講義名 総合講座(まちづくり(コミュニティ)デザイン) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 4

担当教員
氏名
根本 志保子

学習目標(到達目標) 大学周辺の「神田三崎町のまちづくり」をテーマに,地域活性化やコミュニティ形成について,オムニバス講義とグループによるプロジェクト提案を行う。最終回は地域の方やまちづくり専門家を招き,各グループの提案を発表。講師陣や地域との交流・意見交換を通じ,問題発見・解決能力,情報収集・コミュニケーション,グループによるプロジェクト遂行力,発想力・実行力の向上を図れる。5月には地域の祭りに参加,地域理解が深まる。グループワークと毎回の出席が必要.履修希望学生は,シラバスをよく確認した上で申し込み,授業を途中で辞退することなく最後まで履修するよう努める。
対応DP及びCP:1,2,3,4,5,6,7,8
授業概要(教育目的) 少人数制(約30~40名)のもと,複数の専門化によるオムニバス授業とワークショップを行います。
地域の歴史,都市問題,都市計画,環境・アメニティ,建築・デザイン,事業計画の立て方,資金調達,財政・金融などについて主に講義形式で授業を行います。また対象となる三崎町を歩くことにより,具体的な課題を発見し,テーマを設定します。
後期はグループによるディスカッションを重ね,「三崎町まちづくりプロジェクト」の提案と発表をグループ単位で行います。各グループのプロジェクトに対しては講師の先生や各専門家(都市計画家,行政・金融機関にお勤めの方など)から具体的なアドバイスと評価がなされます。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業のねらいと構成:まちづくりとは
<講義>
まちづくりとは何か、まちづくりの必要性、手法など1年の授業の概要を説明します。
【事前準備】シラバスを熟読し、なぜこの講義を履修するのか説明できるようにしておく(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第2回まちの課題と自分たちのまち
<講義とワークショップ>
国内外の地域問題の傾向を学び、それに対するまちづくりの事例を紹介します。
また自分の住むまちについてのイメージ等についてワークショップをします。
【事前準備】自分の住む地域や大学周辺をどう思うか考えてくる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第3回まちづくりと都市計画<講義>
都市計画およびまちづくりとは何かについて講義します。
【事前準備】大学周辺を自分で歩く(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第4回神田三崎町の歴史と祭り<講義>
神田三崎町の歴史や文化について紹介します。
【事前準備】千代田区や大学周辺や近隣駅(千代田区、水道橋、神保町、御茶ノ水、飯田橋など)の場所や概要を調べてくる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第5回千代田区行政とまちづくり
<講義>
千代田区の行政担当者の方においでいただき、行政の視点からのまちづくりを学びます。
【事前準備】前回までのレジメを読み説明できるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第6回まちづくりと地域の魅力づくり<講義>
まちづくりをお仕事にされている方をゲストとしてお招きし、地域の魅力づくりについてお話を伺います。
【事前準備】自分の住む地域や大学周辺の魅力をあげられるようにする(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第7回計画の立て方<講義>
過年度の成果を題材に、後期で行うまちづくり提案や事業計画について説明します。
【事前準備】前回出た課題に応える(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第8回神田三崎町を歩いてみよう(まち歩きのポイントと実査)<ワークショップ>
グループに分かれて、神田三崎町を歩き、実際の様子や課題の発見をします。
【事前準備】前回までのレジメをよく読みキーワードをあげておく(2時間)
【事後学習】実査の結果をまとめてくる(2時間)

