Research Notes
研究紀要

日大経済が刊行する専門研究論文集です。

依頼原稿の場合は別途様式ございます。(必要な方は、研究事務課までご連絡ください)

ダウンロードできない場合は、右クリック→「名前をつけてリンク先を保存」で保存するか、ブラウザを変えて保存してください。

タイトルをクリックするとPDFファイル形式で論文をご覧いただけます。

2024年度版
第100号

2024年5月20日発行【オンライン版】(3本以上集まった号で合併号として刊行)

表紙(オンライン版)
现代汉语新词族生成机制研究鄭 亨奎1 – 9
世界の現在性について ──物個体の数的同一性が教えること──伊佐敷 隆弘11 – 21
奥付(オンライン版)
2023年度版
第99号

2024年1月20日発行

表紙
執筆者紹介
家族の変容と家計研究小笠原 祐子1-14
Loanwords in Japanese: Helpful, Harmful, or Neither?バターフィールド・ジェフリー15-29
時間制限のある英文提示は英語学習者の速読を促進するか田中 菜採31-41
黄金律と競争原理─他人からされたくないことを他人にしてはならないのか─伊佐敷 隆弘43-54
奥付
裏表紙
第98号(松岡勝男先生 退職記念号)

2023年9月20日発行

表紙
執筆者紹介
松岡勝男先生の退職にあたって手塚 広一郎
数域半径不等式について松岡 勝男・瀬尾 祐貴1-6
Lethargic Approximation: Banach and Fréchet Spaces Forming Bernstein PairsAsuman Güven AKSOY7-15
〝退職ののち大学人は〝竹中 淑子339-342
「英語読み上げ算」の英語学習への影響と効果伊藤 典子17-36
内部可換考(不思議なこともあるもんだ)髙橋 眞映37-47
数楽落語『崇徳院』-内なる他者との対話-藤井 正俊49-57
Operating functions on modulation spaces佐藤 圓治59-70
Uncertainty relations for generalized quasi-metric adjusted skew informations and their applications 柳 研二郎71-83
ヤコビ解析におけるクォーク分解河添 健85-95
非加法的測度と非線形積分により可測関数空間上に導入された位相の一致性河邊 淳97-114
Harmonic analysis with proofs佐藤 秀一115-137
多変数フーリエ級数の収束問題とガウスの円問題中井 英一139-157
Rubio de Franciaの extrapolation theorem について古谷 康雄159-164
関数のつくる空間と作用素のつくる空間綿谷 安男165-172
Meir-Keeler型写像の特徴付け青山 耕治173-178
Weak and strong convergence theorems for families of nonexpansive mappings in Banach spaces 厚芝 幸子179-192
ウェーブレット解析の基礎出耒 光夫193-221
平均垂直応力に依存する係数をもつ弾性体の数学解析伊藤 弘道223-233
von Neumann 環における非可換 Hardy 空間について大和田 智義235-245
Shape invariance of K-stability of C *-algebras川村 一宏247-252
アダマール空間における非拡大写像族の共通不動点近似木村 泰紀253-258
距離もどきの関数τ-distance について鈴木 智成259-268
幾何構造に基づくバナッハ空間の非線形分類について田中 亮太朗269-291
L1における無条件基底の非存在性について野井 貴弘293-302
作用素分割法の最適制御問題への応用松下 慎也303-307
ソボレフ流の時間無限大における体積集中について三沢 正史309-325
バナッハ空間の skewnessと単位球の non-square性について三谷 健一327-332
非増加関数に対する重み付き Hardyの不等式について森藤 紳哉333-337
奥付
裏表紙
第97号

投稿なし

第96号
表紙
執筆者紹介
ポストヒューマン状況に立ち現れた<倫理>―「切断」の概念をめぐって―根村 直美1-11
The Semantic Factor for the Use of the Premodifying -Ing Form in EnglishTakanobu Akiyama13-39
ジョージ・エリオットの<グランド・ツアー>
―「イタリアの思い出」考察 1George Eliot’s “grand tour”: “Recollections of Italy. 1860
田村 真奈美41-55
英文速読活動が日本人英語学習者の読解速度に与える影響
―外国語としての英文,母語としての日本文の読解速度の関連から―
田中 菜採57-65
中原中也の詩を哲学的に読む─言語の限界への挑戦として─伊佐敷 隆弘67-82
奥 付
裏表紙
第94号

2022年5月20日発行【オンライン版】(3本以上集まった号で合併号として刊行)

表紙(オンライン版)
Japanese University Learners’ Self-Initiated Dictionary Use in EFL ReadingTomoko Yabukoshi ,Toshiko Koyama1-15
奥付(オンライン版)
2021年度版
第93号

2022年5月20日発行【オンライン版】(3本以上集まった号で合併号として刊行)

合併号表紙
執筆者紹介
サイエンス・フィクションに見るクリティカルなポストヒューマニズム根村 直美1-14
マンションの管理組合運営における私的自治と適正化による限界について─多数決に対する区分所有者の監督是正権について─根本 晋一15-34
奥付
合併号裏表紙
第92号

2021年9月20日発行【オンライン版】(3本以上集まった号で合併号として刊行)

表紙
ルーマニア王国における記憶をめぐる戦い ―「幻のカロル1 世像」を中心に―髙草木 邦人1-24
マンションにおける合意形成過程の適正化に関する一考察
 ─少数派組合員の区分所有権を保護する法理について─
根本 晋一25-49
奥付
第91号

2021年5月20日発行(第89号と第90号と合併号として刊行)

合併号表紙
執筆者紹介
ランケと1848/49 年ドイツ革命
―エトヴィーン・フォン・マントイフェル宛ての意見書を中心に―
佐藤 真一1-16
合併号裏表紙
2020年度版
第90号

2021年1月20日発行【オンライン版】(3本以上集まった号で合併号として刊行)

Intercultural Experience, Relationships and Communicative CompetenceAndrew Reimann17-27
第89号

2020年9月20日発行【オンライン版】(3本以上集まった号で合併号として刊行)

