回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス | 本科目の意義と概要、成績評価の方法について。模擬授業実践学生の選定。
【事前学習】2時間
『学習指導要領』の「社会科」「地理・歴史科教育法」の意義の通読
【事後学習】2時間
上記科目の意義の把握 |
第2回 | 地理・歴史科教育の歴史Ⅰ(戦前) | 近代国家の成立から敗戦までの地理・歴史科教育の内容と特徴。
【事前学習】2時間
明治維新~敗戦までの教育政策と思想。
【事後学習】2時間
戦前の教育史に関する文献目録の作成
|
第3回 | 地理・歴史科教育の歴史Ⅱ(戦後) | 「社会科」の誕生から地理・歴史科の復活まで。
【事前学習】2時間
敗戦から現在までの日本の歴史概観。冷戦体制と東西両陣営の動向。
【事後学習】2時間
戦後の教育史に関する文献目録の作成 |
第4回 | 中学校社会科の教育内容と指導(地理的分野) | 中学校社会科(地理的分野)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。
【事前学習】2時間
『学習指導要領』中学校社会科(地理的分野)の通読
【事後学習】2時間
『学習指導要領』の上記分野の内容確認 |
第5回 | 中学校社会科の教育内容と指導(歴史的分野) | 中学校社会科(歴史的分野)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。
【事前学習】2時間
『学習指導要領』中学校社会科(歴史的分野)の通読
【事後学習】2時間
『学習指導要領』の上記分野の内容確認 |
第6回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(地理A・B) | 高等学校地歴科(地理A・B)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。
【事前学習】2時間
『学習指導要領』高校地理A・Bの通読
【事後学習】2時間
『学習指導要領』の上記科目の内容確認 |
第7回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(日本史A・B) | 高等学校地歴科(日本史A・B)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。
【事前学習】2時間
『学習指導要領』高校日本史A・Bの通読
【事後学習】2時間
『学習指導要領』の上記科目の内容確認 |
第8回 | 高等学校地歴科の教育内容と指導(世界史A・B) | 高等学校地歴科(世界史A・B)の内容と具体的な指導のあり方について(教材研究・資料作成指導も含む)。
【事前学習】2時間
『学習指導要領』高校世界史A・Bの通読
【事後学習】2時間
『学習指導要領』の上記科目の内容確認 |
第9回 | 教材研究とその意義(副教材・資料の作成を含む) | 授業を実践するための教材研究の方法や意義について考える。
【事前学習】2時間
各自が担当希望する教育実習科目の学習
【事後学習】2時間
授業時に配布した指導案作成資料にもとづく「学習指導案」の作成 |
第10回 | 「新学習指導要領」の実施も踏まえた学習指導案作成ガイダンス | 「新学習指導要領」に対応する中学校社会科(地理・歴史分野)、高等学校地理歴史科の学習指導案作成に向けての準備作業。
【事前学習】2時間
「学習指導案」の作成(前回事後学習と同じ作業)
【事後学習】2時間
ガイダンスを踏まえた各自作成の「学習指導案」の評価と課題の提示 |
第11回 | 中学校の地理授業の実践(予定) | 受講学生による中学校地理分野の授業実践
【事前学習】2時間
事前に配布した教材の予習
【事後学習】2時間
模擬授業の評価点と課題の整理
|
第12回 | 中学校の歴史授業の実践(予定) | 受講学生による中学校歴史分野の授業実践
【事前学習】2時間
事前に配布した教材の予習
【事後学習】2時間
模擬授業の評価点の課題の整理 |
第13回 | 高等学校の地理授業の実践(予定) | 受講学生による高等学校地理の授業実践
【事前学習】2時間
事前に配布した教材の予習
【事後学習】2時間
模擬授業の評価点と課題の整理
|
第14回 | 高等学校の歴史授業の実践(予定) | 受講学生による高等学校歴史の授業実践
【事前学習】2時間
事前に配布した教材の予習
【事後学習】2時間
模擬授業の評価点と課題の整理 |
第15回 | 授業総括 | 中学校社会科(地理・歴史分野)と高校地歴科(地理・日本史・世界史)の意義と内容のまとめ
【事前学習】2時間
模擬授業の評価と課題の総括を踏まえた各自の授業実践に向けての課題の整理
【事後学習】2時間
10回目の授業で作成した各自の「学習指導案」の再検討と提出 |