第9回神田三崎町の課題と取り組みたいテーマ(グループ分け)<ワークショップ>
前週の実査をもとに、神田三崎町の課題を話し合い,後期に向けたグループ分けをします。
【事前準備】前回の実査の結果をまとめてくる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第10回神田三崎町の実際(地域の方へのヒアリング)<ワークショップ>
神田三崎町の方を教室に来ていただき、町の実際についてお話を伺います。
【事前準備】地域の方への質問を考える(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第11回まちづくりと建築・デザイン<講義>
建築・デザインの観点から「まちをつくる建物とは」を考えます。
【事前準備】自分の住む地域や大学周辺の建物や景観を観察する(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第12回まちづくりと経済学<講義>
まちづくりと開発について、経済学的視点から考察します。
【事前準備】ミクロ経済学のテキストを復習(2時間)
【事後学習】授業時に出る練習問題を解いて翌週に提出(2時間)
第13回まちづくりと関係者・所有権
<講義とワークショップ>
架空のまちを例に、再開発をするとしたらどのような関係者がどのような所有・利用で、再開発事業を行うのか、特製シートを使って考えます。
【事前準備】まちづくり会社について調べる(2時間)
【事後学習】授業時に出る練習問題を解いて翌週に提出(2時間)
第14回事業計画の作り方(カフェ経営を題材に)<授業とワークショップ>
カフェ経営を事例に事業計画の立て方を解説・練習します。
【事前準備】喫茶店、カフェを観察してくる(2時間)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第15回前期のまとめと神田三崎町のまちづくり①(基本テーマ)<確認試験と後期の準備>
前期のまとめとして確認試験および後期のワークショップの準備をします。
【事前準備】前期の資料を全て読み準備(4時間以上)
【事後学習】授業にて指示(2時間)
第16回神田三崎町のまちづくり②(プランニング)<ワークショップ>
夏休みのレポートをもとに後期のプロジェクト提案のグループ分けをします。
【事前準備】三崎町で何を提案したいか、各自が提出した夏休みの宿題をもとに考えてくる(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第17回神田三崎町のまちづくり③(プランニング)<ワークショップ>
グループに分かれて問題解決の方向性を話し合います。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第18回中間発表①と修正<ワークショップ>
各グループの事業計画を発表し、講師やほかの学生から意見を聞きます。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第19回神田三崎町のまちづくり④(プランニング)<ワークショップ>
プロジェクトのコンセプトを実現するための事業計画を話し合います。
【事前準備】各グループ課外調査・準備。特にフィールドである三崎町をよく調査。(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第20回神田三崎町のまちづくり⑤(プランニング)<ワークショップ>
各グループのコンセプトと方向性を発表し、講師やほかの学生から意見を聞きます。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第21回まちづくりと人・金融―誰のためのまちづくりか<講義とワークショップ>
まちづくりは誰のためか、具体的な事例について講義を聞くとともに、これまでに話し合った提案について意見をいただきます。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第22回神田三崎町のまちづくり⑥(プランニング)<ワークショップ>
プロジェクトのコンセプトを実現するための事業計画を話し合います。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第23回中間発表②と修正
<ワークショップ>
各グループの事業計画を発表し、講師やほかの学生から意見を聞きます。
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第24回成果のまとめとプレゼンテーション練習①<ワークショップ>
最終発表会に向けてのプレゼンテーション資料を作成、口頭発表の練習をします
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第25回成果のまとめとプレゼンテーション練習②
<ワークショップ>
最終発表会に向けてのプレゼンテーション資料を作成、口頭発表の練習をします
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第26回成果のまとめとプレゼンテーション練習③<ワークショップ>
最終発表会に向けてのプレゼンテーション資料を作成、口頭発表の練習をします
【事前準備】各グループ課外調査・準備(2時間)
【事後学習】各グループ課外調査・準備(2時間)
第27回発表会のリハーサルとチェック①<ワークショップ>
発表の予行とチェックを行います。
【事前準備】グループごとにパワーポイント等の発表準備(2時間以上)
【事後学習】途中経過を担当講師に提出し、チェックを受ける(2時間以上)
第28回発表会のリハーサルとチェック②<ワークショップ>
発表の予行とチェックを行います。
【事前準備】グループごとにパワーポイント等の発表準備。発表内容を担当講師に提出し、最終合格をもらう(2時間以上)
【事後学習】途中経過を担当講師に提出し、チェックを受ける(2時間以上)
第29回発表会の最終リハーサル<ワークショップ>
本番と同じ発表で予行演習をします。
【事前準備】グループごとにパワーポイント等の発表準備(2時間以上)
【事後学習】途中経過を担当講師に提出し、チェックを受ける(2時間以上)
第30回成果の最終発表会
<最終発表会>
講師の先生方や地域の方をお呼びして、成果発表会を行います。
【事前準備】グループごとにパワーポイント等の発表準備(2時間以上)
【事後学習】講師の方々からのコメントにこたえる形で最終レポート作成(2時間以上)
授業形式 毎週出席をとります。
テーマごとに複数の講師を迎え,前期は主に講義形式とフィールド調査,後期はグループによる意見交換・計画案作成・発表などのワークショップ形式で行います。学生自身による三崎町の町歩きや住民の方へのインタビューなども行います。
グループによるプロジェクトの提案・発表では,実際にまちづくりに携わっている講師の先生からアドバイスや批評を受けながら進め,最終発表会では講師の先生方,地域や行政の方々をお呼びしてパワーポイントや写真などによる成果をグループで発表します。
前期テスト,夏のレポートの点数は授業時に、後期発表会の解説と点数はエコリンクにて開示,個別質問を随時受け付けます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
15% 45% 0% 10% 30% 100%
評価の特記事項 前期確認試験15%(個人)、夏レポート15%(個人)、後期の成果発表60%(グループでの発表30%、個人レポート30%)、出席10%(個人)。後期就職活動中の4年生および療養などは別途ご相談ください。
テキスト レジメを配布します。
参考文献 福川裕一・城所哲夫『<まちなか>から始まる地方創生―クリエイティブタウンの理論と実践』,2018年,3,024円
オフィスアワー(授業相談) 火曜の3限。 
事前に予約のこと。予約方法は初回授業にて知らせます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受講生が40人超の時は抽選をします。出席およびグループワークへの積極的な参加・貢献を希望します。地域の課題を学び,学生自らが解決方法を考え,専門家と交流することで,社会に出てから役立つ様々な技量が身に付きます。また通学するだけでは知らなかった大学周辺の店舗や人を知り,地域への愛着も生まれるでしょう。後期はグループで自主的に集まり準備し,コメントを受けての修正を繰り返します。授業時以外も多くの時間を要し、またグループでの取り組みが求められます。またグループワークへの参加意欲が低い学生は履修途中でも履修をお断りすることがあります。