令和4年度 時間割表

TOP

HOME

履修登録を行う前に必要な履修申込手続(抽選科目)

定員制科目(順位付)の履修申込手続

令和4年度は,下表の科目を定員制科目とします。これらの科目の中に希望する科目がある場合,所定の申込み手続きを行ってください。この申込み手続きを行わない場合は,当該科目の履修はできません。
申込み手続きは,教学支援システムEcoLinkから履修登録画面の記載内容を参照し,期間内に希望する科目を申込んでください。なお,履修希望者が定員を超えた科目については,抽選による履修者の選択を行います。
申込受付 4月4日(月)18時~4月6日(水)18時
※履修登録画面の「抽選講義(順位付)申請・確認」から申請してください
発 表 4月8日(金)15時

[申込みにおける注意点]

申込受付期間終了後の登録内容の追加及び変更は,どのような理由があっても一切認めません。

抽選により決定した科目・曜日・時限を変更することはできませんので,申し込む際は,必修科目などと時間割上重複のないよう,慎重に行ってください。

定員制科目(順位付)一覧表【1年次生】

科目分野 科目名 担当者 曜時 履修期 定員
1 総合教育科目 地域と文化B ※ 高草木 邦人 月3 △前期 140
2 総合教育科目 地球科学A 田中 圭 月3 △前期 70
3 総合教育科目 地球科学B 田中 圭 月3 ▼後期 70
4 総合教育科目 社会学A 氏川 雅典 月4 △前期 70
5 総合教育科目 社会学B 氏川 雅典 月4 ▼後期 70
6 総合教育科目 哲学A 伊佐敷 隆弘 月4 △前期 100
7 総合教育科目 哲学B 伊佐敷 隆弘 月4 ▼後期 100
8 総合教育科目 法学A 三浦 一郎 月4 △前期 220
9 総合教育科目 法学B 三浦 一郎 月4 ▼後期 220
10 総合教育科目 日本国憲法 ※ 三浦 一郎 月5 △前期 330
11 総合教育科目 日本国憲法 ※ 三浦 一郎 月5 ▼後期 330
12 総合教育科目 スポーツ科学論 越澤 亮 火2 △前期 40
13 総合教育科目 スポーツ科学論 越澤 亮 火2 ▼後期 40
14 総合教育科目 地理学A 卜部 勝彦 火3 △前期 130
15 総合教育科目 地理学B 卜部 勝彦 火3 ▼後期 130
16 総合教育科目 国際関係論 佐藤 高尚 火4 △前期 110
17 総合教育科目 地球科学A 田中 圭 火4 △前期 70
18 総合教育科目 地球科学B 田中 圭 火4 ▼後期 70
19 総合教育科目 社会学A 田島 恵美 火4 △前期 70
20 総合教育科目 社会学B 田島 恵美 火4 ▼後期 70
21 総合教育科目 心理学A 木澤 利英子 火4 △前期 130
22 総合教育科目 心理学B 木澤 利英子 火4 ▼後期 130
23 総合教育科目 法学A 三浦 一郎 火5 △前期 220
24 総合教育科目 法学B 三浦 一郎 火5 ▼後期 220
25 総合教育科目 心理学A 木澤 利英子 火5 △前期 70
26 総合教育科目 心理学B 木澤 利英子 火5 ▼後期 70
27 総合教育科目 心理学A 篠ヶ谷 圭太 水1 △前期 170
28 総合教育科目 心理学B 篠ヶ谷 圭太 水1 ▼後期 170
29 総合教育科目 心理学A 篠ヶ谷 圭太 水2 △前期 100
