日大経済が刊行する専門研究論文集です。
タイトルをクリックするとPDFファイル形式で論文をご覧いただけます。
2020年度版
第90巻 第2号
※2020年9月20日発行(次号と合併号)
ウェズレー・C・ミッチェルの正統派価値論批判(PDF:327KB) | 齋藤 宏之 | 1-12 |
転売行為と効率性について(PDF:2,707KB) | 大橋 賢裕 | 13-25 |
第90巻 第1号(岩出博教授 追悼号)
※2020年5月20日発行
表紙(PDF:170KB) | ||
執筆者紹介(PDF:45KB) | ||
岩出博先生の追悼にあたって(PDF:476KB) | 小梛 治宣 | |
岩出博先生を偲んで(PDF:452KB) | 加藤 恭子 | |
働き方改革関連法制が企業実務に与える影響に関する一考察(PDF:3050KB) | 廣石 忠司 | 1-12 |
女性正社員の就業継続――共働きの新しいフェーズ(PDF:3974KB) | 小笠原 祐子 | 13-27 |
ブルーカラーのトレーニング:日本および海外の主要研究のレビュー(PDF:3118KB) | 西脇 暢子 | 29-39 |
Low-Interest Rate Policy and Japanese Housing Market(PDF:3711KB) | Keiko Nosse Hirono (廣野 桂子) |
41-57 |
夏目漱石―「国民作家」の肖像(PDF:5917KB) | 常木 淳 | 59-79 |
坂口安吾の「堕落論」について-国民国家と人間の自由(PDF:3426KB) | 常木 淳 | 81-92 |
The Effect of Early International Experience on the Perception of Cultural Diversity in the Workplace(PDF:411KB) | Philippe ORSINI (オルシニ フィリップ) |
93-114 |
日本の公共部門における内部統制制度に関する一考察―地方自治体における内部統制を中心に―(PDF:2574KB) | 洪 聖協 | 115-123 |
日本的雇用慣行におけるアーキテクチャ概念の可能性―ローレンス・レッシグの法哲学を基礎として―(PDF:4301KB) | 高橋 哲也 | 125-140 |
岩出博「従業員満足指向人的資源管理論」の再検討―日本型組織の変容とHRMの可能性―(PDF:3056KB) | 三井 泉 | 141-150 |
コンピテンシー・モデリングに関する一考察~日本におけるモデリング・プロセスで生じる問題点~(PDF:3658KB) | 加藤 恭子 | 151-166 |
保有効果を測るアンケート実験について(PDF:326KB) | 大橋 賢裕 | 167-178 |
裏表紙(PDF:84KB) |
2019年度版
第89巻 第3号(辻忠博教授 追悼号)
表紙(PDF:155KB) | ||
執筆者紹介(PDF:137KB) | ||
辻忠博先生の追悼にあたって(PDF:105KB) | 小梛 治宣 | |
徐福精神と新シルクロードにおける日中経済発展をめざして(PDF:572KB) | 本多 光雄 | 131-143 |
技術変化と生産効率(PDF:685KB) | 岩崎 輝行 | 145-156 |
「新しい貿易」の発生からみた中央アジア諸国の国際貿易構造の変化(PDF:455KB) | 井尻 直彦 前野 高章 |
157-179 |
新シルクロードの輸送面における立地優位性(PDF:680KB) | 呉 逸良 | 181-191 |
EU の2 つの格差─中・東欧諸国間のキャッチアップ格差と英仏の停滞─(PDF:848KB) | 太田 瑞希子 | 193-207 |
土地利用:狩猟採集経済から産業革命まで(PDF:1005KB) | 金谷 貞男 | 209-242 |
貿易取引継続期間の決定要因分析:財差別化と非関税障壁を中心に(PDF:651KB) | 羽田 翔 | 243-259 |
マイナス金利を考慮したフォワードレート・モデルと市場の金利見通し(PDF:1529KB) | 菅沼 健司 山田 哲也 |
261-282 |
中国東北地域における都市化の経済と貿易の役割(PDF:848KB) | 安田 知絵 陸 亦群 |
283-299 |
産業革命期の綿工業における内部振替価格の萌芽形態(PDF:412KB) | 小川 華代 | 301-312 |
ジャンマリア・オルテス『人口論』について(PDF:4613KB) | 藤井 盛夫 | 313-322 |
裏表紙(PDF:155KB) |
第89巻 第2号
表紙(PDF:345KB) | ||
執筆者紹介(PDF:353KB) | ||
アーサー・F・バーンズのウェズレー・C・ミッチェル観(PDF:406KB) | 齋藤 宏之 | 87-104 |
ファクター制度とロンドン宛“内国”為替手形(PDF:407KB) | 上村 能弘 | 105-123 |
金森絵里著『原子力発電と会計制度』(PDF:225KB) | 今福 愛志 | 125-129 |
裏表紙(PDF:345KB) |
第89巻 第1号
2018年度版
第88巻 第1号
第88巻 第2号 (大場允晶教授定年退職記念号)
表紙(PDF:265KB) | ||
執筆者紹介(PDF:197KB) | ||
大場允晶先生の定年退職にあたって(PDF:242KB) | 井尻 直彦 | |
時系列メディア戦略の効果測定法に関する研究(PDF:647KB) | 大槻 明 | 1 – 15 |
拡張型生産座席予約システムを導入したシミュレーションモデルの構築(PDF:769KB) | 中邨 良樹 | 17 – 25 |
昼食の満足度と心理的要因に関する研究(PDF:412KB) | 丸山 友希夫 | 27 – 35 |
ウェズレー・C・ミッチェルのグスタフ・カッセル批判(PDF:415KB) | 齋藤 宏之 | 37 – 51 |
ファクター制度とイングランドにおけるその歴史的諸前提(PDF:348KB) | 上村 能弘 | 53 – 67 |
裏表紙(PDF:232KB) |
2017年度版
第87巻 第1号
表紙(PDF:237KB) | ||
執筆者紹介(PDF:194KB) | ||
W. H. スミス・アンド・サン社に関する史的考察 ―創業期を中心に―(PDF:910KB) |
松本 純 | 1-16 |
EU およびユーロ圏の持続可能性に関する考察(PDF:542KB) | 橋本 英俊 | 17-31 |
俳句の持つエントロピーについて(PDF:388KB) | 新田 義彦 | 33-48 |
裏表紙(PDF:221KB) |
第87巻 第2・3号
表紙(PDF:254KB) | ||
執筆者紹介(PDF:197KB) | ||
減価償却の会計史(PDF:665KB) | 村田 直樹 | 1‐15 |
ソースタイン・ヴェブレンの所有権の概念(PDF:424KB) | 齋藤 宏之 | 17‐28 |
貨幣的動学モデルにおける多値性と景気循環の発生 :取引費用アプローチ(PDF:886KB) |
吉田 博之 | 29‐40 |
オーストラリア農業と農業政策に関する研究(PDF:465KB) | 新海 宏美 | 41‐52 |
流通チャネル戦略の再検討 ─日本型流通構造を踏まえて─(PDF:509KB) |
井口 詩織 | 53‐71 |
裏表紙(PDF:226KB) |
2016年度版
第86巻 第1号
第86巻 第2・3号
表紙(PDF:98KB) | ||
執筆者紹介(PDF:86KB) | ||
J. R. コモンズの進化論的経済発展段階説 ―「 産業の進化」と「経済の進化」について―(PDF:499KB) |
塚本 隆夫 | 65-80 |
ウェズレー・C・ミッチェルの ベンジャミン・マカレスター・アンダーソン2 世批判(PDF:385KB) |
齋藤 宏之 | 81-92 |
慈愛の権利と労働 ̶ジョン・ロックの救貧論(PDF:422KB) |
金田 耕一 | 93-105 |
現金主義と発生主義の会計史(PDF:569KB) | 村田 直樹 | 107-119 |
経済発展,人口成長,距離の束縛 :固定的生産要素の制約(PDF:694KB) |
金谷 貞男 | 121-135 |
浅い解析による俳句の形式的解釈(PDF:348KB) | 新田 義彦 | 137-144 |
第3号被保険者問題の整理と厚生年金保険の適用拡大策(PDF:401KB) | 木元 浩一 | 145-156 |
T.ヴェブレンの製作本能論と産業技術(PDF:448KB) | 高橋 宏幸 | 157-174 |
裏表紙(PDF:98KB) |
第86巻 第4号
表紙(PDF:231KB) | ||
執筆者紹介(PDF:191KB) | ||
推測的変動についての理論的展望(PDF:489KB) | 竹中 康治 | 1-14 |
同感と市場 ──アダム・スミスの貧困論(PDF:471KB) |
金田 耕一 | 15-29 |
ヴェブレンの人類学的知見に関するノート(PDF:469KB) | 石田 教子 | 31-44 |
裏表紙(PDF:217KB) |
2015年度版
第85巻 第1号
第85巻 第2・3号
表紙(PDF:176KB) | ||
執筆者紹介(PDF:201KB) | ||
