまとめと質疑応答これまでの要点のまとめ《事前学習》2時間第1~13回の講義内容を配布資料や練習問題中心に復習しておくこと。《事後学習》2時間前期の講義内容をよく復習し,試験に備えること。
第15回確認試験と解説前期に学んだことの確認試験(60分)と解説(30分)を行う。《事前学習》2時間第1~13回の講義内容を配布資料や練習問題中心に復習しておくこと。《事後学習》2時間前期の講義内容をよく復習すること。
第16回第4章「所得はどのように決まるのか」⑤過少雇用均衡と政府支出乗数について説明する。《事前学習》2時間前回の講義内容を復習し,再度,テキストの第4章(4-4)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第17回第4章「所得はどのように決まるのか」⑥減税乗数の効果について説明する。インフレ・ギャップ,デフレ・ギャップについて説明する。《事前学習》2時間テキストの第5章(5-1・2)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。また,簡単な計算問題が解けるようにしておくこと。
第18回第5章「貨幣の需給と利子率」①人々の貨幣保有動機や貨幣の供給メカニズムや利子率水準の決定理論について理解を深める。まず最初に,ストック市場におけるワルラスの法則,貨幣の諸機能について説明する。《事前学習》2時間テキストの第5章(5-2およびBOX)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第19回第5章「貨幣の需給と利子率」②貨幣需要関数,債券価格と利子率の関係について説明する。《事前学習》2時間前回の講義内容をしっかり復習し,再度,テキストの第5章(5-2)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第20回第5章「貨幣の需給と利子率」③貨幣の定義,貨幣の供給(マネーサプライ,ハイパワード・マネー)について説明する。《事前学習》1時間テキストの第5章(5-3)を予習しておくこと。《事後学習》1時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第21回第5章「貨幣の需給と利子率」④法定準備制度,通貨乗数について説明する。《事前学習》2時間前回の講義内容をしっかり復習し,再度,テキストの第5章(5-3・4)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第22回第5章「貨幣の需給と利子率」⑤預金の創出(信用乗数),金融政策の概略について説明する。《事前学習》2時間テキストの第5章(5-5)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第23回第5章「貨幣の需給と利子率」⑥貨幣市場の均衡と利子率の決定メカニズムについて説明する。《事前学習》2時間テキストの第6章(6-1)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第24回第6章「IS-LM分析と財政金融政策」①第4章学習した財市場の均衡と,第5章で学習した貨幣市場の均衡を同時に扱う理論を学習する。また,このモデル(理論)を用いて,財政金融政策の効果についても理解する。まず最初に,財市場の均衡とIS曲線について説明する。《事前学習》2時間テキストの第6章(6-2)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第25回第6章「IS-LM分析と財政金融政策」②貨幣市場の均衡とLM曲線について説明する。《事前学習》2時間テキストの第6章(6-3・4)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第26回第6章「IS-LM分析と財政金融政策」③財市場と貨幣市場の均衡,ならびに労働市場との関係(過少雇用均衡)について説明する。《事前学習》2時間テキストの第6章(6-5)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第27回第6章「IS-LM分析と財政金融政策」④IS曲線,LM曲線の傾きやシフト,財政金融政策の効果について説明する。《事前学習》2時間テキストの第6章(6-6)を予習しておくこと。《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第28回第6章「IS-LM分析と財政金融政策」⑤財政金融政策の効果(続き)と総需要曲線について説明する。《事前学習》2時間第16~27回までの講義内容について,配布資料(レジメ)や練習問題を中心に復習しておくこと。 《事後学習》2時間授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第29回後期のまとめと質疑応答16回以降の要点のまとめ《事前学習》2時間第1~28回までの講義内容について,配布資料(レジメ)や練習問題を中心に復習しておくこと。《事後学習》2時間後期の講義内容をよく復習し,試験に備えること。
第30回練習問題と解説後期に学んだことの練習問題(60分)および解説を行う。《事前学習》2時間第1~28回までの講義内容について,配布資料(レジメ)や練習問題を中心に復習しておくこと。《事後学習》2時間後期の講義内容をよく復習すること。
授業形式 講義形式で行います。
講義レジメを配布し,パワーポイントを用いて講義を進めます。適宜,数値例による計算問題を行い,理解度を深めます。
質問に対しては,その授業内に回答します。また,練習問題や小テストについては,翌週の授業時に返却し,正答の解説を行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 20% 0% 10% 100%
評価の特記事項 成績評価の詳細は,新学期の最初の授業時に説明します。
テキスト 中谷巌著『入門マクロ経済学』第5版,日本評論社,2007年,2,800円(税別)
参考文献 授業時に随時,紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 新学期の最初の授業時にお知らせします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 理解度を深めるために,前期・後期3回ずつ練習問題を行いますので,予習・復習をしっかりとして下さい。また,遅刻をしないように気を付けて下さい。