講義名 現代教職論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金2
単位数 2

担当教員
氏名
松嶋 哲哉

学習目標(到達目標) 本講義では、教職の意義、教員の役割・能力・職務内容について概括的に理解し、将来、教職に就くものとしての意欲、心構え、あり方を主体的に考えることができるようになることを目標とする。具体的には、以下の理解・能力を身につけることを目指す。
①学校教育における教職・教員の果たす役割・意義を理解できるようになる。
②教員の役割と職務について、法的根拠を含めて理解を深めるようになる。
③教員が直面している現代的諸課題への対応についての考察を深めるようになる。
以上のことを通じて、教員として行えること/行えないことについて理解を深め、教職に就くものとしてのあり方についての考察を深めることを目指す。
授業概要(教育目的) 本講義では、教職の意義、教員の役割・能力・職務内容(=教職観)について、自身の教職観、理想としての教職観を意識化することによって、自身の理想の教職観を形成し、法的な規則を視野に入れながら、自身の教職観について反省的に考察を深めていきたい。そのために、本講義では、教員による講義だけでなく、学生によるディスカッション・グループワーク、小論文の作成、コメントシートの記入などを通じて、主体的な考察を深めて行きたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション:理想の教員とは何かを考える教員に求められる資質・能力とは何かを理解するために、自身が考える「理想の教員像」を明確にする。
【事前学習】2時間
自身の教育経験から、「理想の教師像」を考えておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を踏まえて、「理想の教師像」を再び考えておくこと。
第2回教員のライフサイクル:学び続ける教員を目指して教職に就くにあたって、他の職業との違い、教職の特徴を理解するために、求められる教員像について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第3回教職者像の歴史的変遷:教師?教員?教職観の変遷を踏まえ、教員の存在意義を理解するために、「教師」と「教員」の違いを歴史的に学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第4回教員間の歴史的変遷:聖職者論、労働者論、専門職論教職観の変遷を踏まえ、教員の存在意義を理解するために、聖職者論、労働者論、専門職論について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第5回教員の法的身分(1):服務・身分上の義務教員に課せられる服務上・身分上の義務及び身分保障について理解するために、法令的な教員の身分について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第6回教員の法的身分(2):教員の専門性と研修専門職としての教員が職務を果たすために、学び続ける必要性を理解するために、教員研修の意義及び法的な位置付けについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第7回教員の法的身分(3):学校運営と校務分掌教員の職務の全体像を理解するために、法的視点から学校運営と校務分掌について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第8回教員の役割と職務(1):学習指導ーー授業の改善教員の役割と職務について理解するために、学習指導について位置付け、実態について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第9回教員の役割と職務(2):生徒指導ーー体罰を考える教員の役割と職務について理解するために、生徒指導の位置付けをおもに体罰の問題から学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第10回教員の役割と職務(3):児童虐待と学校・教職員の役割教員の役割と職務について理解するために、児童虐待の問題と学校・教職員が果たす役割について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第11回チームとしての学校:多様な専門家との連携チームとしての学校という理念を理解するために、学校における多様な専門家との連携・分担についての重要性について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第12回いじめ問題とどう向き合うか教員の役割と職務について、より実践的に理解するために、「いじめ問題」とどう向き合うかをテーマに学生間でディスカッションを行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第13回不登校をどう捉えるか教員の役割と職務について、より実践的に理解するために、不登校をどう捉えるかをテーマに学生間でディスカッションを行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第14回教員の職務とは何か:「教育問題」から考える教員の役割と職務について、より実践的に理解するために、前時までの学生によるディスカッションをもとに総合的に学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし、よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習した上で、授業時に提示した課題に取り組み、次時に提出すること。
第15回まとめに代えて:レポート課題の振り返りレポート課題について、学生によるディスカッションを行い、さらなる理解を深め、教員による全体のまとめ、補足を行う。
【事前学習】2時間
レポート作成。
【事後学習】2時間
本講義の内容を復習し、レポートを仕上げる。
授業形式 ・主に講義形成で行うが、学生間のディスカッションやグループワーク、発表などを適宜取り入れながら行う。
・授業中に課した課題については、次時にフィードバックを行う。
・レポートについては、最終授業時にフィードバックを行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 60% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 最終レポートと授業への参画度によって評価する。授業中に課した課題については、授業への参画度として評価する。
テキスト 特に指定しない。講義毎に教員によるレジュメを配布する。
参考文献 講義毎に配布するレジュメの中で参考文献を提示する。基本的な文献は以下の通りである。
久保富三夫、砂田信夫編著『教職論』ミネルヴァ書房、2018年。
解説教育六法編修委員会『解説教育六法2018』三省堂、2018年(教育六法は最新版のものが望ましい)。
羽田積男・関川悦雄編『現代教職論(Next教科書シリーズ)』弘文堂、2016年。
オフィスアワー(授業相談) 講義の前後をオフィスアワーとする。授業初回に、連絡先を示すため、事前にメールなどで連絡をすること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 教職課程の基礎科目となるため、十分な予習・復習に努め、自身の教職観を見つめ、見直していってもらいたい。