回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 金融論の入門
現在の日本の金融市場 | クラスで何を学ぶかについて説明します(第一章)
現在のニュースから、何を学ぶかについて理解をしてもらいます。
|
第2回 | IS-LMモデルの復習(1)
| 金融論を理解するのに必須であるIS-LMについて学びます(Ecolinkにノートを上げます)
|
第3回 | IS-LMモデルの復習(2)
| 金融論を理解するのに必須であるIS-LMについて学びます(Ecolinkにノートを上げます)
|
第4回 | 身近な金融
| 我々が日々の生活においてどのように金融に関わっているかを学びます。(第一章後半・知るポルト)
|
第5回 | 日本の金融システム
| 日本の金融システムがどのように変化していったかを学びます(別途配布) |
第6回 | 貨幣とは
| 貨幣の定義、役割、新しい形の「通貨」(仮想通貨など)を学びます。(第2章&配布資料(Ecolink)
|
第7回 | マネーと物価 | 市場に出回っている貨幣と物価がどのような関係にあるかを学びます。(IS-LMを用いる)ー 第2章 |
第8回 | 物価について
非伝統的金融政策 | 物価が上昇したり下落したりするのはどういう仕組みなのか、現在の日本の低インフレ(デフレ)状態が何故起こっているのかを学びます(IS-LMを用います)第2章後半、追加資料
|
第9回 | 貨幣数量説モデル | 貨幣が実体経済にどのような影響を及ぼすかを学びます(第4章) |
第10回 | 金利 | 金利の役割、実質・名目金利、固定・変動金利、Present Value(PV)の算出方法などを学びます。(第3章) |
第11回 | 金融市場の仕組み | 金融市場における銀行、証券会社、保険会社、中央銀行などの役割を学びます (知るポルト、追加資料)。
株式や債券などの金融商品の概要を学びます(第7章) |
第12回 | 債券・債券市場
| 債券価格と利子率の関係について、現在価格と将来価格をつなぐ利子率について学びます。(第7章)
|
第13回 | 株式・株式市場
| 株と債券の違い、株式市場について学びます。(第8章)
|
第14回 | レビューセッション | 中間試験に向けて、これまでのおさらいをします。 |
第15回 | 中間試験 | 中間試験を行います。主にクイズで出た問題をカバーします。
|
第16回 | 中央銀行
| 中央銀行の役割、政策などについて学びます |
第17回 | 伝統的・非伝統的金融政策 | 現在日本が取っている非伝統的金融政策が伝統的金融政策とどう違うのか説明します。 |
第18回 | 様々な金融機関 | 政府金融機関、シャドーバンキングなど(第8章、別途配布資料など) |
第19回 | 投資信託について
| 投資信託の基礎を学びます。(別途配布資料)
|
第20回 | 金融破綻について
| 証券会社、銀行などが破綻したときに消費者に何が起こるかを学びます。(第10章、第11章)
|
第21回 | デリバティブ商品について(1)
| デリバティブ商品について学びます(フューチャー、先物中心): 知るぽると、別途資料
|
第22回 | デリバティブ商品について(2)
| デリバティブ商品について学びます(スワップ、オプション、FXなどについて): デリバティブ商品について学びます(スワップ、オプション、FXなどについて)別途配布資料
|
第23回 | 国際金融危機とマクロプルデンシャル規制について | リーマンショックを発端とする国際金融危機が何故発生して、どのような規制の枠組みが注目されるようになったかを学びます(別途資料)
|
第24回 | 国際金融危機とマクロプルデンシャル規制について(2) | リーマンショックを発端とする国際金融危機が何故発生して、どのような規制の枠組みが注目されるようになったかを学びます(別途資料)
|
第25回 | 国際金融について(為替レート決定論)
| 為替レートの決定論を学びます。 (別途資料) |
第26回 | 国際金融について(為替制度について)
| 異なった為替制度について学びます。(別途資料)
|
第27回 | 系列~金融危機(1999年)後の日本の金融システム | 戦後、どのように日本の金融システムが変遷し、1999年の金融危機の後の銀行の統廃合などに至るまでの歴史を学びます(別途資料) |
第28回 | これからの金融政策 | 世界の中央銀行が直面する問題をレビューします(別途資料) |
第29回 | Review Session | 通年で学んできたことをテストのためにおさらいします。 |
第30回 | 期末テスト | 通年で学んできたことが対象となります。 |