回 | 項目 | 内容 |
第1回 | パソコンを動かしてみよう | 電源操作・パソコン(PC)の仕組み・電子回路、大学ネットワークおよびインターネットへの接続・課題の提出方法について解説します。授業では、キーボード記号の読みと意味とについて、修得度の調査テストを行います。配布プリントNo. 1を配布します。
【準備学習】120分 アルファベット以外のキーボード記号をすべてノートに書き出し、それらの読み方と機能を調べます。
【事後学習】120分 キーボート学習ノートを作成し提出すること。提出は、すべて電子ファイルで出します。 |
第2回 | 計算機の基本的な仕組み | PCンの機械機構・計算機能の電子回路・周辺機器との接続などのハードウェアおよびファイルシステムなどOSについて解説します。これら基礎知識を確めるためにトレーニングペーパ(授業中に配布)で反復学習します。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 1の第1章を熟読します。
【事後学習】120分 キーボード記号一覧を作成すること。 |
第3回 | 計算機科学と技術の発展 | 計算機とネットワークの歴史、特に1970年代以降の情報技術の発展について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 1の第1章を熟読します。
【事後学習】120分 第1回・第2回で学習した情報処理用語の一覧表を作成して提出すること。 |
第4回 | 基本ソフトウェアOSについて | ファイルシステム・ファイルとホルダの操作(作成・コピー・移動など)・イクスプローラの使い方・アイコン操作について解説するとともに操作実習を行ないます。
【準備学習】120分
配布プリントNo. 1の第2章を熟読します。
【事後学習】120分 「練習課題2-4・2-6」に取組み提出すること。 |
第5回 | 文章作成ソフトWordの基本操作 | Word新旧の文書ファイルの種類・文書ファイルの管理・キーボードの機能(文字入力と制御機能)・キーの配列と名称と役割・ショートカット・キーの活用・マウス操作を、実習により体得します。ソフト操作の効率化ができるところまで反復練習します。
【準備学習】120分
【事後学習】120分 第1回の授業で作成したキーボード記号一覧表を完成させ提出すること。 |
第6回 | かな漢字変換と文字符号 | コンピュータにおける文字処理の基本・文字符号体系の基礎知識・かな漢字変換の操作・半角文字とアルファベットと記号の取り扱いについて解説します。全角/半角、2進数・16進数について学びます。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 1第3章を熟読します。
【事後学習】120分 [練習課題 3-3~3-5」に取組み提出すること。 |
第7回 | 電子文書の編集・検索・置換(Word) | 範囲の設定と選択・コピー・挿入・移動・削除、他文書の挿入、脚注の入れ方、罫線行・表の作成検索・置換の範囲の設定について実習で学びます。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 1第3章を熟読します。
【事後学習】 120分「練習課題3-6~3-7」に取組み提出すること。前回の実習で学んだ操作方法について学習ノートを作成して提出すること。 |
第8回 | 電子文章の体裁(Word) | 書式設定 中央揃え、インデント、段組・文字修飾・文字種・大きさ・色、段落、箇条書き、横書き、縦書き、余白の設定について実習で体得します。
【準備学習】120分
【事後学習】120分 前回の実習で学んだ操作方法について学習ノートを作成して提出すること。「練習課題3-8~3-9」取組み提出すること。第5回で完成したキーボード記号一覧表を罫線の表に仕上げて提出すること。 |
第9回 | 電子文章の校正と印刷(Word) | 表記のゆれ・誤記・文法の誤り、校正の方法、ページ番号の位置と挿入、複数ページ/1枚の印刷、縮小印刷・拡大印刷、両面印刷・冊子印刷について実習を行ないます。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 1、第4章を熟読します。
【事後学習】120分 実習で学んだ操作方法についての学習ノートを印刷します。 |
第10回 | 図形の作成1(Word/Paint) | 論文・レポート・発表用スライドの図面の作成、基本図形、ブロック図・フローチャート、階層図・分岐図・組織図、文章中への図の配置について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 2を熟読します。
【事後学習】120分 文章中に図を配置する課題を完了し提出すること。 |
第11回 | 図形の作成2(Word/Paint) | Word Art、彩色の方法、図の変形・図形の統合、画像の利用・画質の調整、グラフとの結合について実習を行います。
【準備学習】120分
【事後学習】120分 実習で学んだ操作方法について学習ノートを作成して提出すること。新聞記事レイアウト作成の課題を完了し」提出すること。 |
第12回 | 電子文書の管理とファイル検索 | ファイルネームの工夫、日付・ファイル種別の管理、文書のバックアップ、Windowsにおけるファイル検索、記憶媒体の保全と安全管理について解説します。
【準備学習】120分
【事後学習】120分 操作方法について学習ノートを作成して提出すること。 |
第13回 | ファイルの種類詳細とファイルの圧縮・展開 | 文書ファイル・表計算ファイル・画像ファイルなど色々な種類の特徴と拡張子、インターネットからのファイルのダウンロード、圧縮ファイルを展開して元のファイルを生成する技術について解説します。
【準備学習】120分
【準備学習】120分 配布プリントNo. 3の第1章を熟読します。 |
第14回 | ファイル種別とアプリケーション | エディターとワープロ、文字符号の取り扱い、Word, Exceのファイル種別と拡張子について解説します。
【準備学習】120分
【事後学習】120分 前実習で学んだ事柄について学習ノートを作成して提出すること。 |
第15回 | 前期のまとめ
夏休みの課題
小テスト | コンピュータの基本とWordによる文書作成などについて学習項目をまとめ各自の進捗状況を把握します。学習進度の自己点検作業を実施します。夏休みの課題についての説明します。
【準備学習】120分 学習ノートを一つに統合し、前期で学習した内容整理とまとめとを行い提出すること。
【事後学習】120分 |
第16回 | データ入力と表計算入門(Excel) | 表計算の代表的ソフトウェアExcelの基本 数値・文字の入力方法 セルの書式、セルのコピー・移動 列と行 ブックとシート Excel新旧の拡張子について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo.2の第1章「計算しよう」を熟読します。夏休みの課題を提出すること。
【事後学習】120分 Excel操作を反復すること。 |
第17回 | 表計算による計算(Excel) | セル書式に適合したデータ入力 連続入力の方法 加算・減産・乗算・除算 合計・平均の計算 パーセントでの計算について実習を行います。
【準備学習】120分 配布プリントNo.2の第1章「計算しよう」を熟読します。
【事後学習】120分 実習で学んだ事柄について学習ノートを作成して提出すること。実習で学んだ事柄について学習ノートを作成して提出すること。 |
第18回 | 関数入門1(Excel) | 関数・引数・戻り値 初歩の関数SUM, AVERAGE 論理関数 AND, OR, IF 絶対参照と相対参照について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 2の第1章「関数」を熟読します。
【事後学習】120分 実習で学んだ事柄について学習ノートを作成して提出すること。 |
第19回 | 関数入門2(Excel) | 入れ子の関数・条件分岐について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 2の第1章「関数」の条件関数について熟読します。
【事後学習】120分 実習で学んだ事柄についてフローチャートを作成して提出すること。 |
第20回 | 簡単な統計処理とグラフ作成(Excel) | データの並べ替えとフィルタ 統計の基本(平均・分散・標準偏差) 折れ線・棒・円の各グラフの作成 クロス集計 ヒストグラム 近似関数の挿入について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 2の第4章を熟読します。
【事後学習】120分 グラフを完成させ提出すること。 |
第21回 | 情報検索の論理と技術 | 論理和と論理積 条件検索の方法 文字符号体系の違いと対策について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 3を熟読します。
