時間割の組み方
1年次生(令和7年度入学者)
時間割の組み方
<ステップ1>
1年次の必修科目,「自主創造の基礎」及び第二外国語(下表の科目)は,時間割に事前登録されています。(自身で履修登録する必要がありません。)これらの科目は,学生個人に割り当てられたクラスによって,開講される曜日時限が異なります。自身が受講する講義を,「クラス別必修科目・第二外国語時間割」で確認してください。
なお,自身のクラスは,令和7年4月上旬に教学支援システムEcoLink(以下,EcoLinkという)にてお知らせします。
1年次生 クラス指定科目
共通 |
「自主創造の基礎」 |
---|---|
経済学科 |
「基礎マクロ経済学」 |
経済学科(国際コース) |
「基礎マクロ経済学」 |
産業経営学科 |
「経営学」 |
金融公共経済学科 |
「基礎マクロ経済学」「金融公共分析手法入門Ⅰ」 |
<ステップ2>
1年次に履修登録できる最高単位数は,42単位です。【ステップ1】で事前登録された科目の単位数を除くと,履修登録が可能な残り単位数は,以下のとおりとなります。
◆ 経済学科/経済学科(国際コース)/産業経営学科:20単位
◆ 金融公共経済学科:18単位
総合教育科目,外国語科目,専門教育科目のそれぞれの1年次配当科目から,上記の単位数分の講義を選択し,EcoLinkにて,自身で履修登録を行ってください。
科目名のルール
1)科目名Ⅰ・Ⅱについて
Ⅱを履修するには,「Ⅰを履修登録している」又は「Ⅰをすでに単位修得している」ことが必要です。
※ 同じ学年でⅠ・Ⅱを履修し,Ⅰの修得ができなかった場合でもⅡを履修することができます。またこの場合,Ⅱの履修を中止することもできます。履修を中止した場合は,その代わりの科目を追加して履修することはできません。
2)科目名A・Bについて
履修の順番や先修条件はありません。
セメスター科目について
以下の科目は,1週間に2回授業がある科目(セメスター科目)です。必ず,週に2回,授業に参加してください。
1年次生 セメスター科目
「英語リーディング・ライティング」 |
2年次生以上(令和6年度以前入学者)
事前登録科目について
<2年次生>
2年次の必修科目及び第二外国語(下表の科目)は,時間割に事前登録されています。(自身で履修登録する必要がありません。) これらの科目は,学生個人に割り当てられたクラスによって,開講される曜日時限が異なります。自身が受講する講義を,「クラス別必修科目・第二外国語時間割」 で確認してください。2年次生 クラス指定科目
共通 |
「英語ワークショップA」 |
---|---|
経済学科 |
なし |
経済学科(国際コース) |
「英語セミナーA」 |
産業経営学科 |
なし |
金融公共経済学科 |
なし |
<3年次生>
3年次は,経済学科(国際コース)のみ,「英語セミナーC,D」が時間割に事前登録されています。(自身で履修登録する必要はありません。)セメスター科目について
以下の科目は,1週間に2回授業がある科目(セメスター科目)です。 必ず,週に2回,授業に参加してください。令和4年度以降入学者 セメスター科目
「基礎ミクロ経済学」(再履修クラス) |
令和3年度以前入学者 セメスター科目
「ミクロ経済学Ⅰ」(再履修クラス) |
再履修科目について
<令和4年度以降入学者>1.「英語リーディング・ライティング」,「TOEICワークショップA」,「英語コミュニケーション」の再履修
1年次に上記の科目の単位を修得できなかった学生は,再履修用の科目を履修登録してください。
なお,英語科目の再履修クラスは抽選となります。詳細は,『履修登録を行う前に必要な履修申込手続(抽選科目)』を確認してください。
2.第二外国語科目「入門〇〇語」,「基礎〇〇語」,「総合〇〇語」の再履修
