日大経済が刊行する教養研究論文集です。
タイトルをクリックするとPDFファイル形式で論文をご覧いただけます。
2020年度版
第89号
※2020年9月20日発行(次号と合併号)
ロボット倫理はどこに向かうのか(PDF:5,159KB) | 根村 直美 | 1-16 |
2019年度版
第88号
※2020年5月20日発行
第87号
表紙(PDF:169KB) | ||
執筆者紹介(PDF:98KB) | ||
<クリティカルなポストヒューマニズム>の系譜 ―Pramod K. Nayar の議論をめぐって―(PDF:557KB) | 根村 直美 | 1-13 |
English Loanwords in Japanese and English Proficiency in Japan(PDF:529KB) | Jeffrie Butterfield | 15-29 |
ランケとニーブーア ―近代歴史学の成立過程―(PDF:681KB) | 佐藤 真一 | 31-53 |
裏表紙(PDF:169KB) |
2018年度版
第86号
2017年度版
第85号
第84号(バーリ・ナトウシュ教授定年退職記念号)
2016年度版
第83号
表紙(PDF:336KB) | ||
執筆者紹介(PDF:275KB) | ||
春秋中期の政治史(晋悼公-晋平公)(PDF:605KB) | 岩間 秀幸 瀧本 可紀 |
1-17 |
哲学者井上忠の生涯:誕生から最初の論文の完成まで(PDF:586KB) | 伊佐敷隆弘 | 19-42 |
トップアスリートにおける心理的競技能力診断検査の因子構造および妥当性の検討(PDF:346KB) | 平木 貴子 村上 貴聡 宇土 昌志 荒井 弘和 立谷 泰久 |
43-53 |
裏表紙(PDF:320KB) |
第82号
表紙(376KB) | ||
執筆者紹介(PDF:273KB) | ||
張愛玲と台湾文学史 | 鈴木 基子 | 2-31 |
ゆとり教育から見る今後の教育(PDF:505KB) | 岩間 秀幸 星 汐美 |
33-58 |
達成目標理論研究の概観と 英語オーラルプレゼンテーション指導への示唆(PDF376KB) |
岡田 靖子 澤海 崇文 いとう たけひこ 藤井 勉 |
59-72 |
裏表紙(PDF:318KB) |
第81号(新田義彦教授定年退職記念号)
表紙(PDF:378KB) | ||
執筆者紹介(PDF:276KB) | ||
新田義彦先生の定年退職にあたって | 井尻 直彦 | |
物語理解のための万物理論の可能性(PDF:560KB) | 新田 義彦 | I-Ⅸ |
複数表現あれこれ(PDF:164KB) | 相沢 輝明 | XI-XIV |
圏論におけるいくつかの図解 ─新田義彦教授の古希・定年退職に寄せて─(PDF:868KB) |
坂本 實 | XV-XXIV |
ガロア理論の基本定理を圏論で ─圏論の学習ノートより─(PDF:1,506KB) |
佐藤 創 | XXV-XXXIV |
台湾における国公立博物館の運営形態と財政改革(PDF:479KB) | 清水 純 | 1-19 |
ソクラテスから考える現代教育の問題(PDF:319KB) | 岩間 秀幸 星 汐美 |
21-33 |
Kohlberg 理論の新たな展開 -Victor & Cullen の倫理風土研究へ(PDF:319KB) |
根村 直美 | 35-44 |
ロウの形而上学観(PDF:332KB) | 伊佐敷隆弘 | 45-58 |
HOW TO DEAL WITH CHINA George Kennan’s Philosophy and Cultural Internationalism(PDF:170KB) |
木下 秀昭 | 59-70 |
古典解釈と自然言語処理 時枝文法における 「条件法として解釈される連体形の一用法」からの示唆(PDF:1,063KB) |
佐良木 昌 | (1)-(54) |
裏表紙(PDF:337KB) |
第80号(唐澤正実教授追悼号)
表紙(PDF:357KB) | ||
執筆者紹介(PDF:266KB) | ||
唐澤正実先生の追悼にあたって | 小梛 治宣 | |
物語性の可用性について(PDF:455KB) | 新田 義彦 | 1-17 |
Reversibility of a storage process in discrete-time with continuous components(PDF:357KB) | 大澤 秀雄 | 19-24 |
外国人学習者による古典日本語の現代語訳 ―形容詞の分析―(PDF:347KB) |
山口 真紀 | 25-36 |
イメージとしての「郊外」(PDF:458KB) | 山岸 郁子 | 37-47 |
二人の「爆発」 ――岡本太郎と横光利一――(PDF:718KB) |
位田 将司 | (1)-(27) |
歌語「しながとり」考 ―『新後拾遺集』四八三番藤原俊成の歌をめぐって―(PDF:625KB) |
鹿野しのぶ | (29)-(52) |
裏表紙(PDF:334KB) |
2015年度版
第79号
第78号
表紙(PDF:302KB) | ||
執筆者紹介(PDF:263KB) | ||
司馬懿とその歴史的背景(PDF:1,584KB) | 岩間 秀幸 瀧本 可紀 |
1‐20 |
プラトンの宇宙論と霊魂論(PDF:407KB) | 小坂 国継 | 21-37 |
英語ライティングにおけるトピック選択の影響と学習者の語彙サイズとの関係(PDF:296KB) | 岡田 靖子 | 39-50 |
裏表紙(PDF:290KB) |
第77号(伊藤典子教授定年退職記念号)
2014年度版
第76号
表紙(PDF:677KB) | ||
張愛玲『小團圓』における恋愛と結婚(PDF:634KB) | 鈴木 基子 | 1-23 |
初期ギリシア哲学者の実在観(PDF:436KB) | 小坂 国継 | 25-46 |
自己評価・ピア評価からみた学習者のビデオ映像活用の効果(PDF:317KB) | 岡田 靖子 いとう たけひこ |
47-55 |
第75号
表紙(PDF:238KB) | ||
Nishida Kitarō und Wang Yangming(PDF:357KB) | KOSAKA, Kunitsugu | 1-30 |
日本の民主思想が実現したJ. デューイの東京帝国大学講演(PDF:368KB) | 笠松 幸一 | 31-43 |
中間領域の創造性について(PDF:623KB) | 本郷 均 | 45-74 |
霊性の論理(PDF:392KB) | 石浜 弘道 | 75-94 |
日本語文の随伴構造について(PDF:329KB) | 新田 義彦 | 95-107 |
春秋中期の政治史(晋悼公の時代)及び春秋公羊傳・穀梁傳通釋(PDF:1,102KB) | 岩間 秀幸 瀧本 可紀 |
109-138 |
ライフコースの社会学再考(PDF:445KB) | 小笠原 祐子 | 139-153 |
サイバー・カルチャー研究の方法(PDF:340KB) | 根村 直美 | 155-165 |
和製カタカナ英語から実例で示す真正英語へ(XXII)(PDF:299KB) | 山崎 千秋 | 167-175 |
ドイツの公共劇場におけるマネージメントについて(PDF:344KB) | 安田 靜 | 177-186 |
小坂国継先生の定年退職にあたって(PDF:188KB) | 小梛 治宣 | i |
略歴(PDF:273KB) | iii-xviii |
第74号
表紙(PDF:645KB) | ||
西田哲学と宗教哲学(PDF:261KB) | 小坂 国継 | 1-13 |
医師による臨死介助行為の合法性に関する研究(PDF:361KB) | 根本 晋一 | 15-31 |
カトリック教会の性的虐待諸事件と芸術諸分野に見られるその表象について(PDF:351KB) | 安田 靜 | 33-43 |