Seminar
ゼミナール
田中(圭)ゼミ
テーマ
リモートセンシングによる環境モニタリング
分類
教養研究
担当教員
田中 圭 Kei TANAKA
ゼミサイト
ゼミの内容
情報
教育
環境
都市
地域
ゼミの特徴
グループワーク型
フィールドワーク重視
Q. ゼミではどんなことを研究していますか?

 リモートセンシングをキーワードとして、様々な環境をモニタリングし、地域の課題を見つけていきます。リモートセンシングは離れたところから非接触で対象物の形状や性質などを観測する技術です。遠くは宇宙から人工衛星を使って地球を観測したり、水中から海底を測量したりするなど多様な目的に利用されています。

現在,ゼミでは衛星画像やドローンなどのリモートセンシングデータ、GIS(Geographic Information System)を用いた下記の研究テーマを行っています。

  • モニタリング(人工衛星やドローンを用いた水稲管理)
  • 3Dマップ作成(バリアフリー、供養塔の立地)
  • マーケティング(水道橋周辺の土地利用、ブランド米の地域的特徴)
  • 自然災害

 その中でも、ドローンを用いた水稲管理は,「スマート農業」として注目されている分野です。ゼミでは、実際の圃場に赴き、学生自らドローンを操縦してデータを取得し、水稲の生育管理を行っています。都心キャンパスのため農業に触れる機会が少ない学生は、スマート農業を体験する一方で農業の大変さ(農業機械を極力使わない栽培)も体験します。農業体験から日本の基幹作物である米の生産、流通、消費などを学んでいきます。

Q. ゼミの様子は?

 ゼミでは研究テーマごとにグループワーク(2、3年生合同)を実施しています。グループごとの発表・質疑応答を繰り返すことで研究内容をブラッシュアップしていきます。また、発表とは別にリモートセンシングやGISといった専門ソフトの操作などを学習します(サブゼミの時間を中心)。夏休みの期間にはフィールドワークを行い、テーマに沿ったデータを収集します。後期はフィールドワークで得たデータを解析し、課題をまとめていきます。

Q. ゼミの特徴は?

 ゼミ生自らの手で「美味しいお米を生産」することです。農業を体験することに重要な意味があるため、田植え・草取り・収穫は手作業で行います。栽培方法の方針は、農家からのアドバイスを参考にゼミ生内で意見をまとめて栽培していきます。その結果、豊作な年もあれば凶作になることもあります。また、生産した米はゼミ生自ら販路を探していきます。 全てを売り切るためには、営業も必要になるかもしれません。このような生産~販売までの経験は社会に出てから大いに役立ちます。

これまでの卒業論文・研究論文のテーマ例

令和4年度に開講したゼミのため、まだ研究論文を実施していません。

Instagram : @tanaka.kei_zemi

1年間の主なイベントスケジュール

4月:新歓イベント

5月:田植え

6月:草取り

8月:ゼミ合宿(前期で研究した内容の発表)

9月:稲刈り&籾摺り

10月:収穫祭

12月:学会発表

※これ以外にもグループによって、フィールドワーク調査を随時実施

令和4年度に開講した新しいゼミのため、卒業生はいません。

学生へのメッセージ

 開講したばかりの新しいゼミのため、学生のみなさんの力でゼミの特色を作り上げてください。そのため、ゼミではみなさんの個性や自主性を重んじています。

 リモートセンシングなど聞きなれない用語が登場していますが、学べば誰でも解析できますので心配ありません。リモートセンシングの面白さを一緒に体験しましょう!(もちろん美味しいお米に興味のある学生も歓迎です)

研究成果

 ドローンを用いた様々な環境をモニタリングする研究を行っています。ドローンを用いる最大のメリットは、欲しい時に簡単に高解像度のデータが得られることができることです。2014年から我が家の圃場を対象にドローンを用いた水稲モニタリングを実施しています。現在、日本の農業は生産者の高齢化や後継者不足の深刻化などといった多くの課題があります。人材不足を解消するために、農業用ロボットやIoT技術を駆使してスマート農業の導入が各地で進み始めています。そこで、私のような新米兼業農家でもドローンを水稲栽培に導入できるかを実践しています。

 また、日本各地で発生する災害にも着目しています。突発災害後の様子を出来るだけ早い時期に、詳細に記録することは災害の実相を解明するには不可欠であり、そのためにドローンによる空撮は必須だと考えています。このような新しいツールを用いて、災害の地理的背景の分析など防災・減災に質する研究を行っています。

 稲作

 研究

© Nihon University College of Economics All rights reserved.