第二外国語科目「入門〇〇語」,「基礎〇〇語」,「総合〇〇語」の単位を修得できなかった学生は,『令和7年度 時間割表』において,外国語科目「再履修クラス」から,該当の再履修科目を任意に選択し,履修登録期間中に各自で履修登録してください。
3.「健康・スポーツの基礎」の再履修
保健体育科目「健康・スポーツの基礎」の単位を修得できなかった学生は,『令和7年度 時間割表』において,保健体育科目「再履修クラス」から,該当の再履修科目を任意に選択し,履修登録期間中に各自で履修登録してください。
4.「基礎ミクロ経済学」「基礎マクロ経済学」の再履修
<経済学科及び金融公共経済学科> 「基礎ミクロ経済学」「基礎マクロ経済学」の単位を修得できなかった学生は,次の時間割に設定している再履修クラスで,週2回,履修してください。なお,再履修クラスは事前登録されていますので,自身での履修登録の必要はありません。(履修するクラスは選択できません。)
科目 | 再履修クラス時間割 |
---|---|
「基礎ミクロ経済学」 |
前学期:①月曜6時限&水曜6時限(週2回) ②火曜6時限&水曜6時限(週2回) 後学期:①火曜6時限&水曜6時限(週2回) ②月曜6時限&金曜6時限(週2回) |
「基礎マクロ経済学」 | 前学期:月曜6時限&火曜6時限(週2回) 後学期:①月曜6時限&金曜6時限(週2回) ②火曜6時限&水曜6時限(週2回) |
<産業経営学科> 「基礎ミクロ経済学」の単位を修得できなかった学生は,次の時間割に設定している再履修クラスで,履修してください。なお,再履修クラスは事前登録されていますので,自身での履修登録の必要はありません。
科目 | 再履修クラス時間割 |
---|---|
「基礎ミクロ経済学」 | 前学期:木曜1時限&木曜2時限(週2回) |
5.「経営学」の再履修
<産業経営学科>
「経営学」の単位を修得できなかった学生は,『令和7年度
時間割表』において,専門教育科目「産業経営学科」から,「経営学」を任意に選択し,履修登録期間中に各自で履修登録してください。「経営学」に再履修クラスはありません。 6.「金融公共分析手法入門Ⅰ」の再履修 「金融公共分析手法入門Ⅰ」の単位を修得できなかった学生は,
『令和7年度
時間割表』において,専門教育科目「金融公共経済学科」から,「金融公共分析手法入門Ⅰ」を任意に選択し,履修登録期間中に各自で履修登録してください。「金融公共分析手法入門Ⅰ」に再履修クラスはありません。
1.「英語リーディング」,「英語ライティング」,「英語コミュニケーション」の再履修 1年次に上記の科目の単位を修得できなかった学生は,次のとおり,それぞれ修得できなかった科目に対応して,再履修用の科目「英語基礎A~C」を履修登録してください。 2.第二外国語科目「〇〇語Ⅰ~Ⅲ」の再履修 第二外国語科目「〇〇語Ⅰ~Ⅲ」の単位を修得できなかった学生は,『令和7年度
時間割表』において,外国語科目「再履修クラス」から,該当の再履修科目を任意に選択し,履修登録期間中に各自で履修登録してください。 3.「スポーツ科学」の再履修 保健体育科目「スポーツ科学」の単位を修得できなかった学生は,『令和7年度
時間割表』において,保健体育科目「再履修クラス」から,履修登録期間中に各自で履修登録してください。 4.「健康科学論」の再履修 保健体育科目「健康科学論」の単位を修得していない学生は,次の時間割に設定している授業を履修します。 なお,当該科目は事前登録されていますので,自身での履修登録の必要はありません。
5.「ミクロ経済学Ⅰ」「マクロ経済学Ⅰ」の再履修 <経済学科及び金融公共経済学科>