ロボット倫理はどこに向かうのか根村 直美1-16
第88号

2020年5月20日発行

表紙
執筆者紹介
中国朝鮮族の日本留学と日本語教育 ―元留学生を事例に―鄭 亨奎1-15
On Actuality Denoted by the Was/Were To-infinitive Construction in English秋山 孝信17-37
哲学者井上忠の生涯:アメリカ留学から『哲学の現場』まで伊佐敷 隆弘 39-73
20世紀初頭ルーマニアにおける教師の労働と生活髙草木 邦人 75-97
港町・尾道における浅井戸地下水の水質特性島野 安雄 99-116
裏表紙
第87号
表紙
執筆者紹介
<クリティカルなポストヒューマニズム>の系譜 ―Pramod K. Nayar の議論をめぐって―根村 直美1-13
English Loanwords in Japanese and English Proficiency in JapanJeffrie Butterfield15-29
ランケとニーブーア―近代歴史学の成立過程―佐藤 真一31-53
裏表紙
2018年度版
第86号
表紙
執筆者紹介
大澤秀雄先生の定年退職にあたって井尻 直彦
Reversibility of Markov chains with applications to storag moedels大澤 秀雄1-10
Admissible vertices of contraction-critically 5-connected graphs安藤 清11-29
Some Models in Stochastic Processes土井 誠31-47
The Analysis of a Fractional Factorial Experiment With Missing Data Using Neural Networks楊 大和 蘇 朝墩49-57
張愛玲の中国文学史上における評価の変遷鈴木 基子59-72
哲学者井上忠の生涯:若手研究者時代伊佐敷 隆弘73-100
How To Deal With Russia(Cultural Internationalism Rather Than Territorial Dispute)木下 秀昭101-119
Japanese Senkaku islands or Chinese Daioyu islands:
A critical analysis of three different Newspaper articles The Japan Times, The China Times and The New York Times.
Hakeem Adeolu, Azeez121-133
裏表紙
2017年度版
第85号
合併号表紙
執筆者紹介
授業での失敗を生かした授業改善の様相―授業ビデオを用いた刺激再生法による分析―篠ヶ谷 圭太 深谷 達史1-16
俳句の持つメッセージ性について―On messages implied by HAIKU―新田 義彦17‐32
アクティブ・ラーニングの分析及び発展―The Anatomy and the Development of the“ Active Learning”―星 汐美 岩間 秀幸33‐66
裏表紙
第84号
表紙
執筆者紹介
バーリ・ナトウシュ先生の定年退職にあたって井尻 直彦
Head in the iCloud; Innovation, Technology and Understanding the Sharing Economyアンドリュー・ライマン1-11
Voluntary forgetting and the weight of collective memoryエスタ・テイーナ・オットマン13-31
17・18 世紀の台湾東海岸北部における族群関係の歴史的展開―トルビアワン人を中心に―清水 純33-55
コモンローにおける英語の退却と復活リチャード・パウエル 57-72
Chaucer and Literary Historiography in John Lydgate’s Siege of Thebes杉藤 久志 73-81
Does Language Reflect Society or Vice Versa? The Sapir-Whorf Hypothesis and Linguistic Determinismリア・デイビット 83-90
裏表紙
2016年度版
第83号
表紙
執筆者紹介
春秋中期の政治史(晋悼公-晋平公)岩間 秀幸 瀧本 可紀 1-17
哲学者井上忠の生涯:誕生から最初の論文の完成まで伊佐敷 隆弘19-42
トップアスリートにおける心理的競技能力診断検査の因子構造および妥当性の検討平木 貴子 村上 貴聡
宇土 昌志 荒井 弘和
立谷 泰久 
43-53
裏表紙
第82号
表紙
執筆者紹介
張愛玲と台湾文学史鈴木 基子 2-31
ゆとり教育から見る今後の教育岩間 秀幸 星 汐美 33-58
達成目標理論研究の概観と英語オーラルプレゼンテーション指導への示唆岡田 靖子 澤海 崇文
いとう たけひこ 藤井 勉 
59-72
裏表紙
第81号(新田義彦教授定年退職記念号)
表紙
執筆者紹介
新田義彦先生の定年退職にあたって井尻 直彦
物語理解のための万物理論の可能性新田 義彦 I-Ⅸ
複数表現あれこれ相沢 輝明 XI-XIV
圏論におけるいくつかの図解─新田義彦教授の古希・定年退職に寄せて─坂本 實XV-XXIV
ガロア理論の基本定理を圏論で─圏論の学習ノートより─佐藤 創XXV-XXXIV
台湾における国公立博物館の運営形態と財政改革清水 純1-19
ソクラテスから考える現代教育の問題岩間 秀幸 星 汐美 21-33
Kohlberg 理論の新たな展開-Victor & Cullen の倫理風土研究へ根村 直美 35-44
ロウの形而上学観伊佐敷 隆弘 45-58
HOW TO DEAL WITH CHINA George Kennan’s Philosophy and Cultural Internationalism木下 秀昭 59-70
古典解釈と自然言語処理 時枝文法における
「条件法として解釈される連体形の一用法」からの示唆
佐良木 昌 (1)-(54)
裏表紙
第80号(唐澤正実教授追悼号)
表紙
執筆者紹介
唐澤正実先生の追悼にあたって小梛 治宣
物語性の可用性について新田 義彦1-17
Reversibility of a storage process in discrete-time with continuous components大澤 秀雄19-24
外国人学習者による古典日本語の現代語訳―形容詞の分析―山口 真紀 25-36
イメージとしての「郊外」山岸 郁子37-47
二人の「爆発」―岡本太郎と横光利一位田 将司 (1)-(27)
歌語「しながとり」考―『新後拾遺集』四八三番藤原俊成の歌をめぐって―鹿野 しのぶ(29)-(52)
裏表紙
2015年度版
第79号
表紙
執筆者紹介
アリストテレスの形而上学小坂 国継 1-21
On the Semantic Properties of Interrogative Infinitives in English秋山 孝信 23-42
経済学英語の特徴語抽出に関する試み─ミクロ経済学を例に─久井田 直之 43-50
裏表紙
第78号
表紙
執筆者紹介
司馬懿とその歴史的背景岩間 秀幸 瀧本 可紀 1-20
プラトンの宇宙論と霊魂論小坂 国継21-37
英語ライティングにおけるトピック選択の影響と学習者の語彙サイズとの関係岡田 靖子39-50
裏表紙
第77号(伊藤典子教授定年退職記念号)
表紙
執筆者紹介
伊藤典子先生の定年退職にあたって小梛 治宣
猫のゴンちゃんストラットフォードをめぐる─1月の4つのエピソード―寺内 一 1-13
フィリピンに英語留学する日本人の言語態度に関する一考察羽井佐 昭彦 15-30
Exploring L2 learners’vocabulary knowledge of primary and peripheral meaning相澤 一美 31-40
プラトンのイデアについて小坂 国継 41-59
An Aesthetic View of Poetic Sentences via Functional Grammar新田 義彦 61-78
The Role of Technology in Participatory Museum Experiencesバーリ・ナトウシュ 79-99
春秋中期の政治史(鄭を回る晋楚の戦)及び春秋公羊傳・穀梁傳通釋岩間 秀幸 瀧本 可紀 101-124
張愛玲『小團圓』楚娣の恋愛─モデル張茂淵の伝記との比較を通して─鈴木 基子 125-147
帝国日本の英字新聞から読める言語政策:昭南の例リチャード・パウエル 149-179
なぜ無ではなく何かが存在するのか─分析哲学における形而上学の盛衰─伊佐敷 隆弘 181-200
The Pragmatic Inferential Process of Recovering Degree/Evaluative Adjectival Meanings in Noun +Postmodifying Infinitive Clauses in English秋山 孝信 201-232
ドイツにおける移民の政治参加─選挙と社会統合─岡本 奈穗子 233-253
コロケーションから見た中間構文の容認性久井田 直之 255-265
Factors Affecting Student Evaluation of Video-Recorder Performance岡田 靖子 澤海 崇文 267-280
横光利一『夜の靴』に内在する『欧洲紀行』の「痕跡」について位田 将司 (1) – (15)
裏表紙
2014年度版
第76号
表紙
張愛玲『小團圓』における恋愛と結婚鈴木 基子 1-23
初期ギリシア哲学者の実在観小坂 国継 25-46
自己評価・ピア評価からみた学習者のビデオ映像活用の効果岡田 靖子
いとう たけひこ 
47-55
第75号
表紙
Nishida Kitarō und Wang YangmingKOSAKA, Kunitsugu 1-30
日本の民主思想が実現したJ. デューイの東京帝国大学講演笠松 幸一31-43
中間領域の創造性について本郷 均 45-74
霊性の論理石浜 弘道75-94
日本語文の随伴構造について新田 義彦95-107
春秋中期の政治史(晋悼公の時代)及び春秋公羊傳・穀梁傳通釋岩間 秀幸 瀧本 可紀 109-138
ライフコースの社会学再考小笠原 祐子139-153
サイバー・カルチャー研究の方法根村 直美155-165
和製カタカナ英語から実例で示す真正英語へ(XXII)山崎 千秋 167-175
ドイツの公共劇場におけるマネージメントについて安田 靜177-186
小坂国継先生の定年退職にあたって小梛 治宣i
略歴iii-xviii
第74号
表紙
西田哲学と宗教哲学小坂 国継1-13
医師による臨死介助行為の合法性に関する研究根本 晋一15-31
カトリック教会の性的虐待諸事件と芸術諸分野に見られるその表象について安田 靜33-43
© Nihon University College of Economics All rights reserved.