回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業のねらいと構成:まちづくりとは
| <講義>
まちづくりとは何か、まちづくりの必要性、手法など1年の授業の概要を説明します。
【事前準備】シラバスを熟読し、なぜこの講義を履修するのか説明できるようにしておく(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第2回 | まちの課題と自分たちのまち
| <講義とワークショップ>
国内外の地域問題の傾向を学び、それに対するまちづくりの事例を紹介します。
また自分の住むまちについてのイメージ等についてワークショップをします。
【事前準備】自分の住む地域や大学周辺をどう思うか考えてくる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第3回 | まちづくりと都市計画 | <講義>
都市計画およびまちづくりとは何かについて講義します。
【事前準備】大学周辺を自分で歩く(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第4回 | 神田三崎町の歴史と祭り | <講義>
神田三崎町の歴史や文化について紹介します。
【事前準備】千代田区や大学周辺や近隣駅(千代田区、水道橋、神保町、御茶ノ水、飯田橋など)の場所や概要を調べてくる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第5回 | 千代田区行政とまちづくり
| <講義>
千代田区の行政担当者の方においでいただき、行政の視点からのまちづくりを学びます。
【事前準備】前回までのレジメを読み説明できるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第6回 | まちづくりと地域の魅力づくり | <講義>
まちづくりをお仕事にされている方をゲストとしてお招きし、地域の魅力づくりについてお話を伺います。
【事前準備】自分の住む地域や大学周辺の魅力をあげられるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第7回 | 計画の立て方 | <講義>
過年度の成果を題材に、後期で行うまちづくり提案や事業計画について説明します。
【事前準備】前回出た課題に応える(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第8回 | 神田三崎町を歩いてみよう(まち歩きのポイントと実査) | <ワークショップ>
グループに分かれて、神田三崎町を歩き、実際の様子や課題の発見をします。
【事前準備】前回までのレジメをよく読みキーワードをあげておく(2時間)
【事後学習】実査の結果をまとめてくる(2時間)
|
第9回 | 神田三崎町の課題と取り組みたいテーマ(グループ分け) | <ワークショップ>
前週の実査をもとに、神田三崎町の課題を話し合い,後期に向けたグループ分けをします。
【事前準備】前回の実査の結果をまとめてくる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第10回 | 神田三崎町の実際(地域の方へのヒアリング) | <ワークショップ>
神田三崎町の方を教室に来ていただき、町の実際についてお話を伺います。
【事前準備】地域の方への質問を考える(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第11回 | まちづくりと建築・デザイン | <講義>
建築・デザインの観点から「まちをつくる建物とは」を考えます。
【事前準備】自分の住む地域や大学周辺の建物や景観を観察する(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
|
第12回 | まちづくりと経済学 | <講義>
まちづくりと開発について、経済学的視点から考察します。
【事前準備】ミクロ経済学のテキストを復習(2時間)
【事後学習】授業時に出る練習問題を解いて翌週に提出(2時間) |
第13回 | まちづくりと関係者・所有権
| <講義とワークショップ>
架空のまちを例に、再開発をするとしたらどのような関係者がどのような所有・利用で、再開発事業を行うのか、特製シートを使って考えます。
【事前準備】まちづくり会社について調べる(2時間)
【事後学習】授業時に出る練習問題を解いて翌週に提出(2時間) |
第14回 | 事業計画の作り方(カフェ経営を題材に) | <授業とワークショップ>
カフェ経営を事例に事業計画の立て方を解説・練習します。
【事前準備】喫茶店、カフェを観察してくる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第15回 | 前期のまとめと神田三崎町のまちづくり①(基本テーマ) | <確認試験と後期の準備>
前期のまとめとして確認試験および後期のワークショップの準備をします。
【事前準備】前期の資料を全て読み準備(4時間以上)
【事後学習】授業にて指示(2時間) |
第16回 | 神田三崎町のまちづくり②(プランニング) | <ワークショップ>
夏休みのレポートをもとに後期のプロジェクト提案のグループ分けをします。
【事前準備】三崎町で何を提案したいか、各自が提出した夏休みの宿題をもとに考えてくる(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
|
第17回 | 神田三崎町のまちづくり③(プランニング) | <ワークショップ>
グループに分かれて問題解決の方向性を話し合います。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
|
第18回 | 中間発表①と修正 | <ワークショップ>
各グループの事業計画を発表し、講師やほかの学生から意見を聞きます。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第19回 | 神田三崎町のまちづくり④(プランニング) | <ワークショップ>
プロジェクトのコンセプトを実現するための事業計画を話し合います。
【事前準備】各グループ課外調査・準備。特にフィールドである三崎町をよく調査。(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第20回 | 神田三崎町のまちづくり⑤(プランニング) | <ワークショップ>
各グループのコンセプトと方向性を発表し、講師やほかの学生から意見を聞きます。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第21回 | まちづくりと人・金融―誰のためのまちづくりか | <講義とワークショップ>
まちづくりは誰のためか、具体的な事例について講義を聞くとともに、これまでに話し合った提案について意見をいただきます。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第22回 | 神田三崎町のまちづくり⑥(プランニング) | <ワークショップ>
プロジェクトのコンセプトを実現するための事業計画を話し合います。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第23回 | 中間発表②と修正
| <ワークショップ>
各グループの事業計画を発表し、講師やほかの学生から意見を聞きます。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第24回 | 成果のまとめとプレゼンテーション練習① | <ワークショップ>
最終発表会に向けてのプレゼンテーション資料を作成、口頭発表の練習をします
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第25回 | 成果のまとめとプレゼンテーション練習②
| <ワークショップ>
最終発表会に向けてのプレゼンテーション資料を作成、口頭発表の練習をします
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第26回 | 成果のまとめとプレゼンテーション練習③ | <ワークショップ>
最終発表会に向けてのプレゼンテーション資料を作成、口頭発表の練習をします
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間) |
第27回 | 発表会のリハーサルとチェック① | <ワークショップ>
発表の予行とチェックを行います。
【事前準備】グループごとにパワーポイント等の発表準備(2時間以上)
【事後学習】途中経過を担当講師に提出し、チェックを受ける(2時間以上) |
第28回 | 発表会のリハーサルとチェック② | <ワークショップ>
発表の予行とチェックを行います。
【事前準備】グループごとにパワーポイント等の発表準備。発表内容を担当講師に提出し、最終合格をもらう(2時間以上)
【事後学習】途中経過を担当講師に提出し、チェックを受ける(2時間以上) |
第29回 | 発表会の最終リハーサル | <ワークショップ>
本番と同じ発表で予行演習をします。
【事前準備】グループごとにパワーポイント等の発表準備(2時間以上)
【事後学習】途中経過を担当講師に提出し、チェックを受ける(2時間以上) |
第30回 | 成果の最終発表会
| <最終発表会>
講師の先生方や地域の方をお呼びして、成果発表会を行います。
【事前準備】グループごとにパワーポイント等の発表準備(2時間以上)
【事後学習】講師の方々からのコメントにこたえる形で最終レポート作成(2時間以上) |