講義名 社会科・公民科教育法Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木1
単位数 2

担当教員
氏名
奥田 智

学習目標(到達目標) 1.新学習指導要領の改訂の背景及び改訂のポイントについて理解し説明することが  できる。
2.中学校社会科公民分野に関わる学習指導要領の目標及び内容等について理解し説  明することができる。
3.中学校社会科公民分野に関わる学習指導及び学習評価の考え方について理解し説  明することができる。
4.生徒の実態を視野に入れて指導計画及び学習指導案を作成することができる。
5.模擬授業を行うとともに、その振り返りを通して、より実践的な授業構想力及び  授業展開力を身に付けることができる。
授業概要(教育目的) 授業の前半は、教育委員会社会科担当指導主事の経験を踏まえて、新学習指導要領の改訂の背景及び改訂のポイント及び、中学校社会科公民分野に関わる学習指導要領の「目標」「内容」「内容の取り扱い」及び「学習評価」について解説するとともに、事例研究等を行いながら「思考力」「判断力」「表現力」等を高める学習指導の在り方について説明する。授業の後半は、指導案作成及び模擬授業後の指導を行うとともに、受講者相互に批評する形式をも取り入れながら、実践的な授業構想力及び授業展開力を学生に身に付けることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回新学習指導要領が改訂された背景及び改訂のポイント
"新学習指導要領が改訂された背景及び改訂のポイントについて解説する。
【事前学習】2時間
新学習指導要領が改訂された背景及び改訂のポイントを確認する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第2回学習指導要領における「中学校社会科公民分野」の内容構成
"学習指導要領における「中学校社会科公民分野」の内容構成について解説する。
【事前学習】2時間
指定されたものは時事問題に関わる3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第3回学習指導要領における「思考力・判断・表現力の育成」
"学習指導要領における「思考力・判断・表現力の育成」について解説する。①
【事前学習】2時間
指定されたものは時事問題に関わる3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第4回学習指導要領における「思考力・判断・表現力の育成」
"学習指導要領における「思考力・判断・表現力の育成」について解説する。②
【事前学習】2時間
指定されたものは時事問題に関わる3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第5回事例研究
"生徒が意欲的に取り組む先進的な授業展開(中学校社会科公民分野)に関わる事例研究を行う。①
【事前学習】2時間
指定されたものは時事問題に関わる3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
"
第6回事例研究
"生徒が意欲的に取り組む先進的な授業展開(中学校社会科公民分野)に関わる事例研究を行う。②
【事前学習】2時間
指定されたものは時事問題に関わる3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第7回学習指導案作成
"グループ毎に学習指導案を作成する。グループ毎に担当分野を指定する。
【事前学習】2時間
指定されたものは時事問題に関わる3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第8回学習指導案作成
"グループ毎に学習指導案を作成する。グループ毎に担当分野を指定する。
【事前学習】2時間
指定されたものは時事問題に関わる3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第9回模擬授業(政治分野)
"指定されたグループは模擬授業(政治分野)を行う。1グループ30分×2グループ 受講者同士で批評する。
【事前学習】2時間
模擬授業準備
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第10回模擬授業(政治分野)
"指定されたグループは模擬授業(政治分野)を行う。1グループ30分×2グループ 受講者同士で批評する。
【事前学習】2時間
模擬授業準備
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第11回模擬授業(経済分野)
"指定されたグループは模擬授業(経済分野)を行う。1グループ30分×2グループ 受講者同士で批評する。
【事前学習】2時間
模擬授業準備
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第12回模擬授業(経済分野)
"指定されたグループは模擬授業(経済分野)を行う。1グループ30分×2グループ 受講者同士で批評する。
【事前学習】2時間
模擬授業準備
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第13回模擬授業(国際分野)
"指定されたグループは模擬授業(国際分野)を行う。1グループ30分×2グループ 受講者同士で批評する。
【事前学習】2時間
模擬授業準備
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第14回模擬授業(国際分野)
"指定されたグループは模擬授業(国際分野)を行う。1グループ30分×2グループ 受講者同士で批評する。
【事前学習】2時間
模擬授業準備
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
第15回レポート作成及び総括
"生徒の学習意欲を高める授業に必要な要件についてレポートにまとめる
授業を総括する
【事前学習】2時間
生徒の学習意欲を高める授業に必要な要件について自分の意見をまとめる
【事後学習】2時間
授業中に指示する。"
授業形式 学習指導要領等に関わる解説及び先進的な授業に関わる事例研究などについては原則は講義形式で行う。受講者による学習指導案の作成及び模擬授業等については演習形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 0% 50% 30% 100%
評価の特記事項 「授業への参画度」は出席状況及びグルーブ討議への参画状況
「その他」は指導案作成及び模擬授業
テキスト 文部科学省『中学校学習指導要領解説社会編』 日本文教出版,167円.
参考文献 原田智仁編著 『中学校新学習指導要領の展開 社会編』明治図書,1800円.
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後20分間及び休憩時間に対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 専門職である教員に求められる重要な能力の一つとして高度な知識・技能がありますが、それだけでは教員の仕事を遂行することは出来ません。それ以外にコミュニケーション力、表現力等が必要です。そして何よりも大切なことは教育に対する情熱です。人間力を高めましょう。