産業経営研究 32号(2010年)
現代における産業・企業の課題Ⅲ
タイトルをクリックするとPDFファイル形式で論文をご覧いただけます。
| 表紙(PDF:467KB) | ||
| 日本における会計基準設定メカニズムの変革 —IFRS のアドプションに向けたASBJ の基準設定プロセスを中心として—(PDF:920KB) |
李 善馥 | 1 - 18 |
| 地方工業集積の形成・発展過程の特質と課題 —岩手県北上市のケース—(PDF:463KB) |
髙橋 慎二 | 19 - 30 |
| Why a Globalizing Corporate Culture still Inhibits Localization of Management — The Yaohan Case (PDF:255KB) | 王 向華 | 31 - 48 |
| 企業年金をめぐるバイアウト問題 —金融危機後の企業年金制度の国際的動向—(PDF:510KB) |
今福 愛志 | 49 - 60 |
| 企業継続能力監査の課題(PDF:442KB) | 青柳 清 | 61 - 72 |
| 成果主義人事化で日本人の働き方は変わったか(PDF:1,019KB) | 岩出 博 | 73 - 92 |
| 経営理念研究の方法に関する一試論 —「継承」と「伝播」のダイナミック・プロセスの観点から—(PDF:607KB) |
三井 泉 | 93 - 106 |
| 財務報告の概念フレームワークの形成をめぐる論点と課題 —IASB「経営者による説明」型開示モデルの展開—(PDF:608KB) |
古庄 修 | 107 - 122 |
| G@RCH による資産価格の時系列分析(PDF:977KB) | 三井 秀俊 | 123 - 136 |
| 企業における5S の意義についての研究(PDF:494KB) | 大森 信 | 137 - 149 |
| 論文抄録(PDF:533KB) | 152 - 161 | |
