日本大学図書館経済学部分館
OPAC 経済の本・雑誌
EDS もっと広く
MY
OPAC
ログイン
学認
について
図書館ナビ
特徴
利用案内
フロアマップ
図書館サークル・イベント
デジタルコンテンツ
おすすめ本
トップページ
図書館ナビ
図書館ナビ
図書館の利用のポイント、施設・設備を、写真で紹介します。
本や資料を探す
図書館内のパソコンはID・パスワードでログインして使います。
経済学部、他学部だけではなく、日本の図書館、世界の図書館の所蔵資料を検索できます。
4・5Fの書架には、新しい資料や、よく利用される本が並んでいます。
B1・B2書庫は、図書館カウンターに学生証・教職員証を預けて利用します。
学生と教職員は他学部分館も利用できます。他大学・他機関図書館の資料の利用もご相談ください。
学習スタイルに合わせて利用
B1・1Fラーニングコモンズは、開放的な学習スペース。グループでも個人でも使えます。
B1の壁面と、ボックス席の机上面はホワイトボード仕様。モニターも使えて、ゼミのグループ学習に便利。
B1ラーニングコモンズは、吹き抜けで明るい空間です。
2FメディアルームAには、個人席・グループ席・パソコン席を完備。
3FメディアルームBは全席パソコン設置。資料作成や論文執筆に使えます。
プレゼンの練習は、4Fのプロジェクター付きのグループスタディルームで。3名以上で利用できます。
4Fの閲覧席は、私語厳禁。個人学習したいときに。
4Fはパソコンと電卓が使えます。
5Fの閲覧席は、私語・パソコン・電卓禁止。仕切り席で集中できます。
デジタル環境を活用
2FメディアルームのPCロッカーで、図書館内で利用できるノートパソコンを借りられます。
PCロッカーのノートパソコンは、無線LANとLANシートでインターネットに接続します。
図書館内のパソコンには、Officeなどのソフトを搭載。
3FメディアルームBの一部のパソコンにはBloombergの専用キーボードを設置しています。
1F・2F・4Fの学生用プリンタから印刷、4Fのコピー機(有料)で図書館資料のコピーができます。
図書館サークル・イベントに参加
図書館サークルは、図書館と学生の協働を目指す集まりです。
それぞれがおすすめ本を紹介。本に出会うきっかけになると同時に、プレゼン力もアップ。
「学生選書」は自分の読みたい本と、みんなにおすすめしたい本を、書店で選ぶイベント。話題作から趣味の本まで、幅広い分野の本が「学生選書コーナー」に並んでいます。
各種イベントを随時開催中です(写真は読書会)。
各種イベントを随時開催中です(写真は公開ゼミ)。
各種イベントを随時開催中です(写真はくずし字講座)。
稀覯書コレクション
貴重書室には、世界的に価値のある、経済学資料のコレクションがあります。
フランソワ・ケネーの『経済表 第3版』は世界に存在の知られている3冊のうちの1冊です。(写真はレプリカ)。
1776年に刊行された、アダム・スミスによる『国富論』の初版本。
『国富論』初版本の扉タイトルページ。
著者献呈本にはアダム・スミスの直筆が残されています。
稀覯書コレクションは、適正な温度湿度に管理された清潔な室内で保管されています。
新しい設備
1F・5Fには、入退館ゲートを設置。
学生証・教職員証・利用カードをかざすとゲートを通過できます。
見つからない本は、カウンタースタッフがハンディターミナルで探索します。
地下の書庫には、明るいアクリル板仕様の電動書架を採用。
図書館内の書架は、免震機能を備えています。
揺れを感知すると自動的に免震装置が作動します。