「ミクロ経済学Ⅰ」「マクロ経済学Ⅰ」の単位を修得できなかった学生は,次の時間割に設定している再履修クラスで,週2回,履修してください。なお,再履修クラスは事前登録されていますので,自身での履修登録の必要はありません。(履修するクラスは選択できません。)
<産業経営学科>
「ミクロ経済学Ⅰ」の単位を修得できなかった学生は,次の時間割に設定している再履修クラスで,履修してください。なお,再履修クラスは事前登録されていますので,自身での履修登録の必要はありません。
6.「ミクロ経済学Ⅱ」「マクロ経済学Ⅱ」の再履修 <経済学科及び金融公共経済学科>
「ミクロ経済学Ⅱ」「マクロ経済学Ⅱ」の単位を修得できなかった学生は,再履修クラスで,履修してください。なお,再履修クラスは事前登録されていますので,自身での履修登録の必要はありません。(履修するクラスは選択できません。)
7.「経営学」の再履修 <産業経営学科>
「経営学」の単位を修得できなかった学生は,『令和7年度
時間割表』において,専門教育科目「産業経営学科」から,「経営学」を任意に選択し,履修登録期間中に各自で履修登録してください。「経営学」に再履修クラスはありません。 8.「金融公共分析手法入門Ⅰ」の再履修 「金融公共分析手法入門Ⅰ」の単位を修得できなかった学生は,
『令和7年度
時間割表』において,専門教育科目「金融公共経済学科」から,「金融公共分析手法入門Ⅰ」を任意に選択し,履修登録期間中に各自で履修登録してください。「金融公共分析手法入門Ⅰ」に再履修クラスはありません。
履修登録は,授業を受ける上で最も重要な手続きです。必ず,決められた期間内に指定された方法で行ってください。期間内に履修登録を行わなかった場合,本年度の授業は,履修できません。
※
前学期授業は4月9日(水)から開始されます。履修を希望している講義は,履修登録の有無に関わらず,初回授業から参加してください。ただし,履修登録受付期間内に履修登録を行わなかった講義は,以降履修することはできません。
※令和4年度に2年次及び3年次に編入学,転部,転籍した学生を除く ※令和5年度に3年次に編入学,転部,転籍した学生を除く
1 後学期科目の追加登録について
下表の後学期科目をEcoLinkから追加登録することができます。
① 追加登録することができる上限単位数は10単位までとし,年間で履修登録できる最高単位数を超えることはできません。
例)前学期の履修登録期間で30単位分登録し,後学期の履修登録期間で10単位分登録する。
② 下の表に示した科目は,前学期の履修期間でも登録できます。
2 後学期科目の変更及び削除について
前学期に履修登録した後学期科目を教務課窓口で手続きをすることで変更又は削除することができます。
※ 前学期履修登録の結果,履修者が多数となった場合は,対象外となる場合があります。
① 1年次に履修できる最高単位数は42単位,2年次・3年次・4年次に履修できる最高単位数は40単位(教職科目は除く)です。 ②
科目ごとに配当年次(履修の対象となる年次)が定められています。配当年次については,『学部要覧』に記載されています。定められた配当年次に満たない学生は,履修することができません。
<令和3年度以前入学者>
なお,「英語基礎A~C」の履修は,抽選となります。詳細は,『履修登録を行う前に必要な履修申込手続(抽選科目)』を確認してください。
【1年次必修】「英語リーディング」 ⇒ 【再履修科目】「英語基礎A」
【1年次必修】「英語ライティング」 ⇒ 【再履修科目】「英語基礎B」
【1年次必修】「英語コミュニケーション」⇒ 【再履修科目】「英語基礎C」
科目
時間割
「健康科学論」
前学期:月曜2時限
科目
再履修クラス時間割
「ミクロ経済学Ⅰ」
前学期:①月曜6時限&水曜6時限(週2回)
②火曜6時限&水曜6時限(週2回)
