回 | 項目 | 内容 |
第1回 | Excelの基礎:01 | 表計算ソフトExcelの基本操作について講義と実習を行います。
【準備学習】2時間
Excelの基本操作(セルの参照など)についてインターネットを用いて調べておいてください。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,分からない点について次回までに質問できるようにしてきてください。 |
第2回 | Excelの基礎:02 | グラフの作成方法と基本的なExcel関数の使い方について講義と実習を行います。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
Excelによるグラフの作成法と関数の使い方について復習し,自身で操作できるようになってください。
|
第3回 | Excelの基礎:03 | Excelを用いて作成したグラフをWordへ貼り付けレポートを作成する方法について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
Excelによるグラフの作成法とグラフをWordへ張り付ける方法を復習し,自身で操作できるになってください。 |
第4回 | Excelを用いた統計処理:01 | 散布図と相関係数の概念について理解した上で、Excelを用いて散布図の作成法と相関係数の計算法を理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
Excelを用いた散布図の作成法と定義式に沿った相関係数の求め方を復習してください。 |
第5回 | Excelを用いた統計処理:02 | Excelを用いた単回帰直線の求め方とそれを用いた単回帰分析の方法について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
Excelを用いた単回帰分析について充分に復習してください。 |
第6回 | Excelを用いた統計処理:03 | xcelを用いた度数分布表の求め方とヒストグラムの作り方について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
度数分布表とヒストグラムの作成法と表とグラフの意味を充分に復習してください。 |
第7回 | Excelを用いた統計処理:04 | Excelを用いて定義式に基づいた標準偏差や分散の求め方を習得する。さらに、ヒストグラムを用いて標準偏差の意味について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
平均値,標準偏差,分散の定義式を理解し,Excleで定義式に沿った求め方を復習してください。 |
第8回 | Excelを用いた統計処理:05 | 母集団と標本の概念を理解する。さらに、Excelによるシミュレーションを通じて大数の法則について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
母集団,標本,また大数の法則などの概念を充分に理解し,大数の法則のシミュレーションについて復習しておいてください。 |
第9回 | Excelを用いた統計処理:06 | Excelを用いて代表的な確率分布について理解する。
・ベルヌーイ分布
・二項分布
・正規分布
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
確率分布の概念を理解し,Excelを用いた確率分布の求め方等を復習してください。 |
第10回 | Excelを用いた統計処理:07 | Excelによるシミュレーションを通じて中心ン極限定理について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
中心極限定理の概念について理解するとともに,Excelを用いた中心極限定理のシミュレーションの復習をしてください。 |
第11回 | Excelを用いた統計処理:08 | Excelを用いて信頼区間を求め、信頼区間について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
信頼区間の概念を理解するとともに,Excelを用いて信頼区間を求める方法の復習をしてください。 |
第12回 | Excelを用いた統計処理:09 | Excelを用いて仮説検定(対応あり)を行い、仮説検定について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
対応がある場合のt検定を理解し,Excelを用いたt検定のやり方を復習してください。 |
第13回 | Excelを用いた統計処理:10 | Excelを用いて仮説検定(対応なし)を行い、仮説検定について理解する。
【準備学習】2時間
テキストの該当箇所を読んでてきてください。
【事後学習】2時間
対応がない場合のt検定を理解し,Excelを用いたt検定のやり方を復習してください。 |
第14回 | 理解度の確認 | 要点のまとめとして,授業で取り扱った内容を復習し、理解が不十分な点を補強します。
【準備学習】2時間
これまでの講義内容や課題等を見直し、疑問点などを整理してきて下さい。
【事後学習】2時間
授業全般について復習をしてください。 |
第15回 | 中間試験と試験内容の解説 | 授業時間内にExcelに関する試験を行い、その後試験内容の解説をします。
【準備学習】2時間
配布した資料、課題等を復習してきてください。
【事後学習】2時間
正解できなかった問題について再度取り組んでください。 |
第16回 | Wordの基礎 | 文書作成ソフトWordの基本的な使い方を学ぶ。
【準備学習】2時間
事前に配布した資料を良く読んできてください。
【事後学習】2時間
配布した資料、課題等を復習してきてください。 |
第17回 | Wordによるレポート作成:01 | Wordを用いてレポートを作成し提出する。
【準備学習】2時間
事前に配布した資料を良く読んできてください。
【事後学習】2時間
授業中に指摘されたレポートの箇所について修正してきてください。 |
第18回 | Wordによるレポート作成:02 | 第17回で提出されてレポートの内容に関して1対1で校正を行う。
【準備学習】2時間
第17回に提出したレポートを熟読してきてください。
【事後学習】2時間
授業中に指摘されたレポートの箇所について修正してきてください。 |
第19回 | Wordによるレポート作成:03 | 第18回で提出されてレポートの内容に関して1対1で校正を行う。
【準備学習】2時間
第18回に提出したレポートを熟読してきてください。
【事後学習】2時間
授業中に指摘されたレポートの箇所について修正してきてください。 |
第20回 | Wordによるレポート作成:04 | 第19回で提出されてレポートの内容に関して1対1で校正を行う。レポートを完成させる。
【準備学習】2時間
第19回に提出したレポートを熟読してきてください。
【事後学習】2時間
授業中に指摘されたレポートの箇所について修正してきてください。 |
第21回 | PowerPointの基礎 | プレゼンテーションソフトPowerPointの基本操作について講義と実習を行います。
【準備学習】2時間
事前に配布した資料を良く読んできてください。
【事後学習】2時間
配布した資料、課題等を復習してきてください。 |
第22回 | PowerPoint:発表資料の作成01 | Wordによるレポートを基にPowerPointを用いて発表資料の作成を行う。
【準備学習】2時間
事前に配布した資料を良く読んできてください。
【事後学習】2時間
授業中に指摘された発表資料の箇所について修正してきてください。 |
第23回 | PowerPoint:発表資料の作成02 | 第22回目に作成したPowerPointの発表資料に関して1対1で議論し、発表内容をより充実したものへ修正します。
【準備学習】2時間
第22回に提出した発表資料を熟読してきてください。
【事後学習】2時間
授業中に指摘された発表資料の箇所について修正してきてください。 |
第24回 | PowerPoint:発表資料の作成03 | 第23回目に作成したPowerPointの発表資料に関して1対1で議論し、発表内容をより充実したものへ修正し、発表資料を完成させます。
【準備学習】2時間
第23回に提出した発表資料を熟読してきてください。
【事後学習】2時間
授業中に指摘された発表資料の箇所について修正してきてください。 |
第25回 | PowerPoint:発表と討論01 | PowerPointによる発表資料とWordによりレジメを用いて、発表時間10分、質疑応答時間5分で発表を行う。
【準備学習】2時間
事前に配布されたレジメを良く読んできてください。
【事後学習】2時間
他者の発表内容の良かった点や修正した方が良い点等をまとめてきてください。 |
第26回 | PowerPoint:発表と討論02 | PowerPointによる発表資料とWordによりレジメを用いて、発表時間10分、質疑応答時間5分で発表を行う。
【準備学習】2時間
事前に配布されたレジメを良く読んできてください。
【事後学習】2時間
他者の発表内容の良かった点や修正した方が良い点等をまとめてきてください。 |
第27回 | PowerPoint:発表と討論03 | PowerPointによる発表資料とWordによりレジメを用いて、発表時間10分、質疑応答時間5分で発表を行う。
【準備学習】2時間
事前に配布されたレジメを良く読んできてください。
【事後学習】2時間
他者の発表内容の良かった点や修正した方が良い点等をまとめてきてください。 |
第28回 | PowerPoint:発表と討論04 | PowerPointによる発表資料とWordによりレジメを用いて、発表時間10分、質疑応答時間5分で発表を行う。
【準備学習】2時間
事前に配布されたレジメを良く読んできてください。
【事後学習】2時間
他者の発表内容の良かった点や修正した方が良い点等をまとめてきてください。 |
第29回 | PowerPoint:発表と討論05 | PowerPointによる発表資料とWordによりレジメを用いて、発表時間10分、質疑応答時間5分で発表を行う。
【準備学習】2時間
事前に配布されたレジメを良く読んできてください。
【事後学習】2時間
他者の発表内容の良かった点や修正した方が良い点等をまとめてきてください。 |
第30回 | 試験と試験内容の解説 | 授業の総まとめを行います。
【準備学習】2時間
配布した資料やファイルを復習しておいてください。
【事後学習】2時間
正解できなかった問題について再度取り組んでください。 |