ニチケイの主な入試制度「一般入試」と「AO入試」のポイントをまとめました。
一般入試
3方式7種の入試。得意分野に合わせて選べば、合格のチャンスが広がります。
→ 詳細はこちら
A方式
|
経済学部オリジナル問題 受験機会は<第1期><第2期>の2回 3教科で受験 全学科・コースを志望可能 |
N方式
|
日本大学オリジナル問題 同一試験日・同一問題で複数の学部・学科間の併願が可能 受験機会は<第1期><第2期>の2回 <第1期>は3教科、<第2期>は2教科で受験 ※第2期では、経済学科国際コースは志望できません。 |
C方式
|
センター試験を利用 受験機会は<第1期><第2期>の2回 <第1期>は3教科型・3科目数学得意型 <第2期>は2教科型で受験 ※第2期では、経済学科国際コースは志望できません。 |
一般入試のポイント
外部の英語資格・検定試験のスコアをお持ちの方へ
経済学部A方式第1期・第2期において、外部の英語資格・検定試験のスコアを本学所定の換算基準により、外国語の得点として利用することができます。スコアを提出した場合は、本学の外国語の試験を受験する必要はありませんが、外国語の試験を受験した場合は、高得点の方を合否判定に使用いたします。
数学が得意なら、N方式<第2期>かC方式<第1期:3科目数学得意型>が狙い目!
基本的には外国語と国語に選択科目をプラスした3教科受験が主となりますが、例えば数学が得意なら、N方式<第2期>で外国語と数学の2教科で受験、またはC方式<第1期:3科目数学得意型>で外国語と数学2科目の3科目で受験すれば、最も力を発揮できることになります。
AO入試
スタイルに合わせて選べる2方式。「ニチケイで学びたい」という熱意が決め手です。
論文・プレゼンテーションによる選考
通称「プレゼン型」。学力だけでなく、問題発見・解決を実現する総合力を持つ人を求めています。第1次は「書類審査」「小論文」、第2次は「プレゼンテーション(研究発表)」にて選考します。
→ 詳細はこちら
資格取得者を対象とした論文による選考
通称「資格取得型」。ニチケイ指定の資格検定試験に合格した、普段から努力を惜しまない人を求めています。第1次は「書類審査」「小論文」、第2次は「小論文」「面接」にて選考します。
→詳細はこちら
AO入試のポイント
夢に向かって学ぶ意欲を持っているなら、プレゼン型がおすすめ!
まずはニチケイを知ることが第一歩。夢を実現するためにニチケイで学びたいと思ったら、AO入試(プレゼン型)がおすすめです。自分を高めたいという向上心、社会の課題を解決したいという意欲は、学力試験だけでは判断できません。ニチケイは、あなたの「夢に向かう姿勢」を評価します。