Seminar
ゼミナール
「文学」で理論を身に付ける
位田ゼミ
テーマ
日本近代文学と批評
分類
教養研究
担当教員
位田 将司 Masashi INDEN
ゼミの内容
歴史
情報
言語
文化
教育
ゼミの特徴
じっくり研究型
Q. ゼミではどんなことを研究していますか?

小説をはじめとする文学作品だけでなく、映画・アニメ・漫画・ゲームなどを通して「文学の理論」を学びます。これを学ぶことで、明治時代に書かれた小説と、現代において多くの人が楽しんでいる、映画・アニメ・漫画・ゲームなどの作品に共通する「かたち」を発見できるようになるのです。

そしてこの「かたち」が、実は社会のさまざまな場所に存在している、一見文学とは関係のない「かたち」とつながっていることを理解できるようにもなります。ゼミで研究を進めていくうちに、文学と経済学の予想もできない共通点を、見つけることができるかもしれません。

ゼミでは「文学の理論」に初めて触れる学生も、ゼミの仲間とテキストを読み、そして発表し議論することで、無理なく理解できるようにしています。「理論」に挑戦するつもりで取り組んでいます。

Q. ゼミの様子は?

ゼミで指定したテキスト(主に書籍)をゼミ生同士で分担し、担当箇所のレジュメ(発表資料)を作成します。担当者は、そのレジュメを基にして30~40分の発表をし、発表後に60分ほどのゼミ生全員による議論を行います。ゼミ時間内に議論が終わらない場合は、「サブゼミ」として議論を継続しています。

Q. ゼミの特徴は?

通常のゼミは各学年ごとのため、学年を越えたゼミ生同士の懇親と研修の場として、年1回の合宿を行っています。また、学年末には各学年のゼミ生全員が参加する、研究報告会と新入室生歓迎の「文学散歩」も行っています。ゼミ終了後に食事をしたり、喫茶店でゼミの議論の続きをするなど、学生と教員が一緒になって活動できればと思います。

これまでの卒業論文・研究論文のテーマ例
  • 構築される「共同体」、破壊される「共同体」 ―『CLANNAD』を介して見る「共同体」―
  • 夏目漱石と『こゝろ』 ―『こゝろ』が具現する夏目漱石について―
  • ZUNの手の上の東方ファンたち ―『東方 project』の戦略―
  • 物語に閉じ込められた読者 ―『冷たい校舎の時は止まる』―
  • 言語エネルギーが広げる文学の宇宙
  • 田山花袋の自然主義 ~日本の自然主義文学が決まった理由~
  • 『1Q84年』から見える現在
1年間の主なイベントスケジュール

07月 前期納会
08月 夏合宿
12月 後期納会
02月 研究報告会・新ゼミ生歓迎会・文学散歩

OB・OGの就職業界TOP3
  • 金融業(銀行・信用金庫・証券など)
  • 情報通信業(通信・マスコミ・インターネットサービスなど)
  • 流通業(商社・百貨店・量販店など)
取得者の多い資格
  • 教員免許
学生へのメッセージ

位田ゼミでは「文学の理論」を勉強します。「理論」は現実を理解するために必要です。そしてその現実の中に「問題」を発見し、解決とはいかないまでも、「問題」を皆で共有するために必要なものです。そういう意味では「理論」は人々が協力し合うきっかけをつくるともいえます。また「理論」はさまざまな意見を持つ人々を交流させます。それは、たとえ敵対する意見を持つ人同士でも同じです。「理論」はそういう意味では、多様性と寛容性の基礎にもなります。文学を通して「理論」を楽しく身に付けましょう。

研究成果

1923年の関東大震災前後から、アジア・太平洋戦争が終結する1940年代後半までの、横光利一という作家の文学作品を中心に研究しています。横光は「新感覚派」と呼ばれており、文学作品を通して、人々の中に「新感覚」をつくり出そうとしました。これは現代の私たちにも通じる問題です。新しいメディア、新しいテクノロジーは、人々に「新感覚」をもたらし、ライフスタイルそのものを変えていきます。横光は文学作品の中に、そのような「新感覚」をつくり出す力を見出していたのです。

最近は、そのような「新感覚」を生み出す力を「爆発」として捉え、「芸術は爆発だ」の言葉で有名な、芸術家の岡本太郎と横光利一の関係を「二人の爆発 ―岡本太郎と横光利一 ―」(『研究紀要』日本大学経済学部)で論じました。これからも文学作品が生み出す「新感覚」について、現代の問題とも関わらせながら研究していきたいと考えています。

みんなで議論しています

ゼミ説明会ではチラシをつくりました

© Nihon University College of Economics All rights reserved.