 |
 |
学習目標(到達目標) |
支援を必要としている幼児・児童・生徒に関する特性について基礎的な知識を身につける。また「適応行動の問題」を踏まえて個別の教育的ニーズに応じた支援,対応,教育方法について考え例示することができる。その際,他の教員や,関係機関と連携するといった周囲の資源を活用し,組織的に対応していく方法を学習する。 |
 |
授業概要(教育目的) |
講義形式中心で行われる。
講義には簡単な障害疑似体験,障害の実態についてのVTR視聴などを含む
講義の最終回では,これまでの講義内容を踏まえて授業の指導案をグループに分かれて作成する。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 障害の状態像の理解 | 特別な支援を必要とする幼児・児童及び生徒の障害の特性および心身の発達の理解 | 第2回 | 発達障害・特別な教育的ニーズの理解 | 発達障害及び発達障害に関わらない特別な教育的ニーズのある幼児・児童・生徒の特性および心身の発達の理解 | 第3回 | 特別支援教育に関する教育課程、特別支援教育に関する制度 | 「通級による指導」「自立活動」の教育課程上の位置づけと内容
インクルーシブ教育システムについての理解 | 第4回 | 個別の指導計画及び個別の教育支援計画の作成とその意義 | 個別の教育支援計画・個別の指導計画に関する基礎的な知識を身につける
架空事例をもとに個別の指導計画を作成する | 第5回 | 特別支援教育コーディネーターの理解Ⅰ | 特別支援教育コーディネーターについて役割や立場などチーム連携を見通した基本的な知識を身につける | 第6回 | 特別支援教育コーディネーターの理解Ⅱ | 架空の校内委員会の事例から連携について考える | 第7回 | 特別支援の視点を取り入れた授業づくりⅠ | 特別な支援を必要とする幼児・児童・生徒の架空事例を基に、クラスにいることを想定した、授業の指導案を作成する | 第8回 | 特別支援の視点を取り入れた授業づくりⅡ | チームティーチングを想定し、グループで一つの指導案を作成する。 | 第9回 | | | 第10回 | | | 第11回 | | | 第12回 | | | 第13回 | | | 第14回 | | | 第15回 | | |
|
|
 |
授業形式 |
第7回,第8回では,これまでの講義内容を踏まえて授業の指導案をグループに分かれて作成する。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
0% |
30% |
0% |
70% |
0% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
講義ごとに,資料を配布する。
|
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業後,講堂にて行う |
|