回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 教員に求められる資質・能力 | 教員に求められる資質・能力について解説する。
【事前学習】2時間
中学校・高校学習指導要領総則を読んでおく。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第2回 | 授業の自己省察
| 教育実習等での「学習指導」を題材に自己省察を実施し、授業を行う上での自己の課題を整理する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第3回 | 授業構想及び指導案作成(中学校)
| 中学校社会(公民分野)にかかわる生徒の学習意欲を高める授業展開例を参考にして、学習者の立場に立った授業構想及び授業指導案を作成する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第4回 | 模擬授業(中学校)
| 作成した指導案に基づいて授業構想について説明するとともに、模擬授業を行う。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第5回 | 模擬授業(中学校)
| 作成した指導案に基づいて授業構想について説明するとともに、模擬授業を行う。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第6回 | 授業構想及び指導案作成(高校) | 高校公民科にかかわる学習意欲を高める授業展開例を参考にして、学習者の立場に立った授業構想及び授業指導案を作成する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第7回 | 模擬授業(高校) | 作成した指導案に基づいて授業構想について説明するとともに、模擬授業を行う。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第8回 | 模擬授業(高校) | 作成した指導案に基づいて授業構想について説明するとともに、模擬授業を行う。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第9回 | 学級経営の省察 | 教育実習等での「学級経営」を題材に自己省察を実施し、学級経営を行う上での課題を把握する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第10回 | いじめの事例研究 | いじめの事例研究を通して、学級経営及び生徒理解について学ぶとともに、「いじめのないクラスづくり」をテーマにしたロングホームルーム指導案を作成する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第11回 | 模擬ロングホームルーム | 作成した指導案に基づいて授業案構想について説明するとともに、模擬ロングホームルームを行う。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
|
第12回 | 不登校の事例研究 | 不登校の事例研究を通して、不登校生徒への対応を学ぶ。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
|
第13回 | カウセリング技法 | 「教育相談」にかかわるロールプレーイングを行い、教育相談を行う。
教員としてのカウセリングマインとやカウセリングの技法を身に付ける。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。
|
第14回 | 総括(グループ討議)1 | 第1~8回の授業内容を総括するとともに、「教員に求められる資質・能力」についてグループ討議する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第15回 | 総括(グループ討議)2 | 第9~13回の授業内容を総括するとともに、「教員に求められる資質・能力」についてグループ討議する。
【事前学習】2時間
指定された者は教育問題に関する3分間スピーチを用意する。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |