 |
 |
|
学習目標(到達目標) |
会計学、特に財務会計の歴史について、学習する。社会科学である会計学は、仮説に対する実証を歴史によって行うことが求められる。本講義では、会計理論とそれを構成する会計諸概念について、当該理論の生成発展過程をその背景とともに概説し、会計学の理解を深めることを目的とする。 |
 |
|
授業概要(教育目的) |
会計学は、実践の中から生起し、理論化され、その理論が実践において検証されることによって、意義を持つことになる。財務会計BⅡでは、財務会計BⅠで学習した個別企業ごとの会計ではなく、会計諸概念の社会経済的背景を学習する。 |
 |
| 授業計画表 |
|
|
|
| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | ガイダンス | 会計理論と歴史の関係、会計学の基礎的な方法論を概説する。 | | 第2回 | 会計史の研究方法 | 経済の発展段階に対応する会計理論の精緻化を概説する。 | | 第3回 | 真実性の会計史1 | 会計学の基本概念である真実性の原則を歴史的に学習する。 | | 第4回 | 真実性の会計史2 | イギリスにおける真実性の原則を概説する。 | | 第5回 | 現金主義と発生主義の会計史1 | 現金主義の歴史を学習する | | 第6回 | 現金主義と発生主義の会計史2 | 発生主義の歴史を学習する。 | | 第7回 | 保守主義の会計史1 | 産業資本の生成期における保守主義を学習する。 | | 第8回 | 保守主義の会計史2 | 金融資本主義の生成期における保守主義を学習する。 | | 第9回 | 減価償却の会計史1 | 減価償却の財務会計的側面を学習する。 | | 第10回 | 減価償却の会計史2 | 原価構成要素としての減価償却について学習する。 | | 第11回 | 過大資本化の会計史1 | 過大資本化の財務論的定義を解説する。 | | 第12回 | 過大資本化の会計史2 | 過大資本化の会計について概説する。 | | 第13回 | のれんの会計史1 | 無形固定資産の生成について学習する。 | | 第14回 | のれんの会計史2 | のれんの現代的意義について学習する。 | | 第15回 | 運河と鉄道の会計史 | 運河会社と鉄道会社の会計史的意義を概説する。 |
|
|
 |
| 授業形式 |
講義形式を原則とする。 |
 |
| 評価方法 |
|
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
| 0% |
30% |
0% |
70% |
0% |
100% |
|
|
 |
| 評価の特記事項 |
出席を重視する。 |
 |
| テキスト |
村田直樹『会計学の基層』創成社2020年 |
 |
| 参考文献 |
村田直樹 編著『会計の諸機能』創成社2001年 |
 |
| 事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
受講前にテキストを一読しておくこと。 |
|