講義名 データ管理論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
久東 義典

学習目標(到達目標) ITパスポート等の資格試験でも出題されるデータベースに関する知識を,基本から実践まで体系的に身につけることができる。

対応DP及びCP:4,5,8
授業概要(教育目的) 企業はコンピュータを使ってさまざまデータを管理しており,データ管理・活用・分析能力がビジネスの生命とも言える。この講義では,データを管理するデータベース技術について,その考え方,基礎的な知識,利用事例,最新動向を解説する。また,データベースに関係するWeb関連の最新知識についても説明する。
情報技術論を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提とし,また,ワープロ,表計算ソフトの基本機能を利用できるスキルを要する。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の内容,講義の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。
情報社会の身近な問題を情報量を中心に経済学的な視点から捉えてみよう。
【事前学習】2時間
現代社会では,コンピュータ機能をもった機器がいたるところに出現している。キーワード「コンピュータ機能」を調べる。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第2回データベースの種類と表現法データベースとは,どういうものか。その種類と表現法について説明する。
ブラウザやエクスプローラを使って実際にデータベースに触れてみよう。
データベースを使って,どのような情報が得られるか考えよう。
【事前学習】2時間
キーワード「文字,音声,画像,映像の情報量はどのようにとらえるか」を調べる。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第3回関係データベース関係データベースとは,どういうものか。その表現法について説明する。
ExcelやWordを使って,実際にAccessに触れてみよう。
Microsoft Office上でデータベースを展開して,どのような情報が得られるか考えよう。
【事前学習】2時間
授業で展開したデータベースソフトを使って「家計簿」を作成する。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第4回関係データベースとSQLSQLとは,どういうものか。その表現法について説明する。
Access上で直接データベースを展開して,どのような情報が得られるか考えよう。
【事前学習】2時間
Accessを使って「家計簿」を作成する。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第5回関係データベース構築関係データベースを構築するための考え方(実体,主キー,外部キー,正規化等)について説明する。
配布した資料にもとづいて演習し,学習したことを確認しよう。
【事前学習】2時間
授業内の指示に従いAccessを使って「集計表」を作成する。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第6回サーバ上で利用するデータベースAccessとMySQLの違いを理解する。
ウィンドウズ上でGraphical User InterfaceとCharacter User Interfaceの操作を身に着けながら違いを確認しよう。
【事前学習】2時間
自宅のPCにMySQLをインストールして,授業の準備に備える。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第7回MySQLとxmlMySQLを利用してxmlファイルのLOADやコマンドオプションによるxmlファイルの作成を説明する。
(参考 https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/load-xml.html)
xmlファイルを利用しよう。
【事前学習】2時間
授業内で指示した課題に取り組む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第8回MySQLとWebページサーバとクライエントを理解して、データベースを検索するWebページの作成を説明する。
MySQLを利用してxmlファイルを活用しよう。
【事前学習】2時間
授業内で指示した課題に取り組む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第9回データベースとデータウェアハウスデータウェアハウスとは何か。データウェアハウス(DWH)の意味や定義,一般的なデータベース,データマート,BIなどとの違いについて説明する。
配布した資料にもとづいて演習し,学習したことを確認しよう。
【事前学習】2時間
授業内で指示した課題に取り組む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第10回データマイニング技術「データマイニング」の基本的な考え方と仕組みについて,具体的な手法にも触れながら説明する。
配布した資料にもとづいて演習し、学習したことを確認しよう。
【事前学習】2時間
授業内で指示した課題に取り組む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第11回AI技術に向けてAIを使って,たくさんのデータを分析する技術について説明する。
配布した資料にもとづいて演習し,学習したことを確認しよう。
【事前学習】2時間
授業内で指示した課題に取り組む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第12回SQL学習(テーブル操作)テーブルを作成,追加,変更,削除することをAccessとMySQLで展開する。
主キーや外部キーを使って,複数のテーブルを利用した課題に取り組もう。
【事前学習】2時間
授業内で指示した課題に取り組む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第13回SQL学習(Select文の基本)基本的なSelect文をAccessとMySQLで展開する。
実践的な課題に取り組もう。
【事前学習】2時間
授業内で指示した課題に取り組む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第14回SQL学習(複雑なSelect文)複雑なSelect文をAccessとMySQLで展開する。
実践的な課題に取り組もう。
【事前学習】2時間
授業内で指示した課題に取り組む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておく。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 基本の知識については講義形式で進め,必要に応じてコンピュータを用いた実習を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 30% 30% 0% 0% 100%
評価の特記事項 授業内で指示した課題は全て提出すること。
テキスト 授業内で電子ベース資料を配布する。
参考文献 授業内で指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業内で指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必ず日本大学から提供されているメールアドレス(ドメイン名:g.nihon-u.ac.jp)を使用できるようにしておくこと。(特にパスワードが分からない学生が多い)
授業用URL http://ecyo08035-02.cocolog-nifty.com/
参考URL 1 http://ecyo08035-01.cocolog-nifty.com/