講義名 情報処理実習 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
金城 拓也

学習目標(到達目標) パーソナルコンピュータとインターネットを利用して,ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフト等の基本的な操作方法と,情報処理の基礎を習得できることを目標としています。ハードウェアやソフトウェアに関する初心者を対象とします。後期の最後の授業では習得した技術と知識を総動員して,調査レポートや分析レポートをまとめ,発表と討論できるようになることを目標としています。
授業概要(教育目的) 下記の項目について実習を進めて,情報処理の基礎を身に付けていきます。
1)コンピュータの基礎
2)文書作成
3)画像ファイル,表罫線,図形等のオブジェクトの利用
4)インターネットによる情報探索・情報収集
5)ホームページ開設,メール等の利用における常識と礼儀,情報を扱うための倫理
6)表計算と初歩的な統計処理・データベース処理
7)プレゼンテーション技術の基礎,論文レポートのまとめ方
8)文献の調査分析,レポート作成
9)発表と討論
授業計画表
 
項目内容
第1回コンピュータの基礎ハードウェアについて学びます。
【事前学習】2時間
教室のパーソナルコンピュータのスペックを確認しましょう。
自分のログインID,パスワードも確認しましょう。
【事後学習】2時間
ハードウェアの構成について確認しましょう。
第2回コンピュータの基礎ソフトウェアについて学びます。
【事前学習】2時間
教室のパーソナルコンピュータ内のソフトウェアとバージョンを確認しましょう。
【事後学習】2時間
OSとソフトウェアの役割について確認しましょう。
第3回文書作成の基礎文字入力と編集,記号入力,ファイルの保存,印刷の方法について学びます。
【事前学習】2時間
キーの種類と配置,教室のプリンタを確認しましょう。
【事後学習】2時間
タイピングに慣れましょう。
第4回文書作成の基礎文字列の移動とコピー,書式設定について学びます。
【事前学習】2時間
ワードのリボンとダイアログボックスを確認して書式設定の種類を把握しましょう。
【事後学習】2時間
テキスト中の練習課題を試してみましょう。
第5回文書作成の基礎表罫線の利用,画像の挿入,図形描画について学びます。
【事前学習】2時間
ワード画面上でのマウス操作と,リボン・タブ・ボタンの種類を再確認しましょう。
【事後学習】2時間
テキスト中の練習課題を試してみましょう。
第6回文書作成の基礎ワードアート,スマートアートの利用方法について学びます。
【事前学習】2時間
ワード画面上でのマウス操作と,リボン・タブ・ボタンの種類を再確認しましょう。
【事後学習】2時間
様々な図を描いてみましょう。
第7回論文とレポートの作成表紙,脚注,スタイル等の利用方法について学びます。
【事前学習】2時間
該当する機能のリボン・タブ・ボタンを確認しましょう。
【事後学習】2時間
レポートを書いて試してみましょう。
第8回論文とレポートの作成図表番号,目次,索引等の作成方法について学びます。
【事前学習】2時間
表の作成,画像の挿入,図形描画等について復習しましょう。
【事後学習】2時間
長めのレポートを書いて試してみましょう。
第9回インターネットによる情報探索・情報収集インターネットからの情報引用について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの5章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
絞込条件,検索方法などについて確認しましょう。
第10回ホームページの開設 ワープロソフトでホームページを作成します。
【事前学習】2時間
画像の挿入,図形描画等について復習しましょう。
【事後学習】2時間
ファイルの保存方法と拡張子について確認しましょう。
第11回電子メールの活用メールの送受信,ファイル添付について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの6章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
メールの送受信を試してみましょう。
第12回情報を扱うための倫理 インターネット,メールなどの利用における倫理的問題について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの5~6章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
インターネット利用と著作権,メール利用における常識と礼儀などについて確認しましょう。
第13回文書作成の基礎と応用実務的な文書を作成します。
【事前学習】2時間
これまで学んだ機能,技術を復習しましょう。
【事後学習】2時間
これまで学んだ機能の応用,特殊機能などを試してみましょう。
第14回プレゼンテーション作成の基礎スライド作成と編集,レイアウト設定等について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの9章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
パワーポイントのリボン・タブ・ボタン・ペインの種類を確認しましょう。
第15回ソフトウェアの活用ワープロとプレゼンテーションソフトの統合的な利用方法について学びます。
