講義名 教育制度論 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
宮島 健次

学習目標(到達目標) この授業の到達目標は以下の3点です。
(1)テキスト『教育学へのアプローチ』の精読を通して、教育の原理を理解し、自らの言葉で説明できる。
(2)我が国における教育制度の理念と構造を理解し、具体的な事例に当てはめることができる。
(3)我が国における教育制度の課題をとらえ、その課題を解決する方法について考察を加えることができる。

授業概要(教育目的)  この科目は、現代公教育制度の意義・原理・構造について、その法的・制度的仕組みに関する基礎的知識を身に付けるとともに、そこに内在する課題を理解するためのものです。
 授業では、テキストの精読を通してその内容について解説するとともに、ディスカッション等アクティブ・ラーニングの手法を用い、他者に自分の考えや意見を表明し、かつ明確に伝える手段や、自ら考える力を養っていきます。そして、授業で得られた学びをさらに深くするために最終レポートを作成、学びの言語化を行っていきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス本授業についての説明を行います。

【事前学習】Webシラバスの精読(2時間)
【事後学習】テキストの「はじめに」の精読するとともに、わが国の教育問題とその問題を発生させる制度について、ネット検索などで調査する(2時間)
第2回テキスト序章「近代学校制度の成立と発展」の精読と検討わが国の教育制度の歴史を概観します。特に専門用語や専門的な概念について解説します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第3回テキスト第1章「公立学校が選べる!~教育制度の弾力化・多様化~」の精読と検討近年の教育制度改革から、学校選択制に焦点をあて、その効果と課題について検討します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第4回テキスト第2章「日本式『学級』と指導の課題」の精読と検討我々がふだん意識しない学校の「クラス」制に焦点をあて、その効果と課題について検討します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第5回テキスト第3章「学びの変遷~『ゆとり』か『詰め込み』か~」の精読と検討(1)通常、無批判的に使用される「学び」ということばの意味について検討します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第6回テキスト第3章「学びの変遷~『ゆとり』か『詰め込み』か~」の精読と検討(2)通常、無批判的に使用される「学び」ということばの意味について検討します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第7回テキスト第4章「教育委員会制度の変遷」の精読と検討学校教育を統括する教育委員会制度の現状と課題について検討します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第8回第1部のまとめ&「学校と地域の連携」の現状と課題第1部をまとめるとともに、学校と知己の連携の現状と課題について考察します。

【事前学習】これまでの学習内容の確認(2時間)
【事後学習】これまでの学びをもとにしたまとめレポートの作成(2時間)
第9回テキスト第5章「子ども・保護者・地域とともに学び続ける教師~教師の専門職性を考える~」の精読と検討「教師」という専門的な職業について焦点をあて、その現状と課題について検討します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第10回テキスト第6章「テストと学力~テストで学力は測れるのか~」の精読と検討21世紀に求められる「学力」とは何かという点について検討します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第11回テキスト第7章「格差と教育~格差はなぜ生まれるのか~」の精読と検討(1)格差がなぜ問題なのかについて理解を深め、検討を加えます。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第12回テキスト第7章「格差と教育~格差はなぜ生まれるのか~」の精読と検討(2)格差がなぜ問題なのかについて理解を深め、検討を加えます。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第13回テキスト第8章「多様なニーズへの挑戦~「障害」「貧困」の問題と教育~」の精読と検討メイン・ストリームではない教育について概観し、検討を加えます。


【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第14回テキスト終章「これらからの教育を考える」の精読と検討これからの教育と社会の関係について焦点をあて、その現状と課題を確認します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
第15回第2部のまとめ&「学校の安全と危機管理」の現状と課題第2部をまとめるとともに、学校の安全と危機管理の現状と課題を考察します。

【事前学習】テキストの該当章の精読(2時間)
【事後学習】授業時配布プリントのふりかえり(2時間)
授業形式  各回の授業では皆さんがテキストの該当章を事前に精読してきた、ということを前提に、講義形式+ディスカッション形式で進めていきます。毎回の授業のはじめには、前回の復習としてテキストの学習課題についての回答作業を行い、理解を深めていきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 80% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項  この科目ではテストを行わない代わりに、レポートで成績評価をします。レポートは合計2回です。〆切や内容については授業内で指示します。このレポートを2回とも期限内に提出することが単位認定の条件です。
テキスト  北野秋男・宮島健次他『教育学へのアプローチ』啓明出版,2017,2331円.

参考文献  必要に応じて、授業内で指示します。
オフィスアワー(授業相談)  非常勤講師室で受け付けます。詳細は初回の授業で指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  皆さんの名前と顔をできるだけ早く覚えることを信条の一つとしていますので、出欠確認は授業開始時に必ず行います。残念ながら、出席回数が3分の2を切ってしまった場合は、単位をとることが出来ません。なお遅刻は3回で1回欠席とします。厳しいようですが、教職課程という授業の性質上、皆さんにはパンクチュアリティ(時間厳守)の感覚を身につけていただきたいと思います。