講義名 租税法 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 4

担当教員
氏名
岡根 秀規

学習目標(到達目標) 租税の意義や分類,体系などを理解できる。
所得税や法人税,消費税,相続税など主要な税目についての計算方法や申告納付の仕組みを理解できる。
個別の税法の執行の状況を理解できる。
個別の税法における各種規定の立法趣旨を理解できる。
対応DP及びCP:1,2,5,8
授業概要(教育目的)  租税法は,我々の経済活動や社会生活に大きな影響を与えており,租税法の基本的知識やその執行の状況を習得することは,社会人になってもそれぞれの分野で大きな力になると考えます。
 こうしたことから,元国家公務員(国税庁)の教員が,租税法の理論のみならず,個別の税目に係る実際の執行の状況まで幅広く解説し,今後の租税問題について自ら考える基本的素養を身につけることを目的とします。
 また,我が国の社会経済政策を踏まえて行われている最近の税制改正の動向などについても解説し,租税がより身近なものとなることを目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回租税の概要租税の役割,租税原則,租税体系など我が国の租税全般に関する基本的な事項を説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第2回租税制度の変遷我が国の租税制度がいかなる歴史を経て今日に至っているかについて説明し,今後の租税を考える。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第3回所得税の基本的仕組み①所得の種類,課税最低限,所得金額の計算方法を説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第4回所得税の基本的仕組み②各種所得控除の仕組みや趣旨を説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第5回所得税の基本的仕組み③所得税の税率構造と税額の計算方法を説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第6回所得税の基本的仕組み④各種税額控除の仕組みや趣旨を説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第7回所得税の基本的仕組み⑤給与所得,公的年金等に対する課税について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第8回所得税の基本的仕組み⑥利子,配当,株式等の譲渡所得に対する課税について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第9回所得税の基本的仕組み⑦事業所得に対する課税,青色申告制度について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第10回所得税の基本的仕組み⑧源泉徴収制度の概要について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第11回所得税の基本的仕組み⑨申告納付の仕組みを説明し,具体的な所得税の計算を行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第12回相続税・贈与税の基本的仕組み①相続税の基本的な計算方法について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第13回相続税・贈与税の基本的仕組み②贈与税の基本的な計算方法について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第14回相続税・贈与税の基本的仕組み③相続税及び贈与税における財産評価の方法について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第15回確認試験と解説授業を通じて学んだことの確認試験(50分)および解説(40分)を行う。
第16回法人税の基本的仕組み①法人税が課される事業主体と課税方式について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第17回法人税の基本的仕組み②法人税の所得計算の仕組みと企業会計との関係について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第18回法人税の基本的仕組み③法人税における収益及び費用の計上基準について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第19回法人税の基本的仕組み④公益法人等に対する課税について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第20回法人税の基本的仕組み⑤減価償却制度について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第21回法人税の基本的仕組み⑥寄付金の損金不算入制度について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第22回法人税の基本的仕組み⑦交際費課税制度について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第23回消費税の基本的仕組み①消費税の創設とその意義について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第24回消費税の基本的仕組み②消費税の仕組みと計算方法について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第25回消費税の基本的仕組み③小規模事業者に対する特例等について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第26回国際課税制度企業活動のグローバル化等に伴う我が国の国際課税制度の概要について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第27回諸外国の租税制度我が国の租税制度と主要諸外国の租税制度の国際比較を行い,租税に対する理解を深める。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第28回租税制度担当部局毎年行われている我が国の税制改正の手続きを説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第29回税務行政担当部局税務行政を担う国税庁の役割や機能について説明する。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,基本的事項を理解しておくこと。
第30回確認試験と解説授業を通じて学んだことの確認試験(50分)および解説(40分)を行う。
授業形式 講義形式で行う。質問等のフィードバックは,翌週の講義で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 前期終了時と後期終了時に確認試験を行い,授業への参画度と併せて総合的に評価する。
テキスト 植松利夫編,『図説日本の税制(令和元年度版)』,財経詳報社,2020年,2,100円(税抜).
参考文献 国税庁編,『国税庁レポート2019』,国税庁,2019年.
オフィスアワー(授業相談) 初回の授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 租税法に関する基本的知識を身につけることが大切であり,十分な予習と復習が必要となります。日々の社会生活の中で触れる実際の租税問題に大いに関心を持って授業に参加してもらいたいと思います。
参考URL 1 http://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/report/2019.pdf