【事前学習】2時間
これまで学んだ機能,技術を復習しましょう。
【事後学習】2時間
複数のファイル操作,ファイル間のデータ編集などに慣れましょう。
第16回表計算の基礎データ入力と編集,ワークシート操作,書式設定について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの7章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
テキスト中の練習課題を試してみましょう。
第17回表計算の基礎 数式と初歩的な関数の入力,編集について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの7章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
テキスト中の練習課題を試してみましょう。
第18回表計算の基礎 複数の関数の利用と関数のネストについて学びます。
【事前学習】2時間
テキストの7章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
テキスト中の練習課題を試してみましょう。
第19回グラフ作成
グラフの作成と編集について学びます。
【事前学習】2時間
エクセル画面上でのマウス操作とリボン・タブ・ボタンの種類を確認しましょう。
【事後学習】2時間
テキスト中の練習課題を試してみましょう。
第20回統計処理・データベース処理の基礎 データの並べ替えと抽出,データベース関数について学びます。
【事前学習】2時間
関数の入力を復習しましょう。
【事後学習】2時間
テキスト中の練習課題を試してみましょう。
第21回統計処理・データベース処理の基礎基礎的な統計関数の利用,データ分析,近似曲線について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの8章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
テキスト中の練習課題を試してみましょう。
第22回表計算の活用実務で使われる計算・演算,特殊機能の利用方法について学びます。
【事前学習】2時間
これまで学んだ機能,技術を復習しましょう。
【事後学習】2時間
これまで学んだ機能の応用,特殊機能などを試してみましょう。
第23回プレゼンテーション作成の基礎各種オブジェクトの挿入,作成,編集方法について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの9章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
パワーポイントのスライドレイアウト,プレースホルダの種類を確認しましょう。
第24回ソフトウェアの活用ワープロ,表計算,プレゼンテーションソフトの統合的な利用方法について学びます。
【事前学習】2時間
これまで学んだ機能,技術を復習しましょう。
【事後学習】2時間
複数のファイル操作,ファイル間のデータ編集などに慣れましょう。
第25回プレゼンテーション技術の基礎アウトライン,ノート,配布資料等の作成方法について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの9章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
関心のある文献,テーマ等を調査,分析してまとめましょう。
第26回プレゼンテーション技術の基礎 リハーサル,アニメーションの設定等について学びます。
【事前学習】2時間
テキストの9章を予め読みましょう。
【事後学習】2時間
関心のある文献,テーマ等を調査,分析してまとめましょう。
第27回発表と討論作成した調査レポート,分析レポートを発表します。
【事前学習】2時間
関心のある文献,テーマ等を調査,分析してまとめましょう。
【事後学習】2時間
発表後の考察をしましょう。
第28回発表と討論作成した調査レポート,分析レポートを発表します。
【事前学習】2時間
関心のある文献,テーマ等を調査,分析してまとめましょう。
【事後学習】2時間
発表後の考察をしましょう。
第29回発表と討論作成した調査レポート,分析レポートを発表します。
【事前学習】2時間
関心のある文献,テーマ等を調査,分析してまとめましょう。
【事後学習】2時間
発表後の考察をしましょう。
第30回発表と討論作成した調査レポート,分析レポートを発表します。
【事前学習】2時間
関心のある文献,テーマ等を調査,分析してまとめましょう。
【事後学習】2時間
発表後の考察をしましょう。
授業形式 パーソナルコンピュータとインターネットを利用した実習形式で進めます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
25% 25% 25% 25% 0% 100%
評価の特記事項 レポート,課題,小テストの難易度,回数,履修者の受講態度,理解度等によって評価の割合が変わる可能性があります。
試験と同じように評価の要となるものを,小テスト等でも行う可能性があります。
テキスト 新田,寺沢,佐良木,久東『大学生のための実践情報処理』昭晃堂.
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 本授業開始前,本館2階講師室または教室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 特になし