講義名 外国書研究 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月4
単位数 4

担当教員
氏名
塚本 隆夫

学習目標(到達目標) 授業では、英語文献の読解を行う。 
アダム・スミスに始まる「経済学」の系譜は、英米で発達し、展開してきている。その文献の多くは英語で記述されている。このため英語と異なる言語体系である日本語で、これらの経済思想や経済学説を理解しようとするときに、幾分かの齟齬が生じることは避けられない。
 そこで英語で書かれた原著を直接読み解くことで、英語ではどのように表現されており、それが日本語ではどのように訳されるのかを知ることができる。これを通じ受講生は、経済学の背後に潜む経済学者たちの基本的な考え方や世界観を理解できるようになる。
 DP・CP対応番号:5, 6, 7, 8.
授業概要(教育目的)  英語文献を使って、「アメリカ制度派経済学」の概要を検討する。このアメリカ制度派経済学は、アダム・スミス以降の経済学の進化におけるアメリカ独自の貢献である。
 アメリカ制度派経済学研究の泰斗であるアラン・G・グルーチーの『現代経済思想 ― アメリカの貢献 ―』(Modern Economic Thought)をテキストとする。
 19世紀の正統派経済学者たちの時代背景とその世界観を、20世紀のアメリカで活躍した経済学者たちを取り巻く時代背景とその世界観とを対比させることで、両者が描く経済学の相違を認識できることを目指す。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
 テキストの解題及び授業の進め方
 アメリカ制度派経済学の概要を考察する。
アメリカ制度派経済学の概要を考察する。
【事前学習】Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、テキストの予習。
第2回GruchyのModern Economic Thoughtの“Preface” その1
  6人の制度派経済学者
6人の制度派経済学者
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習
第3回GruchyのModern Economic Thoughtの“Preface” その2
  制度派経済学者は何をしようとしていたのか
制度派経済学者は何をしようとしていたのか
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第4回GruchyのModern Economic Thoughtの“Preface”その3
  制度派経済学者たちと経済学の再建
制度派経済学者たちと経済学の再建
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指定された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第5回GruchyのModern Economic Thoughtの“Preface” その4
  制度派経済学の2つの特徴
制度派経済学の2つの特徴
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
事後学習3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第6回GruchyのModern Economic Thoughtの“Introduction: Economics in Transition”  その1
  異端の経済学とは
異端の経済学とは
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第7回GruchyのModern Economic Thoughtの“Introduction: Economics in Transition”  その2
  制度派経済学の時代背景
制度派経済学の時代背景
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第8回GruchyのModern Economic Thoughtの“Introduction: Economics in Transition”  その3
  制度派経済学の時代背景
制度派経済学の時代背景
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第9回GruchyのModern Economic Thoughtの“Introduction: Economics in Transition”  その4
  19世紀の経済学の時代背景
19世紀の経済学の時代背景
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第10回GruchyのModern Economic Thoughtの“Introduction: Economics in Transition”  その5
  経済学者の世界観 知的指向性とは
経済学者の世界観 知的指向性とは
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第11回GruchyのModern Economic Thoughtの“Introduction: Economics in Transition”  その6
  経済学者の知的指向性・世界観の相違
 経済学者の知的指向性・世界観の相違
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第12回GruchyのModern Economic Thoughtの“Introduction: Economics in Transition”  その7
  「ダーウィン以前」と「ダーウィン以後」
「ダーウィン以前」と「ダーウィン以後」
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第13回“Great Depression and the Growth of Economic Heterodoxy” その1
 「全体論」に基づく“Holistic Economics”とはなにか。
「全体論」に基づく“Holistic Economics”とはなにか。
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
事後学習3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第14回“Great Depression and the Growth of Economic Heterodoxy” その2
  1929年以降のアメリカ資本主義体制の変容
1929年以降のアメリカ資本主義体制の変容
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
事後学習3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第15回“Great Depression and the Growth of Economic Heterodoxy” その3
  1929年以降のアメリカ資本主義体制の変容と経済学者たちの対応