後学期:①火曜6時限&水曜6時限(週2回)
②月曜6時限&金曜6時限(週2回)
「マクロ経済学Ⅰ」
前学期:月曜6時限&火曜6時限(週2回)
後学期:①月曜6時限&金曜6時限(週2回)
②火曜6時限&水曜6時限(週2回)
科目
再履修クラス時間割
「ミクロ経済学Ⅰ」
前学期:木曜1時限&木曜2時限(週2回)
「キャリア形成論」の履修について(2・3年次生)
担当教員による書類・面接選考を実施し,事前に許可を受けた学生のみ履修登録が可能です。(事前登録します)受講手続きに関する詳細は,別途EcoLinkにてお知らせします。
ゼミナールと第二外国語の授業時間が重複した場合(2年次生)
2年次生の第二外国語科目は,指定されたクラスで受講することを原則としていますが,ゼミナール(「専門研究」,「教養研究」)と授業時間が重複した学生は,「再履修/ゼミ変更クラス」で履修してください。
手続き方法については,別途EcoLinkにてお知らせいたします。
第二外国語の変更(2年次生以上)
入学時に選択した第二外国語は,原則として,変更することができません。
ただし,「○○語Ⅰ・Ⅱ」(令和3度以前入学者),「入門○○語」及び「基礎〇〇語」(令和4年度以降入学者)の単位を修得していない場合は,2年次以降で1回に限り,変更することができます。ただし,再履修クラスを受講することとなります。
この要件に該当し,第二外国語の変更を希望する学生は,EcoLinkの連絡通知に記載のフォームより期日までに申請してください。
全学年共通
履修登録について
なお,履修登録の方法は,EcoLinkから履修登録画面の記載内容を参照してください
(注意)
(後学期のみ履修登録が可能,という科目はありません。)
変更後の科目は下表科目の中から選択することができます。
(注意)
必修科目,抽選科目,クラス指定科目を変更及び削除することはできません。
科目分類
科目名
担当者
曜日時限
総合教育科目
地域と文化B
髙草木 邦人
月3
国際関係論
佐藤 高尚
火3
日本国憲法
姫嶋 瑞穂
水4
地域と文化B
岡本 奈穗子
金3
地域と文化B
安田 靜
金4
保健体育科目
スポーツB
古賀 裕将
水5
スポーツA
村岡 哲郎
金2
スポーツA
平木 貴子
金3
スポーツB
村岡 哲郎
土3
スポーツB
平木 貴子
土3
専門教育科目
経済史B
上村 能弘
月2
基礎簿記Ⅱ
村上 翔一
月2
企業金融論Ⅱ
鶴田 大輔
月2
ミクロ経済学A
呉 逸良
月3
マクロ経済学A
西山 朗
月3
International Economics B
井尻 直彦
月3
経営学
高橋 哲也
月3
基礎簿記Ⅱ
野口 翔平
月3
フィナンシャルエコノミクス Ⅱ
杉山 敏啓
月3
ICTリテラシーA
栗野 俊一
月3
ミクロ経済学A
廣野 桂子
月4
ミクロ経済学B
丸田 利昌
月4
Special Topics in Economics (英語論文作成Ⅱ)
リチャード ウィルコックス
月4
経営学
孫 德峰
月4
ICTリテラシーA
久東 義典
月4
マクロ経済学A
西山 朗
月5
行動経済学Ⅱ
大橋 賢裕
月5
ICTリテラシーB
栗野 俊一
月5
経済史B
飯島 正義
火1
ICTリテラシーA
山口 健二
火1
Macroeconomics
村上 エネレルテ
火2
経済史B
山下 雄司
火2
経済学方法論B
石田 教子
火2
基礎簿記Ⅱ
坂本 雅子
火2
金融市場論Ⅱ
渡邉 修士
火2
ミクロ経済学B
鶴田 大輔
火3
経済史B
上村 能弘
火3
Global Economy B
リ ケ
火3
経済特殊講義(経済学を学ぶための数学)
中村 靖彦
火3
基礎簿記Ⅱ
坂本 雅子
火3
現代マクロ経済学B
大内 雅浩
火4