Soft Communication by Haiku-like Fragmental Sentences(PDF:222KB) | NITTA, Yoshihiko | 45-57 |
賃金格差と賃金制度問題 ─同一価値労働同一賃金要求をめぐる議論を中心として─(PDF:583KB) |
木暮 雅夫 | 59-78 |
How Did Commons Understand Veblen’s Concepts of Intangible Property and Good-Will?(PDF:251KB) |
TSUKAMOTO, Takao | 79-93 |
ウェズレー・C・ミッチェルの経済思想史観(PDF:403KB) | 齋藤 宏之 | 95-106 |
Nikkei 225 Long-term Trend Analysis(PDF:403KB) | MITSUI, Hidetoshi | 107-113 |
公的年金基金の運用機構におけるIFRS 導入の意義 ─カナダ年金制度投資理事会(CPPIB)の運営コストをめぐる開示問題─(PDF:373KB) |
今福 愛志 | 115-124 |
イギリスにおける互換性生産の試み ─第一次世界大戦中における軍需省によるゲージ生産への監督を中心として─(PDF:808KB) |
山下 雄司 | 125-151 |
ジャンマリア・オルテスの手沢本について(PDF:166KB) | 藤井 盛夫 | 153-166 |
裏表紙(PDF:238KB) |
第85巻 第4号
表紙(PDF:248KB) | ||
執筆者紹介(PDF:84KB) | ||
物語性について(PDF:383KB) | 新田 義彦 | 1-9 |
ミッチェルのコモンズ論 ―コモンズの集団行動の経済学―(PDF:557KB) |
塚本 隆夫 | 11-29 |
地方税の税制及び執行に係る簡素化について(PDF:379KB) | 立川正三郎 | 31-40 |
日本型グリーン・ツーリズムの現状と課題(PDF:327KB) | 新海 宏美 | 41-49 |
ジャンマリア・オルテスの自筆書簡について(PDF:283KB) | 藤井 盛夫 | 51-59 |
裏表紙(PDF:229KB) |
2014年度版
第84巻 第1号
表紙(PDF:253KB) | ||
執筆者紹介(PDF:199KB) | ||
翻訳における意味の変容(PDF:490KB) | 新田 義彦 | 1-17 |
Bull and Bear Market Analysis of the Nikkei 225 Futures and TOPIX Futures(PDF:730KB) | MITSUI, Hidetoshi | 19-39 |
連邦準備法制定の“守護天使”(PDF:565KB) | 春田 素夫 | 41-60 |
航空管制官のコミュニケーション・コンピテンシーに関する一考察 ─現場と航空保安大学校での行動結果面接の比較から─(PDF:638KB) |
加藤 恭子 | 61-81 |
会計制度改革が簿記教育に与えた影響分析 ─勘定理論学習の有効性─(PDF:344KB) |
川崎 定昭 | 83-91 |
裏表紙(PDF:221KB) |
第84巻 第2号
表紙(PDF:328KB) | ||
執筆者紹介(PDF:271KB) | ||
有限状態オートマトンによる文の解析と生成(PDF:410KB) | 新田 義彦 | 93-110 |
ジャンマリア・オルテス『俗論の誤り』について ─ 18 世紀のマクロ経済学─(PDF:252KB) |
藤井 盛夫 | 111-116 |
銀行の貸出ポートフォリオの構造と含意 :業種別貸出データによる実証分析(PDF:848KB) |
澤田 充 | 117-134 |
若きヴェブレンのカント『判断力批判』研究 ─進化論的経済学のルーツをたどる─(PDF:588KB) |
石田 教子 | 135-159 |
イギリスにおける標準化団体の活動 :1901 ~ 1918 年 ─ Engineering Standards Committee を中心として─(PDF:925KB) |
山下 雄司 | 161-177 |
理容業界の活性化に関する一研究(PDF:380KB) | 有馬 守康 | 179-188 |
裏表紙(PDF:297KB) |
第84巻 第3号
表紙(PDF:311KB) | ||
執筆者紹介(PDF:266KB) | ||
形式文法による擬似文の生成(PDF:529KB) | 新田 義彦 | 189-215 |
ウェズレー・C・ミッチェルのソースタイン・B・ヴェブレン観(PDF:460KB) | 齋藤 宏之 | 217-232 |
