Seminar
ゼミナール
田中圭ゼミ
テーマ
リモートセンシングによる環境モニタリング
分類
教養研究
担当教員
田中 圭 Kei TANAKA
ゼミサイト
ゼミの内容
情報
教育
環境
都市
地域
ゼミの特徴
グループワーク型
フィールドワーク重視
Q. ゼミではどんなことを研究していますか?

リモートセンシングをキーワードとして、様々な環境をモニタリングし、地域の課題を見つけていきます。リモートセンシングは離れたところから非接触で対象物の形状や性質などを観測する技術です。遠くは宇宙から人工衛星を使って地球を観測したり、水中から海底を測量したりするなど多様な目的に利用されています。
現在、ゼミでは衛星画像やドローンなどのリモートセンシングデータ、GIS(Geographic Information System)を用いた下記の研究テーマ(2年生)を行っています。

  • ドローンを用いた水稲管理
  • ブランド米の地域的特徴
  • 防災
  • 3D地図作成 など

その中でも、ドローンを用いた水稲管理は、「スマート農業」として注目されている分野です。ゼミでは、実際の圃場に赴き、学生自らドローンを操縦してデータを取得し、水稲の生育管理を行っています。都心キャンパスのため農業に触れる機会が少ない学生は、スマート農業を体験する一方で農業の大変さ(農業機械を極力使わない栽培)も体験します.農業体験から日本の基幹作物である米の生産、流通、消費などを学んでいきます。

Q. ゼミの様子は?

ゼミでは研究テーマごとにグループワークを実施しています。グループごとの発表・質疑応答を繰り返すことで研究内容をブラッシュアップしていきます。また、発表とは別にリモートセンシング、GISといった専門ソフトの操作などを学習します(サブゼミの時間を中心)。夏休みの期間にはフィールドワークを行い、テーマに沿ったデータを収集します。後期はフィールドワークで得たデータを解析し、課題をまとめていきます。

Q. ゼミの特徴は?

ゼミ生自らの手で米を生産することです。農業を体験することに重要な意味があるため、田植え・草取り・収穫は手作業で行います。栽培方法の方針は、農家からのアドバイスを参考にゼミ生内で意見をまとめて栽培していきます。その結果、豊作もあれば凶作になることもありますが、自ら生産した米はゼミ生が販路を決定していきます。 全てを売り切るためには、販路拡大の営業も必要になるかもしれません。このような農業を通した経験は社会に出てから大いに役立ちます。

これまでの卒業論文・研究論文のテーマ例

令和4年度に開講したゼミのため、まだ研究論文を実施していません。

1年間の主なイベントスケジュール

ゼミでは、スマート農業に関する研究も行っています。そのため、農業を勉強するには、まず自ら体を動かして、「美味しいお米」の栽培を実施しています。
(ゼミ行事)
5月:田植え、6月:草取り、9月:稲刈り ※収穫したお米はゼミ生が中心となって販売します。
(ゼミ合宿)
日本各地を巡検(フィールドワーク)、研究テーマごとの発表

令和4年度に開講した新しいゼミのため、卒業生はいません。

学生へのメッセージ

開講したばかりの新しいゼミのため、学生のみなさんの力でゼミの特色を作り上げてください。そのため、ゼミではみなさんの個性や自主性を重んじています。
リモートセンシングなど聞きなれない用語が登場していますが、学べば誰でも解析できますので心配ありません。リモートセンシングの面白さを一緒に体験しましょう!(もちろん美味しいお米に興味のある学生も歓迎です)

研究成果

ドローンを用いた様々な環境をモニタリングする研究を行っています。ドローンを用いる最大のメリットは、欲しい時に簡単に高解像度のデータが得られることができることです。2014年から我が家の圃場を対象にドローンを用いた水稲モニタリングを実施しています。現在、日本の農業は生産者の高齢化や後継者不足の深刻化などといった多くの課題があります。人材不足を解消するために、農業用ロボットやIoT技術を駆使してスマート農業の導入が各地で進み始めています。そこで、私のような新米兼業農家でもドローンを水稲栽培に導入できるかを実践しています。
また、日本各地で発生する災害にも着目しています。突発災害後の様子を出来るだけ早い時期に、詳細に記録することは災害の実相を解明するには不可欠であり、そのためにドローンによる空撮は必須だと考えています。このような新しいツールを用いて、災害の地理的背景の分析など防災・減災に質する研究を行っています。

ゼミ生による田植え

© Nihon University College of Economics All rights reserved.