【事後学習】120分 提出課題の演習問題を完成し提出すること。 |
第22回 | インターネット資料検索・文献調査 | インターネットにおいて公開されている文書・画像など、特に学術文献の検索の手法 公共領域データベース(政府関係統計資料、公開文献など) 情報の一元管理と検索方法について解説します。卒論・卒研に必要な学術資料を集め整理するために役立つ情報検索技術について詳説します。
【準備学習】120分 大学の学術情報センターや蔵書検索システムについて、事前に調査し、授業前にアクセスしておきます。
【事後学習】120分 Eexcelに資料入手のアドレスを集約しておきます。 |
第23回 | 計算機およびインターネットにおける情報の取扱い | 自由なインターネット継続のための倫理と遵守事項 個人情報の保護 著者・創作者の尊重 ウィルス対策 電子メール・blog・twitterのマナーと安全対策について解説します。情報検索の結果として得られる広範な情報について守るべき規範について実践的な目標を立てます。各自のレポートにおいて、他者の著作物であることを明記して引用することなど遵守事項を実践します。
【準備学習】120分 著作物の尊重と保護とについて自分の考えをまとめます。
【事後学習】120分 ウィルス対策案を作成すること。著作権法について条文を読んでみること。 |
第24回 | プレゼンテーション技術の基礎(Power Point) | プレゼンテーションとは何か:提案・企画案・実施案の要点説明・シートの作成・レイアウトの選択・テンプレートの利用・スライド一覧表示と並べ替え編集について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo. 3の第1章を熟読します。
【事後学習】120分 スライドをいくつか作成します。 |
第25回 | 発表内容の構成(Power Point) | 発表の全体構成を決める 個々のスライドの内容についての箇条書き スライド構成(要点の絞り込み・具体的事例での説明と簡潔なまとめ・話しの展開順序の明確化) WORDの文書の流用 画像の取り込み 表を使っての説明について解説します。
【準備学習】120分 配布プリントNo.3の第2章を熟読します。
【事後学習】120分 スライドを20枚ほど作成します。 |
第26回 | 概念図作成の方法(Power Point) 発表のリハーサル | 基本図形・部品・組織図などの活用 構成図・関係図・階層図・対比図 矢印による説明の流れの図示 アニメーションによる図の展開 プレゼンテーションの実行について解説します。
【準備学習】120分
【事後学習】120分 発表スライドのラフ・スケッチを作成して提出すること。 |
第27回 | 発表と討論1 | Power Point およびWord, Excel,の習得技術を動員して、調査レポートや分析データをスライド形式にまとめ,発表と討論を通じて総仕上げします。 各自、登壇して、投影機を使いつつ発表します。発表をめぐるディスカッションを全員参加で実施します。学生自身による発表会運営として実施します。
【準備学習】120分 発表スライドを完成させ、資料を印刷します。グループに分かれ司会・時計係・質問者を決めてくるために全員で話合います。
【事後学習】120分 発表の事後反省をしたためます。 |
第28回 | 発表と討論2 | Word, Excel, Power Pointの習得技術を総動員して、調査レポートや分析レポートをまとめ,発表と討論を通じて仕上げを行います。 各自あるいはグループ単位でPower Pointを使って行います発表をめぐるディスカッションを全員参加で実施します。第2回
【準備学習】120分
【事後学習】120分 他の人のプレゼンテーションに対する評価表を提出すること。 |
第29回 | 発表と討論3 | Word, Excel, Power Pointの習得技術を総動員して、調査レポートや分析レポートをまとめ,発表と討論を通じて仕上げを行います。 発表をめぐるディスカッションを全員参加で実施します。第3回
【準備学習】120分
【事後学習】120分 他の人からの評価を斟酌して自分のプレゼンテーションに対する内容上の反省点、スライドの修正点、発表態度の改善点をとりまとめます。 |
第30回 | 情報技術習得の到達段階と一年のまとめ 小テスト | 一年を振り返り、学んだ項目を整理し達成度を検証し自らの到達点を確認します。
【準備学習】300分
配布プリントや学習ノートを読みかえします。 |