30 総合教育科目 心理学B 篠ヶ谷 圭太 水2 ▼後期 100
31 総合教育科目 日本史A 武廣 亮平 水2 △前期 130
32 総合教育科目 日本史B 武廣 亮平 水2 ▼後期 130
33 総合教育科目 日本史A 坂口 太助 水5 △前期 100
34 総合教育科目 日本史B 坂口 太助 水5 ▼後期 100
35 総合教育科目 地理学A 品田 光春 木2 △前期 170
36 総合教育科目 地理学B 品田 光春 木2 ▼後期 170
37 総合教育科目 哲学A 越部 良一 木3 △前期 170
38 総合教育科目 哲学B 越部 良一 木3 ▼後期 170
39 総合教育科目 哲学A 大沢 啓徳 木3 △前期 100
40 総合教育科目 哲学B 大沢 啓徳 木3 ▼後期 100
41 総合教育科目 近現代文学A 楜沢 健 木4 △前期 170
42 総合教育科目 近現代文学B 楜沢 健 木4 ▼後期 170
43 総合教育科目 倫理学A 岡部 英男 木4 △前期 130
44 総合教育科目 倫理学B 岡部 英男 木4 ▼後期 130
45 総合教育科目 哲学A 越部 良一 木4 △前期 110
46 総合教育科目 哲学B 越部 良一 木4 ▼後期 110
47 総合教育科目 倫理学A 岡部 英男 木5 △前期 130
48 総合教育科目 倫理学B 岡部 英男 木5 ▼後期 130
49 総合教育科目 倫理学A 岡部 英男 木5 △前期 130
50 総合教育科目 倫理学B 岡部 英男 木5 ▼後期 130
51 総合教育科目 政治学A 金田 耕一 金2 △前期 170
52 総合教育科目 政治学B 金田 耕一 金2 ▼後期 170
53 総合教育科目 スポーツ科学論 平木 貴子 金3 △前期 40
54 総合教育科目 スポーツ科学論 平木 貴子 金3 ▼後期 40
55 総合教育科目 政治学A 瀧川 修吾 金4 △前期 130
56 総合教育科目 政治学B 瀧川 修吾 金4 ▼後期 130
57 総合教育科目 メディア文化論 佐藤 秋成 金5 △前期 170
58 専門教育科目 日本経済論Ⅰ 佐久間 隆 火2 △前期 170
59 専門教育科目 日本経済論Ⅱ 佐久間 隆 火2 ▼後期 170
60 専門教育科目 ICTリテラシーA 福田 收 水3 △前期 100
61 専門教育科目 経済特殊講義(金融リテラシー~人生とお金の知恵) 豊福 建太 木2 △前期 60
62 専門教育科目 基礎簿記Ⅰ 沼 惠一 木2 △前期 110
63 専門教育科目 基礎簿記Ⅱ 沼 惠一 木2 ▼後期 110
64 専門教育科目 基礎簿記Ⅰ 沼 惠一 木3 △前期 110
65 専門教育科目 基礎簿記Ⅱ 沼 惠一 木3 ▼後期 110
66 専門教育科目 経済数学Ⅰ 小林 信治 木3 △前期 30
67 専門教育科目 経済数学Ⅱ 小林 信治 木3 ▼後期 30
68 専門教育科目 経営時事問題A 鈴木 亮 木4 △前期 100
69 専門教育科目 経営時事問題B 鈴木 亮 木4 ▼後期 100
※の科目は,1年次生と2年次生以上を合わせた定員数です。
※ 上記と同一名称の科目であっても定員制科目ではない講義(曜日・時限が異なる)があります。その科目を履修する場合は,通常の履修登録手続きから申請してください。

