 |
 |
学習目標(到達目標) |
1 租税の意義・種類・体系など社会人として必要な税の基礎知識を習得できる。
2 主な税目について,計算の仕組み,申告・納付等の概要を理解し,実社会で税務問題に対応する一般的な力を身につけることができる。
3 税法の立法趣旨を理解するとともに,税制改正をはじめとする税の話題を理解し情報として活かすことができる。
対応DP及びCP:1,2,5,8 |
 |
授業概要(教育目的) |
どのような仕事に就くにしても税金の問題はついて回り,租税及び税務についての基礎知識は社会人として必要な知識の一つである。
本講義では,教員が元国税庁職員として税務行政に携わった経験を踏まえ,主な税目の概要及び税務手続の流れ等,租税の諸側面をできるだけ広範に取り上げて解説することにより,受講者が租税法及び税務行政の全体像を把握するとともに,実社会において税務問題に的確に対応できるような一般的な力を身につけさせることを目的とする。
経済学部生にも知っておいてもらいたい裁判例や税制改正に関する議論も取り上げ,新聞等で報道される税の話題を理解し情報として活かせるようにすることもねらいとする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
租税の意義 | 講義の進め方等について説明する。また,租税法学習の導入として,租税の意義等について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの1-1を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
| 第2回 | わが国の租税体系,税務行政システム | 日本の租税の体系(分類)及び税務行政機関について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト1-2,7-5,7-6を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 | 第3回 | 租税法の基礎 | 租税法の基本原則(租税法律主義,租税公平主義等)について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの1-3~1-6,1-9を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
主な租税原則について復習し理解すること。 | 第4回 | 所得税法① | 所得税の基本の仕組み,所得概念等について説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 | 第5回 | 所得税法② | 所得区分の概要と利子所得・配当所得・事業所得・不動産所得について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの2-1~2-5を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した各種所得について復習し理解すること。 | 第6回 | 所得税法③ | 給与所得・退職所得・山林所得・譲渡所得・一時所得・雑所得について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト章の2-7~2-11を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した各種所得について復習し理解すること。 | 第7回 | 所得税法④ | 所得税における収入金額と必要経費等について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの2-6,2-13を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 | 第8回 | 所得税法⑤ | 所得税における損失の取扱い及び各種所得控除の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの2-14~2-17を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 | 第9回 | 所得税法⑥ | 所得税の税額計算及び税額控除について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの2-14,2-18を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し,基本的な所得税の計算方法を理解すること。 | 第10回 | 所得税法⑦ | 所得税の申告について説明する。また,確定申告書の作成方法について説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し,所得税の基本的な申告書の作成方法を理解すること。 | 第11回 | 源泉徴収制度 | 所得税の源泉徴収制度について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの2-12を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
源泉徴収制度の概要について復習し理解すること。 | 第12回 | 相続税法①
| 相続税の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの5-1~5-3,5-7~5-11を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
相続税の基本的な内容を復習し理解すること。 | 第13回 | 相続税法② | 贈与税の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの5-12,5-13を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
贈与税の概要を復習し理解すること。 | 第14回 | 財産評価 | 財産評価の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの5-4~5-6を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 | 第15回 | 小テストと解説 | 第1回から14回までの講義内容について確認のための小テスト及びその解説を行う。
【事前学習】2時間以上(各自の理解度に応じ)
これまでの講義内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
小テストの内容を復習し理解すること。 | 第16回 | 法人税法① | 法人税法の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの3-1~3-3を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
| 第17回 | 法人税法② | 法人税の益金等について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの3-4を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
| 第18回 | 法人税法③ | 法人税の損金について説明する。
【事前学修】2時間
テキストの3-6~3-13を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
| 第19回 | 法人税法④ | 法人税の税額計算・申告及び連結納税制度の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの3-14,3-19を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 | 第20回 | 消費税法① | 消費税法の概要について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの4-1~4-4,4-6を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
消費税の基本的な仕組みについて復習し理解すること | 第21回 | 消費税法② | 消費税の税額計算,軽減税率制度等について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの4-5~4-10を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。 | 第22回 | 国際課税① | 国際課税に関する制度の概要について説明する。
【事前学習】2時間
別途資料を配布する予定。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
| 第23回 | 国際課税② | 国際的な租税回避行為を防止するための諸制度について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの7-4及び配付資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業及び配付資料の内容を復習し理解すること。
| 第24回 | 地方税① | 地方税の概要及び住民税について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの6-1~6-3を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
地方税の主な税目の概要を復習し理解すること。 | 第25回 | 地方税法② | 事業税,固定資産税,その他の地方税について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの6-4~6-11を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
地方税の主な税目の概要を復習し理解すること。 | 第26回 | 租税の確定、申告・納付
| 納税者自身による税額確定及び納付の手続きについて説明する。
【事前学習】2時間
テキストの1-7,1-8を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で説明した内容を復習し理解すること。
| 第27回 | 調査手続
更正・決定
| 税務行政当局による税務調査及び税額修正手続きについて説明する。
【事前学習】2時間
テキストの1-10,1-12を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業及び配布資料の内容を復習し理解すること。
| 第28回 | 滞納整理
附帯税
| 租税徴収手続き及び附帯税(加算税等)について説明する。
【事前学習】2時間
テキストの1-13を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業及び配布資料の内容を復習し理解すること。 | 第29回 | 租税争訟制度
納税環境整備
後期のまとめ
| 課税処分に不服がある場合の手続き及び納税環境に関連する諸制度(マイナンバー制度・税理士制度等)について説明する。
また、後期の講義内容をまとめるとともに,補足の議論を行う。
【事前学習】2時間
テキストの1-11を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業及び配布資料の内容を復習し理解すること。
| 第30回 | 確認試験と解説 | 確認試験及びその解説を行う。
【事前学習】2時間以上(各自の理解度に応じ)
これまでの講義のポイントを復習し理解すること。
【事後学習】2時間
試験でできなかった点について復習し理解すること。
|
|
|
 |
授業形式 |
テキストに基づく講義を中心とするが,時事的に話題となっている事柄や主要な裁判例等についても随時取り上げ,受講者がとともに考える機会を与えながら授業を進めていく。
質問等に対するフィードバックは,必要に応じ次回の講義で行う。
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
40% |
0% |
30% |
30% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
後期の最終授業時に行う確認試験と前期末等に行う小テスト(中間試験),並びに授業への参加態度(出席状況等)により評価する。 |
 |
テキスト |
林仲宣ほか共著『ガイダンス 新税法講義〔四訂版〕』 税務経理協会,2019年,2600円. |
 |
参考文献 |
『図説 日本の税制』(最新の版),財経詳報社
中里実ほか編『租税判例百選 第6版』有斐閣,2016年,2600円.
中里実・増井良啓編『租税法判例六法 第4版』有斐閣,2019年,2900円. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
講義終了後,15分間は講師室で対応します。
それ以外の時間を希望する場合は,メールで事前にアポをとること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
社会人になると誰でも必ず税金と関わることになります。本講義では,租税法や税務の各項目について,できるだけ幅広く取り上げることにより,全体像を理解してもらいたいと考えています。
税の予備知識は前提としませんが,内容を理解するためには,テキストの予習をして問題意識を持って講義に臨むとともに,日頃から報道等の税の話題に関心を持つことを期待します。 |
|