回 | 項目 | 内容 |
第1回 | Excel操作の基本
| MS-Excelの概要。データの入力、四則計算などの基本操作。
【事前学習】1時間
シラバスを読んでおく。ファイル操作などのパソコン基本操作の確認。
【事後学習】1時間
授業内で行った操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第2回 | 数式計算の基礎
| セル参照の詳細と書式設定。
【事前学習】1時間
テキストP1~P10までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
相対参照と絶対参照を理解し、数式の計算が一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第3回 | 基本的関数
| 関数の規則と入力方法。
【事前学習】1時間
テキストP11~P13までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
基本的な関数とその引数の入力を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第4回 | 応用的関数
| 応用的な関数を使用した集計方法。
【事前学習】1時間
テキストP14~P17までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
応用的な関数とその引数の入力を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第5回 | 数式計算の利用
| 複利計算・損益分岐点。
【事前学習】1時間
テキストP35~P41までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
EXCELを使用した各種のシミュレーションを一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第6回 | 数式計算の応用
| 見積書の作成。
【事前学習】1時間
テキストP71~P86までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
標準的な様式を一人で作成できるように、保存したファイルを元に復習。
|
第7回 | グラフ
| 基本的なグラフの作成と変更方法・複合グラフの作成
【事前学習】1時間
テキストP20~P34までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
基本的なグラフを一人作成できるように、保存したファイルを元に復習。
|
第8回 | 数式とグラフのまとめ
| 統合操作と関数に関しての確認と小テスト。終了後に解説とフィードバック。
【事前学習】1時間
これまでの練習問題を復習しておく。
【事後学習】1時間
フィードバックを元に、習得が不十分であった点を確認し、保存したファイルで復習。 |
第9回 | データベースの基本操作
| ウィンドウ枠の固定・並べ替え・フィルタなどのメニュー操作。
【事前学習】1時間
テキストP101~P108までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
データベースの基本操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第10回 | データベースの応用操作
| フィルタオプションの設定・条件の記述。
【事前学習】1時間
テキストP118~P119までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
条件をセル上に記述し、自在な抽出が行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第11回 | データベース関数
| データベース関数を使ったデータの分析と集計。
【事前学習】1時間
テキストP114~P120までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
データベース関数を使用して、各種の集計操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第12回 | その他のデータ処理
| その他のデータ処理を行う応用関数とピボット集計。
【事前学習】1時間
テキストP110~P113、P120~P125を読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
ソート、フィルタ、ピボットデーブルの挿入などの総合的データベース操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第13回 | 統計処理(1)
| ヒストグラム、R2乗値などの統計処理の基本。
【事前学習】1時間
テキストP126~P137までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
基本的な統計の考え方を理解し、授業内で行った操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第14回 | 統計処理(2)
| 相関分析・カイ2乗検定。
【事前学習】1時間
テキストP138~P151までを読み、操作練習をしておく。
【事後学習】1時間
EXCELを使用した高度な統計の手法を理解し、授業内で行った操作を一人で行えるように、保存したファイルを元に復習。
|
第15回 | まとめと展望
| データベースと統計に関するまとめと、習熟度の確認・小テスト。終了後に解説とフィードバック。
【事前学習】1時間
これまでのデータベースと統計処理操作の総復習をしておく。
【事後学習】1時間
フィードバックを元に、習得が不十分であった点を確認し、保存したファイルで復習。
|