定員制科目(順位付)一覧表【2年次生以上】

科目分野 科目名 担当者 曜時 履修期 定員
1 総合教育科目 地球科学 田中 圭 月3 通年 70
2 総合教育科目 地域と文化B ※ 高草木 邦人 月3 △前期 140
3 総合教育科目 社会学 氏川 雅典 月4 通年 70
4 総合教育科目 哲学 伊佐敷 隆弘 月4 通年 90
5 総合教育科目 地球環境論Ⅰ 沼尻 治樹 月4 △前期 330
6 総合教育科目 日本国憲法 ※ 三浦 一郎 月5 △前期 330
7 総合教育科目 日本国憲法 ※ 三浦 一郎 月5 ▼後期 330
8 総合教育科目 身体運動科学 越澤 亮 火2 △前期 40
9 総合教育科目 身体運動科学 越澤 亮 火2 ▼後期 40
10 総合教育科目 地理学 卜部 勝彦 火3 通年 120
11 総合教育科目 国際情勢 佐藤 高尚 火4 △前期 110
12 総合教育科目 地球科学 田中 圭 火4 通年 70
13 総合教育科目 社会学 田島 恵美 火4 通年 70
14 総合教育科目 法学 三浦 一郎 火4 通年 200
15 総合教育科目 心理学 木澤 利英子 火4 通年 120
16 総合教育科目 セクシュアリティ論 黒岩 裕市 火5 △前期 190
17 総合教育科目 心理学 木澤 利英子 火5 通年 70
18 総合教育科目 法学 三浦 一郎 火6 通年 220
19 総合教育科目 心理学 篠ヶ谷 圭太 水1 通年 160
20 総合教育科目 心理学 篠ヶ谷 圭太 水2 通年 90
21 総合教育科目 歴史学 武廣 亮平 水2 通年 120
22 総合教育科目 歴史学 坂口 太助 水5 通年 90
23 総合教育科目 日本文化史 浅野 充 木2 ▼後期 330
24 総合教育科目 地理学 品田 光春 木2 通年 160
25 総合教育科目 先端科学 小山 俊士 木2 △前期 330
26 総合教育科目 先端科学 小山 俊士 木2 ▼後期 190
27 総合教育科目 日本文化史 浅野 充 木2 △前期 190
28 総合教育科目 哲学 越部 良一 木3 通年 160
29 総合教育科目 哲学 大沢 啓徳 木3 通年 90
30 総合教育科目 文学B 楜沢 健 木4 通年 160
31 総合教育科目 倫理学 岡部 英男 木4 通年 120
32 総合教育科目 哲学 越部 良一 木4 通年 110
33 総合教育科目 美術史 王 凱 木5 △前期 330
34 総合教育科目 美術史 王 凱 木5 ▼後期 330
35 総合教育科目 倫理学 岡部 英男 木5 通年 120
36 総合教育科目 倫理学 岡部 英男 木5 通年 120
37 総合教育科目 政治学 金田 耕一 金2 通年 160
38 総合教育科目 身体運動科学 平木 貴子 金3 △前期 40
39 総合教育科目 身体運動科学 平木 貴子 金3 ▼後期 40
40 総合教育科目 政治学 瀧川 修吾 金4 通年 120
41 総合教育科目 映像文化論 佐藤 秋成 金5 ▼後期 330
42 総合教育科目 メディア論 佐藤 秋成 金5 △前期 160
43 専門教育科目 福祉経済論 宮里 尚三 月2 通年 330
44 専門教育科目 公共経済学 中川 雅之 月2 通年 330
45 専門教育科目 財政学 中川 雅之 月3 通年 330
46 専門教育科目 産業組織論 手塚 広一郎 月5 通年 140
47 専門教育科目 農業経済論 新海 宏美 火2 通年 140
48 専門教育科目 日本経済論 佐久間 隆 火2 通年 160
49 専門教育科目 農業経済論 新海 宏美 火3 通年 120
50 専門教育科目 アジア経済史 今井 就稔 火3 通年 330
51 専門教育科目 日本経済入門 佐久間 隆 火4 △前期 330
52 専門教育科目 財政学 金子 光 火4 通年 120
53 専門教育科目 経済政策論 小滝 一彦 水2 通年 330
54 専門教育科目 会社法 酒巻 俊之 水2 通年 250
55 専門教育科目 情報技術論 福田 收 水3 △前期 90
56 専門教育科目 日本経済入門 佐久間 隆 水4 △前期 330
57 専門教育科目 都市環境論 川西 崇行 水5 通年 200
58 専門教育科目 ロジスティックス論 味水 佑毅 水5 通年 200
59 専門教育科目 経営情報論 大槻 明 水5 通年 250
60 専門教育科目 交通経済論Ⅰ 橋本 悟 木1 △前期 190
61 専門教育科目 経済特殊講義Ⅰ(金融リテラシー) 豊福 建太 木2 △前期 60
62 専門教育科目 民法 根本 晋一 木2 通年 200
63 専門教育科目 簿記Ⅰ 沼 惠一 木2 通年 110
64 専門教育科目 経済特殊講義Ⅰ(資本市場の役割と証券投資) 野村 証券 木2 ▼後期 100
65 専門教育科目 民法 根本 晋一 木3 通年 200
66 専門教育科目 簿記Ⅰ 沼 惠一 木3 通年 110
67 専門教育科目 経営時事問題 鈴木 亮 木4 通年 100
68 専門教育科目 企業分析論 沼 惠一 木4 通年 190
69 専門教育科目 広告コミュニケーション論 雨宮 史卓 金2 通年 190
70 専門教育科目 金融論 才木 あや子 金2 通年 140
※の科目は,1年次生と2年次生以上を合わせた定員数です。
※ 上記と同一名称の科目であっても定員制科目ではない講義(曜日・時限が異なる)があります。その科目を履修する場合は,通常の履修登録手続きから申請してください。