講義名 民法 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火4
単位数 4

担当教員
氏名
根本 晋一

学習目標(到達目標) 取引や家族に関する基本法である民法のゼネラリストになる。具体的には、①契約などの取引行為や不慮の事故、家族関係や遺産相続などに関する諸問題について、法的問題点の所在を指摘し、その法的解決方法の概要を説明できるようになる。②法律とは常識であり、決して難しくなく、実はとても身近なものであることを体感し、法律に対する抵抗感を感じなくなる。
授業概要(教育目的) ①私人の生活関係にかかわる法律上の諸問題を規律する「民法」を学習し、その法的教養の涵養をめざす。②本講座の目的は、経済学部生の一般教養として、私法の一般法である民法の全体構造を理解することであり(入門講座)、個別条文における解釈上の争点を深く追求することではない。ゆえに決して難しくない。③板書を多用し、ノートの取り方・作り方を教える。ノートを作ると成果を目視できることから、達成感を得られる。講義を目で見て、耳で聞いて、手を動かしてノートを取るという、当たり前の地味な作業こそが、理解の早道であることを再確認させる。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス

民法とは?
民法の意義・沿革と歴史・わが国の法制度における位置づけ・基本原理・財産法と家族法の概要が分かる。
【事前学習】シラバスの確認。
【事後学習】板書事項の読み直し。
第2回民法とは?学習内容は第1回の続き。
【事前学習】第1回授業における板書事項を読み直し、その理解に努める。分からないと思った専門用語や条文については、常時携帯しているスマホ等を積極的に活用し、インターネットに接続して検索する習慣を身につける。法律とは常識なので、難しい本を読むよりも、法律を好きになる早道であることを体感する。
【事後学習】板書事項の読み直し。
第3回民法とは?学習内容は第2回の続き。
【事前学習】第2回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第3回授業の板書事項の読み直し。
第4回民法とは?学習内容は第3回の続き。
【事前学習】第3回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第4回授業の板書事項の読み直し。
第5回民法とは?学習内容について第4回の続き。
【事前学習】第4回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第5回授業の板書事項の読み直し。
第6回私権の主体について。私法上の権利や義務の主体、つまり取引の主役となり得る資格とは? 自然人と法人(法人制度の概要については、ここで触れる)・権利能力・意思能力・行為能力・制限行為能力者制度などの概要が分かるようになる。
【事前学習】第5回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第6回授業の板書事項の読み直し。
第7回私権の主体について。学習内容については第6回の続き。
【事前学習】第6回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第7回授業の板書事項の読み直し。
第8回私権の主体について。学習内容については第7回の続き。
【事前学習】第7回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第8回授業の板書事項の読み直し。
第9回私権の主体について。学習内容については第8回の続き。
【事前学習】第8回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第9回授業の板書事項の読み直し。
第10回私権の主体について。学習内容については第9回の続き。
【事前学習】第9回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第10回授業の板書事項の読み直し。
第11回私権の客体について。権利行使や義務の履行の対象となる「物」とは何か?・物権(所有権等の移転やその公示方法、物権の種類などについては、ここで触れる)と債権(債権の発生や効力などについては、ここで触れる)などの概要が分かる。
【事前学習】第10回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第11回授業の板書事項の読み直し。
第12回私権の客体について。学習内容については第11回の続き。
【事前学習】第11回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第12回授業の板書事項の読み直し。
第13回私権の客体について。学習内容については第12回の続き。
【事前学習】第12回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第13回授業の板書事項の読み直し。
第14回私権の客体について。学習内容については第13回の続き。
【事前学習】第13回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第14回授業の板書事項の読み直し。
第15回私権の客体について。学習内容については第14回の続き。
【事前学習】第14回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第15回授業の板書事項の読み直し。
第16回代理制度について。私的自治の補充(法定代理。制限行為能力者制度とかかわる)と拡大(任意代理)の方途としての代理制度の概要が分かる。
【事前学習】第15回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第16回授業の板書事項の読み直し。
第17回代理制度について。学習内容については第16回の続き。
【事前学習】第16回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第17回授業の板書事項の読み直し。
第18回意思表示と法律行為について。法律行為の一つである「契約」を核として説明する。意思の不存在と意思表示の瑕疵・法律行為の付款としての条件や期限・期間計算の方法など(契約総論や典型契約の種類などについては、ここで触れる)の概要が分かる。
【事前学習】第17回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第18回授業の板書事項の読み直し。
第19回意思表示と法律行為について。学習内容については第18回の続き。
【事前学習】第18回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第19回授業の板書事項の読み直し。
第20回意思表示と法律行為について。学習内容については第19回の続き。
【事前学習】第19回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第20回授業の板書事項の読み直し。
第21回意思表示と法律行為について。学習内容については第20回の続き。
【事前学習】第20回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第21回授業の板書事項の読み直し。
第22回意思表示と法律行為について。学習内容については第21回の続き。
【事前学習】第21回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第22回授業の板書事項の読み直し。
第23回意思表示と法律行為について。学習内容については第22回の続き。
【事前学習】第22回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第23回授業の板書事項の読み直し。
第24回事務管理・不当利得・不法行為について。人の合意を基礎とする「契約」に基づく法律関係に対する、これを基礎としない法律関係についての概要が分かる。
【事前学習】第23回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第24回授業の板書事項の読み直し。
第25回事務管理・不当利得・不法行為について。学習内容については第24回の続き。
【事前学習】第24回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第25回授業の板書事項の読み直し。
第26回事務管理・不当利得・不法行為について。学習内容については第25回の続き。
【事前学習】第25回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第26回授業の板書事項の読み直し。
第27回事務管理・不当利得・不法行為について。学習内容については第26回の続き。
【事前学習】第26回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第27回授業の板書事項の読み直し。
第28回家族法の概要について。「親族法」つまり、親子・婚姻と離婚・扶養義務などの人の身分に基づいて生じる法律関係などについての概要が分かる。
【事前学習】第27回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第28回授業の板書事項の読み直し。
第29回家族法の概要について。「相続法」つまり、人の死亡に伴う財産の承継と、墳墓や位牌の承継という祭祀承継などについての概要が分かる。
【事前学習】第28回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第29回授業の板書事項の読み直し。
第30回筆記試験またはレポート試験についての説明と、出題予想など。当該年度の試験形式と、民法全体の総復習を兼ねて、出題を予想し、その概要やヒントの説明をするので、それが分かる。
【事前学習】第29回授業の板書事項の再度読み直し。
【事後学習】第30回授業の板書事項と、出題予想箇所の重点的な読み直し。
授業形式 ①講義形式を採用する。②シラバス(学習計画)は凡その目安である。法改正や新判例、新論点を追加した場合、シラバスと講義進行に齟齬が生じる場合もある。③受講者数の多寡などを斟酌するので、進行上の都合により、シラバスを変更し、家族法を先に講義する場合もある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 90% 0% 0% 10% 100%
評価の特記事項 筆記試験またはレポートのいずれによって成績評価をするのかについては、講義開始後の学習効果を見てから決める。
テキスト 講義開始後に紹介をする。
参考文献 講義開始後に紹介をする。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 【フィードバックの方法】板書を写したノートのみで構わないので必ず見直しをすること。自分でもう一度考えることにより理解が早まり、深まる(復習重視)。その結果、法的問題解決能力が磨かれる。