講義名 データ処理論 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水5
単位数 2

担当教員
氏名
寺沢 幹雄

学習目標(到達目標) 表計算ソフトの利用を通して,コンピュータによる問題解決方法(データ処理)の基礎が理解でき,経済分野での実践力を身につけることができる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) アンケート調査などでは多くのデータを扱うが,その中から有益な情報を得るためには,データを正しく処理するための原理の理解とコンピュータの技能が必要になる。この講義では,表計算ソフトExcelの基礎を解説した後に,グラフ作成,数式計算,帳票作成,データ集計,統計処理などの実用的な問題解決方法の基礎について説明する。
「情報技術論」を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提とし,パソコンの基本操作やワープロ入力程度のスキルを要する。
授業計画表
 
項目内容
第1回表計算ソフトの基礎表計算の基本的概念,応用分野,操作法の基礎について学習する。
【事前学習】2時間
教科書の第1章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,分からない点について次回に質問できるようにしておくこと。
第2回Excel操作の基本表計算ソフトExcelによる問題解決の流れを理解する。
【事前学習】2時間
教科書の第2章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書を見なくても操作できるようにしておくこと。
第3回グラフ作成与えられたデータを効果的に表現するグラフを作成する方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,教科書を見なくてもグラフが作成できるようにしておくこと。
第4回数式計算の基礎Excelで計算式を記述する方法の基本を学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第4章4.1~4.3をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,単純な数式の計算が自由にできるようにしておくこと。
第5回数式計算の利用簡単な例を通して計算式の記述方法を身につける。
【事前学習】2時間
教科書の第4章4.4,4.5をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,式の意味とExcelでの表現法を理解しておくこと。
第6回数式計算の経済学分野への応用経済分野での実用的な例について計算式を応用する。
【事前学習】2時間
教科書の第4章4.6,4.7をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,式の意味とExcelでの表現法を理解しておくこと。
第7回帳票の作成表の作成方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第5章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,典型的な様式を自由に作成できるようにしておくこと。
第8回会計処理実例を通して会計処理への応用を学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第5章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,条件判断を伴う式を作成できるようにしておくこと。
第9回データ集計統計データの集計,並べ替えの方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第6章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,様々な方法で集計し,結果を確認できるようにしておくこと。
第10回データベースの基礎データベースの基本,データベース関数の利用について学ぶ。
【準備学習】2時間
教科書の第7章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,データベースの基礎を理解しておくこと。
第11回統計処理の基礎統計処理の基本を学び,視覚的な表現方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
教科書の第7章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要な統計知識を理解しておくこと。
第12回統計処理相関分析を通してデータの性質を理解する。
【事前学習】2時間
教科書の第7章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要な統計知識を理解しておくこと。
第13回統計処理の応用実際の統計データを利用して実用的な統計処理を学ぶ。
【準備学習】2時間
教科書の第7章をあらかじめ読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要な統計知識を理解しておくこと。
第14回理解度の確認練習問題を通して当期に学んだことを復習するとともに,応用力を身につける。
【事前学習】2時間
これまで学習した内容について復習しておくこと。
【事後学習】2時間
正解できなかった問題を解いて提出すること。
第15回理解度の確認練習問題を通して当期に学んだことを復習するとともに,応用力を身につける。
【事前学習】2時間
これまで学習した内容について復習しておくこと。
【事後学習】2時間
正解できなかった問題を解いて提出すること。
授業形式 基本的にはコンピュータを用いて実習するが,基本的知識については必要に応じて講義形式で学習する。
課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 10% 40% 0% 100%
評価の特記事項 課題ではExcelを使うので,自宅等でExcelの使える環境を用意すること。
テキスト pdf形式の教科書ファイルを授業の中で配付する。
参考文献 末吉著,『EXCEL ビジネス統計分析(第3版)』,翔泳社,2017年,2,380円(税抜).
オフィスアワー(授業相談) 事前にアポイントをとり,指示された時間に8号館の研究室に来ること。連絡先は授業初回に説明する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 実習を伴うので,一度でも欠席すると周囲に迷惑をかけることになる。欠席のないようにすること。