Seminar
ゼミナール
経済学の基礎原理への理解
小滝ゼミ
テーマ
経済政策論
分類
専門研究
担当教員
小滝 一彦 Kazuhiko ODAKI
ゼミの内容
経済の仕組み
社会の仕組み
企業の仕組み
ゼミの特徴
グループワーク型
じっくり研究型
Q. ゼミではどんなことを研究していますか?

経済政策や企業経営について、経済学に基づいて理解できるよう、具体例の調査研究を中心に取り組んでいます。政府による経済政策や企業の経営も、経済学の基本原理の理解を必要とするものばかりです。経済学の基本原理に反した政策や経営が、いかに失敗しやすいかについても学びます。

Q. ゼミの様子は?

「教員による説明」「ゼミ生のよる発表」「ゼミ生同士のディスカッション」の3つのスタイルを中心としています。回数は多くありませんが、外への調査や、外部の有識者を呼んでの講演なども行います。

Q. ゼミの特徴は?

実社会への理解力と洞察力を強化すること、基本的な学力や能力を高めることを特に重視しています。

これまでの卒業論文・研究論文のテーマ例
  • アートによる地域活性化
  • 地方の新しい足としてのタクシー乗り合いアプリの可能性
  • おひとりさま需要の喚起方策
  • SNSの使い分け
  • 都心養蜂ビジネスプラン
  • 飲食店の多店舗展開の際の困難
1年間の主なイベントスケジュール

04月 お花見・新ゼミ生歓迎会・懇親会
09月 夏合宿
11月 ビジネスプランコンテストなどへ応募
12月 卒業生送別会
01月 内定者懇親会

OB・OGの就職業界TOP3
  • 金融業(銀行・信用金庫・証券など)
  • 不動産業(土地開発・不動産販売など)
  • 公務(省庁・地方自治体・警察・消防など)
取得者の多い資格
  • 簿記検定2級(日本商工会議所主催)
  • 宅地建物取引士
学生へのメッセージ

現状に満足せず、高い目標をもって挑戦する学生に来ていただきたいと思っています。経済学に加え、ファイナンス、マーケティングの入門的な知識を身に付け、リサーチやプロジェクトを企画・実行することで、学生の能力は大きく向上します。

研究成果

企業の生産性の時系列的分析によって、経営環境の変化の影響や人的資源管理の効果を評価しています。また、不動産担保融資を通じた不動産融資と不動産価格のポジティブフィードバックが、金融と資産価格を不安定化させる可能性についても実証的に分析しています。

ゼミ合宿、忍野八海にて

© Nihon University College of Economics All rights reserved.