ヴェブレンの進化論的経済学における機械論の位置(PDF:525KB) | 石田 教子 | 233-250 |
対人逸脱行動の分類からみた職場不作法 ─日本語版職場不作法尺度(J-WIS)の信頼性および妥当性の検討─(PDF:551KB) |
櫻井 研司 | 251-269 |
裏表紙(PDF:285KB) |
第84巻 第4号(小川直宏教授退職記念号)
表紙(PDF:261KB) | ||
執筆者紹介(PDF:200KB) | ||
小川直宏先生の定年退職にあたって(PDF:448KB) | 小梛 治宣 | |
小川教授との交遊抄(PDF:225KB) | 阿部 茂行 | 271-274 |
公的年金,世代間格差に関する経済分析 :サーベイと今後の展望(PDF:452KB) |
宮里 尚三 | 275-285 |
Life beyond 100 : An Estimation of the Centenarian Population in Japan(PDF:788KB) |
MATSUKURA, Rikiya | 287-306 |
An Ontological View of Human Interface(PDF:182KB) | Yoshihiko Nitta | 307-321 |
予期的社会化と企業内教育・訓練 ─外航海運企業の大学運営に関する事例研究─(PDF:487KB) |
米澤 聡士 | 323-340 |
アメリカ鉄道会社における減債基金会計の意義(PDF:544KB) | 中川 仁美 | 341-348 |
裏表紙(PDF:228KB) |
2013年度版
第83巻 第1号
第83巻 第2号
表紙(PDF:100KB) | ||
戦略人材マネジメントの非人間的側面(PDF:563KB) | 岩出 博 | 63-83 |
日本語断片文の統語構造(PDF:412KB) | 新田 義彦 | 85-105 |
日本の社会資本が地域別生産性に与える効果の再検証(PDF:818KB) | 御園 一 | 107-132 |
算術平均と幾何平均(PDF:776KB) | 増田 賢司 | 133-140 |
裏表紙(PDF:111KB) |
第83巻 第3号
表紙(PDF:118KB) | ||
俳句における極限構造としての汎化(PDF:473KB) | 新田 義彦 | 141-153 |
ウェズレー・C・ミッチェルの貨幣経済と近代文明の概念(PDF:401KB) | 齋藤 宏之 | 155-165 |
ジャンマリア・オルテスについて(PDF:352KB) | 藤井 盛夫 | 167-174 |
救急医療体制と幼児死亡率に関する一考察(PDF:970KB) | 宮里 尚三 | 175-190 |
連邦準備法のオーサーシップ(PDF:804KB) | 春田 素夫 | 191-226 |
中国の対隣接諸国への貿易・FDI 拡大と「辺境経済圏」の役割(PDF:1,164KB) | 安田 知絵 | 227-250 |
A Note on the Stock Market Trend Analysis Using Markov-Switching EGARCH Models(PDF:855KB) |
MITSUI, Hidetoshi | 251-257 |
航空管制官のコンピテンシー・モデル作成における一考察(PDF:767KB) | 加藤 恭子 | 259-280 |
裏表紙(PDF:115KB) |
第83巻 第4号
表紙(PDF:113KB) | ||
翻訳過程の代数構造について(PDF:406KB) | 新田 義彦 | 281-299 |
消費税制における税率引上げに伴う見直し(PDF:770KB) | 立川 正三郎 | 301-318 |
非ホジキンリンパ腫治療におけるリツキシマブ投与患者の予後に関する実証分析(PDF:864KB) | 今野 広紀 | 319-334 |
日本企業の付加価値の分配に関する長期的考察(PDF:1,537KB) | 御園 一 | 335-369 |
戦前期日本資本主義発展段階論再考(PDF:379KB) | 木村 隆俊 | 371-380 |
Trend Analysis of Nikkei 225 Futures Price(PDF:333KB) | MITSUI, Hidetoshi | 381-387 |
裏表紙(PDF:116KB) |
バックナンバーの総目次
巻数をクリックするとPDFファイル形式で総目次をご覧いただけます。
→第1~5巻
→第6~10巻
→第11~15巻
→第16~20巻
→第21~25巻
→第26~30巻
→第31~35巻
→第36~40巻
→第41~45巻
→第46~50巻
→第51~55巻
→第56~60巻
→第61~65巻
→第66~70巻
→第71~74巻