講義名 商業科教育法Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月4
単位数 2

担当教員
氏名
大嶋 伊佐雄

学習目標(到達目標) 1.商業高校における商業教育の意義や役割について理解するとともに,その説明ができる。
2.高等学校学習指導要領(商業)の変遷及び現行学習指導要領(教科「商業」の目標・構造・各科目の目標・内容・内容の取扱い)について理解するとともに,その説明ができる。
3.学習指導案の構成内容などについて理解するとともに,学問領域を踏まえた教材研究の他,情報機器の活用なども取り入れた学習指導案が作成できる。
4.生徒や学校の実態の考慮の他,地域の特性を生かし,学習目標と評価の一体化を踏まえた学習指導案が作成できる。
授業概要(教育目的) 本講義では,商業教育の意義やわが国の商業教育の歩みについて考察し,その後,高等学校学習指導要領(商業)の変遷及び現行学習指導要領(教科「商業」の目標・構造・各科目の目標・内容・内容の取扱い)に関する目標及び内容などについて解説する。また,指導計画の作成に関する知識を身に付け,実際に学習指導案の作成を行う。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス及び高等学校における商業教育の必要授業のねらい,到達目標,使用教材,成績評価,履修者への要望などについて説明をする。
履修希望者は出席をすること。
主として高等学校における商業教育の必要性などについて解説する。
【事前学習】2時間
シラバス及びテキスト7~10頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第1回の授業で提示した課題
第2回商業教育の意義高等学校教育の基本理念を関係法規などを通して考察し,商業教育の意義について解説する。
【事前学習】2時間
第1回の授業で配布したプリント及びテキスト11~14頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第2回の授業で提示した課題
第3回わが国の商業教育の歩み(太平洋戦争以前)昭和20年以前の商業教育の歩みについて解説する。
【事前学習】2時間
第2回の授業で配布したプリント及びテキスト15~18頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第3回の授業で提示した課題
第4回わが国の商業教育の歩み(太平洋戦争以降)昭和20年代以降の高等学校における商業教育の歩みについて解説する。
【事前学習】2時間
第3回の授業で配布したプリント及びテキスト19~20頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第4回の授業で提示した課題
第5回学習指導要領の意義学習指導要領の意義や関係法規などについて解説する。
【事前学習】2時間
第4回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第5回の授業で提示した課題
第6回高等学校学習指導要領(商業)の変遷(昭和53年改訂以前)昭和53年以前の各学習指導要領改訂の背景やその特徴について解説する。
【事前学習】2時間
第5回の授業で配布したプリント及びテキスト21~26頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第6回の授業で提示した課題
第7回高等学校学習指導要領(商業)の変遷(平成元年改訂以降)平成元年以降の各学習指導要領改訂の背景やその特徴について解説する。
【事前学習】2時間
第6回の授業で配布したプリント及びテキスト27~34頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第7回の授業で提示した課題
第8回現行高等学校学習指導要領(商業)の目標・分野平成21年改訂高等学校学習指導要領・教科「商業」の目標や分野などについて解説する。
【事前学習】2時間
第7回の授業で配布したプリント及びテキスト35~47頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第8回の授業で提示した課題
第9回現行高等学校学習指導要領(商業)の各科目の内容と構成平成21年改訂高等学校学習指導要領・教科「商業」の各科目の内容などについて解説する。
【事前学習】2時間
第8回の授業で配布したプリント及びテキスト48~124頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第9回の授業で提示した課題
第10回教育課程と指導計画(生徒・学校・地域の実態を踏まえて)教育課程と指導計画の関係などについて解説する。
【事前学習】2時間
第9回の授業で配布したプリント及びテキスト125~132頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第10回の授業で提示した課題
第11回指導計画と授業展開(学習指導案の構成)指導形態と指導方法,プレゼンテーションと授業などについて解説する。
【事前学習】2時間
第10回の授業で配布したプリント及びテキスト133~142頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第11回の授業で提示した課題
第12回指導計画の作成にあたって(教材研究と情報機器の活用)指導計画の作成にあたって,各教科・科目等の目標・内容の系統性及び発展性を考慮する必要があることを解説する。
【事前学習】2時間
第11回の授業で配布したプリント及びテキスト143~147頁を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第12回の授業で提示した課題
第13回学習指導案の作成(基礎的な学習理論を踏まえて)学習指導案を実際に作成する。
【事前学習】2時間
第12回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第13回の授業で提示した課題
第14回学習指導案の作成(学習内容と指導上の留意点,評価)学習内容と指導上の留意点,評価を解説する。学習指導案を完成し,提出する。
【事前学習】2時間
第13回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第14回の授業で提示した課題
第15回学習指導案の評価及び目標と評価の一体化「目標に準拠した評価」について解説する。学習評価を通じて,学習指導の在り方を見直すことや個に応じた指導の充実を図ることについて解説する。
【事前学習】2時間
第14回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
商業科教育法Ⅰの学習内容をまとめる。
授業形式 講義形式を中心に討議形式も取り入れ,必要に応じて個別指導を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 30% 60% 10% 0% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト 日本商業教育学会『教職必修 最新商業科教育法 新訂版』実教出版,2420円.
文部科学省『高等学校学習指導要領解説 商業編(平成30年告示)』実教出版,818円.
参考文献 文部科学省『高等学校学習指導要領(平成30年告示)』東山書房,833円.
文部科学省『高等学校学習指導要領解説 総則編(平成30年告示)』東洋館,418円.
オフィスアワー(授業相談) 授業内で配布した指定アドレスに連絡してください。回答は次回の授業後とします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 学習指導案の作成や必要に応じて各種の発表などを行い,教師としての資質と能力を養っていきます。授業計画表に記載されている項目についてテキストを利用して予習するなど,積極的・主体的な学習態度が大切です。また,商業科教育法Ⅰの学習内容を踏まえて商業科教育法Ⅱの授業を行います。