Q. ゼミではどんなことを研究していますか?
日本の近世(江戸時代)の文学作品(例えば、小説・随筆・和歌・漢詩など)を読み、味わうことを通して、江戸時代の文化の特徴とその背景となる社会のあり方について考えます。
江戸時代も、いわゆる古典の時代なのですが、実は古典の教科書には江戸時代の作品はあまり載っていません。しかし、それにあえて注目する理由の一つは、江戸時代が私たちの生きる現代に最も近い古典の時代であるということです。この時代には、たくさんの本が書かれ、そして読まれたという大きな特徴があります。さらに言えば、ベストセラー小説が生まれたのも、本格的プロ作家が登場したのも、本屋さんが商売として確立したのも、それから現代の教科書でおなじみの『源氏物語』や『徒然草』をたくさんの人が読むようになったのも、実は日本の歴史上で江戸時代が初めてと言えます。
このゼミでは、その豊かな文化に触れて楽しむことを第一の目標としつつ、当時の作品を通して現代を生きる私たちのあり方についても考えていきたいと思います。
Q. ゼミの様子は?
基本となるのは、作品の輪読(分担して順番に読む)です。まずは全員が個々に作品を読み、その中で担当者が、語釈(言葉の意味など)や論点(作品の中で興味深い点、疑問点など)についてまとめた資料を用意して発表(プレゼンテーション)をします。そして、それをもとに全員で討論を行います。こうして江戸時代の文学や文化についての専門的な知識を身につけることはもちろん、調べたことを資料にまとめて説明するというプレゼンテーションの力を鍛えることも目指しています。江戸時代のことについてあまり知らないところからスタートするゼミ生がほとんどですが、発表や討論を通して様々な作品や研究と出会う中で、それぞれの興味のあるテーマを見つけています。
Q. ゼミの特徴は?
日大経済学部の位置する場所は、かつての江戸でも中心部にあたります。さらに、世界有数の古本屋街(神田神保町)のすぐそばでもあり、さまざまな図書館・美術館・博物館に気軽に足を運べる、江戸時代の文学を勉強するにはこの上ない環境です。当ゼミでの勉強は作品や研究書をじっくり読むことが中心になりますが、様々な図書館に行って自分の求める資料を探し出す、ゼミ合宿や見学会などを通して「本物」に触れる、といった「あちこち動き回る勉強」も同じくらい重要視しています。
これまでの卒業論文・研究論文のテーマ例
- 『雨月物語』から読み取る女性の愛
- 朝鮮通信使の目に映った日本の風景
1年間の主なイベントスケジュール
4月 新ゼミ生歓迎会
9月 ゼミ合宿
12月 納会
その他、美術館や博物館での見学会などを行っています。
OB・OGの就職業界TOP3
- 金融業(銀行・信用金庫・証券など)
- 流通業(商社・百貨店・量販店など)
- 教育・学習支援(学校教職員・学習塾など)
学生へのメッセージ
「本をよく読む」・「自分で調べる」・「自分で考える」。以上がこのゼミの大原則です。もし当ゼミを選ぶ場合は、まずは「文学研究が自分にとって何になるのか」という問題についてご自分でよく考えてみてください。いずれにせよ、週に一度普段の授業とひと味違った世界の学問に真剣に取り組むことは、きっとあなたに、新しい知識以上のものをもたらすと思います。その可能性に賭けてみたい方は全力で応援します。
研究成果
明治維新を境目に日本社会は大きな変革を遂げますが、そのころ(特に江戸時代の終わりごろ[幕末])に書かれた文学と社会の関わりについて研究しています。私が主に研究対象としているのは、その中でも日本人が書いた漢詩や漢文です。現代では想像がつかないかもしれませんが、江戸時代のいわゆる知識人たちにとって、漢詩文は不可欠な教養でした。
彼らは単に勉学としてだけではなく、自分自身の考えを深めたり、思いを表現したりするためにも漢詩文をつくっています。特に幕末には、自身の政治的な考えや時代に対する感慨をテーマとした詩や文がしばしばつくられており、そうした作品が広まっていくことが、新しい時代をつくり上げていくエネルギーの一端になったのではないかと注目しています。そこから、文学はいかに歴史を動かし得るのかという問題について考えています。
発表の様子。論点について皆で考えます。