Special Topics in Economics (Growth and Development)
村上 エネレルテ
火4
基礎簿記Ⅱ
李 焱
火4
企業経済学Ⅱ
権 赫旭
火4
公共政策企画論
杉原 茂
火4
Economic Development B
リ ケ
火5
経済特殊講義(人口論)
松倉 力也
火5
ICTリテラシーA
栗野 俊一
火5
基礎簿記Ⅱ
野口 翔平
水1
経済史B
山下 雄司
水2
基礎簿記Ⅱ
尾上 選哉
水2
基礎簿記Ⅱ
飯塚 隼光
水2
金融公共分析手法入門Ⅱ
宮里 尚三
水2
金融システム論Ⅱ
澤田 充
水2
クレジットリスクマネジメントⅡ
渡邉 修士
水2
統計学Ⅱ
飯星 博邦
水2
ミクロ経済学A
平河 茉璃絵
水3
経済史B
佐野 実
水3
基礎数理
岩瀬 祐介
水3
経営学
片岡 純也
水3
公共政策企画論
杉原 茂
水3
基礎統計Ⅱ
飯星 博邦
水3
マクロ経済学A
大内 雅浩
水4
Macroeconomics
村上 エネレルテ
水4
経済史B
佐野 実
水4
家族社会学
小笠原 祐子
水4
基礎簿記Ⅱ
飯塚 隼光
水4
ICTリテラシーB
寺沢 幹雄
水4
経済史B
佐野 実
水5
Japanese Economy B
河越 正明
水5
マクロ経済学B
永田 長生
木5
公会計論
石川 恵子
金1
家族社会学
小笠原 祐子
金2
Global Economy D
曽根 康雄
金2
基礎簿記Ⅱ
安部 秀俊
金2
基礎統計Ⅱ
飯星 博邦
金2
中級ミクロ経済学Ⅱ
有馬 守康
金3
基礎数理
岩瀬 祐介
金3
ICTリテラシーA
久東 義典
金3
Special Topics in Economics (European Economy)
太田 瑞希子
金4
マクロ経済学B
永田 長生
金5
基礎簿記Ⅱ
川崎 定昭
金5
ICTリテラシーB
久東 義典
金5
ICTリテラシーA
志田 慎
土2
履修登録における注意点
ただし,2年次生以上は,必修科目,第二外国語科目及び「スポーツ科学(令和3年度以前入学者)」について,前年度に履修し,単位を修得できなかった場合に限り,8単位を上限に最高単位数の加算を認めます。
なお,各学年別の「時間割表」には,それぞれの学年で履修できる科目が記載されていますので,必ず,自分の学年の「時間割表」を見るようにしてください。抽選科目について
上記の履修登録受付期間にて履修登録を行う前に,一部の科目については,
事前に抽選を行い,履修者を決定します。
対象科目などの詳細は,『履修登録を行う前に必要な履修申込手続』を確認してください。
なお,抽選科目により決定した講義は,事前登録されます。
他学科科目の履修について
他学科に開講された専門教育科目の履修は,30単位を超えない範囲(相互履修で修得した科目の単位がある場合はこれを含める)で,専門教育科目の選択科目として卒業要件に算入されます。
履修中止制度について
履修中止制度は,履修登録を完了した科目について,実際に授業を受けた結果,自分が学びたい内容とは異なる場合や授業についていけるだけの知識が不足している場合など,以後授業を受ける理由が乏しい場合に,定められた期間内に本人から所定の方法で申請することにより,当該科目の履修の中止を認める制度です。
この手続きをとらないで実際に授業への出席を止め,試験を受験しない等で成績評価を受けない科目が生じた結果,GPAの算出に際して不利益となる場合がありますので,留意してください。
なお,手続方法等の詳細については,EcoLinkでお知らせします。
成績不振学生への個別指導について
外国人留学生成績不振学生への個別指導
一定の成績を下回った学生に個別指導を行います。詳細は対象者へ別途連絡します。
留年生への個別指導
留年をした学生に個別指導を行います。詳細は対象者へ別途連絡します。