回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 現代社会・経済における情報環境の位置付け | 情報・通信技術の発展と,社会と経済の変化について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの1章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
情報化の進展について経済学的視点から考えてみましょう。 |
第2回 | 現代社会・経済における情報環境の位置付け | 【事前学習】2時間
情報・通信産業の構造,情報・通信政策,情報化の身近な例などを考えましょう。
【事後学習】2時間
情報化の進展について経済学的視点から考えてみましょう。 |
第3回 | 情報の表現法 | デジタルとアナログ,情報量,文字コードなどについて学びます。
【事前学習】2時間
テキストの3章と6章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
8進数,16進数などの計算にも慣れてみましょう。 |
第4回 | ワードプロセッサ | ワードプロセッサの基本的な操作について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの16章と17章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
ワードプロセッサの基本的な機能を確認しましょう。 |
第5回 | オペレーティングシステム | OSの機能と種類,特徴などについて学びます。
【事前学習】2時間
テキストの7章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
簡単なプログラミングなど試作してみましょう。 |
第6回 | 表計算 | 表計算の基本的な操作について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの18章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
表計算の基本的な機能を確認しましょう。 |
第7回 | IT技術と知的財産権 | 知的財産権について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの2章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
知的財産権の概念と種類を確認しましょう。 |
第8回 | IT技術と知的財産権 | 【事前学習】2時間
テキストの2章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
知的財産権に関わる社会的・経済的問題を考えましょう。 |
第9回 | コンピュータの動作原理 | 半導体の原理,論理回路について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの5章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
論理演算に慣れてみましょう。 |
第10回 | コンピュータの基本構造・ネットワーク | ハードウェアの構成や特徴,コンピュータネットワークについて学びます。
【事前学習】2時間
テキストの4章と9章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
コンピュータの原理と構成,ネットワークの形態を確認しましょう。 |
第11回 | インターネットとビジネス | ビジネスにおけるインターネット利用の現状について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの10章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
身の回りのクラウドサービス,IoTなどを確認してみましょう。 |
第12回 | インターネットの技術的側面 | プロトコル,IPアドレスなどのインターネット技術について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの9章と11章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
データ通信技術の種類と形態を確認しましょう。 |
第13回 | セキュリティ技術 | 事故や犯罪にたいする技術,暗号化技術について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの12章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
様々な危険性と,セキュリティ技術について確認しましょう。 |
第14回 | セキュリティ技術 | 【事前学習】2時間
テキストの12章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
暗号の仕組みと,暗号が使われているモノやサービスを確認しましょう。 |
第15回 | 再考 現代社会・経済における情報環境の位置付け | 情報・通信技術の発展と,社会と経済の変化について再び学びます。
【事前学習】2時間
情報・通信技術の発展による企業経営,産業,市場の変化の事例について考えてみましょう。
【事後学習】2時間
これからの更なる技術進歩,社会と経済の変化の可能性について考えてみましょう。 |