講義名 データ処理論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月1
単位数 2

担当教員
氏名
新谷 隆弘

学習目標(到達目標) 表計算ソフトの利用を通して,コンピュータによる問題解決方法(データ処理)の基礎が理解でき,経済分野での実践力を身につけることができる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) アンケート調査などでは多くのデータを扱うが,その中から有益な情報を得るためには,データを正しく処理するための原理の理解とコンピュータの技能が必要になる。この講義では,表計算ソフトExcelの基礎を解説した後に,グラフ作成,数式計算,帳票作成,データ集計,統計処理などの実用的な問題解決方法の基礎について説明する。
「情報技術論」を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提とし,パソコンの基本操作やワープロ入力程度のスキルを要する。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
授業内容、授業形式、評価方法、履修上の注意点を説明する。
教科書をPDF Fileで提供する。
「共有地の悲劇」を例に、Excelの有用性を説明する。

【事前学習】2時間
シラバスを読んでくる。
【事後学習】2時間
授業で説明した「共有地の悲劇」について表と図を作成し、「共有地の悲劇.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第2回Excel操作の基本
「共有地の悲劇.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

第2章を解説する。
各部の名称、保存オプション、文字の入力、セルの選択、コピー・移動・削除、関数、式の計算、書式設定、罫線、グラフ表示について基本的な操作方法を説明する。

【事前学習】2時間
第1章と第2章を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図38と図39を作成し、「図38+39.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第3回Excel操作の補足
「図38+39.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

第2章の補足説明を行う。
算術演算子、「-」記号の解釈、べき乗、優先順位、括弧、指数形式(浮動小数点)、シートの広さ、範囲選択と追加選択、UndoとRedo、データの次元、グラフ表現の注意点、グラフ作成の工夫について説明する。

【事前学習】2時間
「図38+39.xlsx」の作成に関する疑問点を整理しておく。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事項を駆使して、図38と図39を見栄えのする表現に改め、「図38+39改.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第4回グラフ作成
「図38+39改.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

第3章を解説する。
散布図と複合グラフについて、
描き方と書式調整の基本的な操作方法を説明する。

【事前学習】2時間
第3章を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図41と図53、および、図54と図55を作成し、「図41+53+54+55.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第5回グラフ作成の補足
「図41+53+54+55.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

第3章の補足説明を行う。
散布図と複合グラフについて、描き方と書式調整の詳細な操作方法を説明する。

【事前学習】2時間
図41と図53、および、図54と図55の作成に関する疑問点を整理しておく。
【事後学習】2時間
授業で学んだ事項を駆使して、図41と図53、および、図54と図55を見栄えのする表現に改め、「図41+53+54+55改.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第6回複利計算
「図41+53+54+55改.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

4.1を解説する。
単利と複利の違い、複利計算方法、
相対参照/複合参照/絶対参照、対数グラフ、ゴールシークについて説明する。

【事前学習】2時間
4.1を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図80を完成させる。
授業で取り上げた方法で複利計算の表とグラフを作成する。
「図80+α.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第7回損益分岐点
「図80+α.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

4.2を解説する。
固定費用、変動費用、収入、収益、収益分岐点、連立方程式、ゴールシークについて説明する。

【事前学習】2時間
4.2を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図90と図91を完成させる。
授業で取り上げた方法で損益分岐点の表とグラフを作成する。
「図90+91+α.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第8回共有地の悲劇
「図90+91+α.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

4.3を解説する。
ゲーム理論、並べ替え、フィルタについて説明する。

【事前学習】2時間
4.3を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図99と図102を完成させる。
授業で取り上げた方法で共有地の悲劇の表とグラフを作成する。
「図99+102+α.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第9回需要・供給曲線
「図99+102+α.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

4.4を解説する。
需要曲線、供給曲線、均衡点、市場価格、連立方程式、ゴールシーク、行列、行列演算、について説明する。

【事前学習】2時間
4.4を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図107と図108と図120を完成させる。
「図107+108+120.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第10回人口増加
「図107+108+120.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

4.5を解説する。
マルサス方程式、定数係数1階線形常微分方程式、数値解析、オイラー法、人口爆発、対数グラフについて説明する。

【事前学習】2時間
4.5を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図125と図130を完成させる。
「図125+130.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第11回捕食関係
「図125+130.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

4.6を解説する。
ロトカ・ボルテラ方程式、定数係数1階線形連立常微分方程式、数値解析、解析時間間隔と誤差、について説明する。

【事前学習】2時間
4.6を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図137と図139と図141を完成させる。
「図137+139+141.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第12回所得分布と統計処理
「図137+139+141.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

4.7と7.1~7.3を解説する。
所得格差、ローレンツ曲線、ジニ係数、数値積分、
COUNTIF関数、絶対度数、相対度数、度数分布表、ヒストグラム、度数分布、累積度数分布、正規分布、累積正規分布、標準偏差、偏差値、回帰直線、相関係数について説明する。

【事前学習】2時間
4.7と7.1~7.3を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図162と図158を完成させる。
授業で説明した方法により、度数分布表、ヒストグラム、正規分布図、累積正規分布図、相関図を完成させる。
「図162+158+α.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第13回帳票の作成とデータ集計
「図162+158+α.xlsx」の作成に関する質問を受け付けて解説する。

第5章と第6章を解説する。
セル書式制御、シート保護、ROUND関数、TODAY関数、並べ替え、フィルタ、データベース関数、ピボットテーブルについて説明する。

【事前学習】2時間
第5章と第6章を読んで理解し、不明点を整理しておく。
【事後学習】2時間
図163と図252と図261を図278と図290を完成させる。
「図163+252+261+278+290.xlsx」というファイル名でEchoLinkに提出する。
第14回確認試験と解説
授業で学んだ事項の確認試験および解説を行う。

【事前学習】4時間
総復習をして試験に備える。
【事後学習】4時間
確認試験で十分に回答できなかった問題をやり直す。
第15回試験結果の講評と総まとめ
確認試験結果に基づき、理解が不十分な事項について解説する。

【事前学習】2時間
確認試験全体を見直し、疑問点を整理する。
【事後学習】2時間
試験解説を復習する。
授業形式 基本的にはコンピュータを用いて実習するが,基本的知識については必要に応じて講義形式で学習する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 40% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 課題ではExcelを使うので,自宅等でExcelの使える環境を用意すること。
「講義態度(出席等)」では、授業への積極的な参加を評価する。
「レポート」は正誤よりも努力を優先して評価する。
テキスト 第1回授業時に、PDF Fileで提供する。
ただし、印刷やCopy & Pasteは出来ない。
参考文献 末吉著,『EXCEL ビジネス統計分析(第3版)』,翔泳社,2017年,2,380円(税抜).
オフィスアワー(授業相談) メールで対応する。メールアドレスは第1回授業時に提示する。
対面が必要な場合はメールで日程と場所を調整する。
毎週の課題の解法等に関する質疑応答は授業時間内に限る。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 実習を伴い、かつ、各授業回の内容は独立しておらず、積み重ね的な部分がある。一度でも欠席すると、その先が分からなくなり、周囲にも迷惑をかけることになる。できる限り欠席のないようにすること。
授業時の提示スライドはPDF Fileで提供する。
授業計画は目安であり、受講生の理解状況や興味により、変更する場合があるので、予習復習(事前事後学習)は、授業時提示スライドに基づいて行う事。疑問点は放置せず、復習(事後学習)で問題点を整理し、次の授業時に質問して解決する事。