1929年以降のアメリカ資本主義体制の変容と経済学者たちの対応
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
事後学習3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第16回“Great Depression and the Growth of Economic Heterodoxy” その4
  正統派経済学者たちの対応①
正統派経済学者たちの対応①
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第17回“Great Depression and the Growth of Economic Heterodoxy” その5
  正統派経済学者たちの対応②
正統派経済学者たちの対応②
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第18回“The Philosophical Basis of Economic Orthodoxy”
その1
  正統派経済学者たちの思考の枠組み①
正統派経済学者たちの思考の枠組み①
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第19回“The Philosophical Basis of Economic Orthodoxy”
その2
  正統派経済学者たちの思考の枠組み②
正統派経済学者たちの思考の枠組み②
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第20回“The Philosophical Basis of Economic Heterodoxy”
その1
  異端派経済学者たちの思考の枠組み①
異端派経済学者たちの思考の枠組み①
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第21回“The Philosophical Basis of Economic Heterodoxy”
その2
  異端派経済学者たちの思考の枠組み②
異端派経済学者たちの思考の枠組み②
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第22回“The School of Holistic Economists”
その1
  「学派」としての制度学派①
「学派」としての制度学派①
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
アメリカ制度派経済学について、参考文献やネットで研究する。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第23回“The School of Holistic Economists”
その2
  「学派」としての制度学派②
「学派」としての制度学派②
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第24回“Cultural vs Formal Economics”
その1
  経済学の2つの類型①
経済学の2つの類型①
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第25回“Cultural vs Formal Economics”
その2
  経済学の2つの類型②
経済学の2つの類型②
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
事後学習3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第26回“Holistic Economics as a Cultural Economics”
その1
  「文化科学としての経済学」①
文化科学としての経済学」①
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第27回“Holistic Economics as a Cultural Economics”
その2
  「文化科学としての経済学」②
「文化科学としての経済学」②
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習
第28回“Holistic Economics as a Cultural Economics”
その3
  「文化科学としての経済学」3
「文化科学としての経済学」3
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第29回“Holistic Economics as a Cultural Economics”
その3
  「文化科学としての経済学」④
「文化科学としての経済学」④
【事前学習】3時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、次回のテキストの予習。
第30回Gruchyの「制度派経済学」の再検討Gruchyの「制度派経済学」の再検討
【事前学習】時間。Eco-Linkで指示された資料やテキスト範囲を予習しておくこと。
【事後学習】3時間。授業の復習、授業での問題点の整理、Eco-Linkで提示された資料研究、レポート課題の作成。
授業形式  グルーチーの英語文献の講読を行う。毎回2~3ページほどを目途に、受講者が順次、報告を行う。この報告に対しグループで討議を行い、理解を深める。
授業を進める途中で、「アメリカ制度派経済学」についての日本語論文の研究も行う。レポートの課題や作成の進行に応じ、順次フィードバックを行う。
 受講生の理解の程度に合わせて進行を調整する。

評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 成績評価は、レポートとテキストの予習を重視する。
レポートは、2回提出する。
テキスト  Gruchy, Modern Economic Thought: The American Contribution, Augustus M. Kelley・Publishers, 1967.
参考文献 ヴェブレン著、村井章子訳『有閑階級の理論』ちくま学芸文庫、2016年。
 コモンズ著、中原隆幸訳『制度経済学 上巻』ナカニシヤ出版、2015年。
 これ以外の参考文献については、授業の進行に合わせて、随時指示する。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日5時限
事前に,面談予約を取って下さい。
面談予約の仕方は、初回の授業で説明します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 英語を母国語としない受講生にとって、予習が重要です。授業で講読する範囲は、必ず予習をして、授業に臨みましょう。授業時間外学習として、「事前学習」「事後学習」をそれぞれ3時間すること。
 ミクロ・マクロ経済学の基本的な理解、経済学史、経済思想史、制度派経済学の履修をしておいてください。
 レポートを2回提出すること。
 「授業計画」は、受講生の理解に合わせて進行を調整する。