Seminar
ゼミナール
中国文化を学ぶ
鄭ゼミ ※新規募集停止
テーマ
日中比較文化論
分類
教養研究
担当教員
鄭 亨奎 Hengkui ZHENG
ゼミの内容
歴史
情報
言語
文化
教育
ゼミの特徴
グループワーク型
Q. ゼミではどんなことを研究していますか?

異文化との接触の機会が増えつつある現代社会では、自国の言語や文化とともに、それとは異なる言語や文化の理解と解明が求められています。漢字文化圏の国、とりわけ日本は儒教をはじめとする中国の思想・文化の影響が大きいものです。それは「同文同種」と言われるほどです。しかし、両国の国民が置かれている風土や環境により、大きく異なる文化を生み出していることも事実です。

当ゼミでは、中国の言語・歴史・社会など、中国文化全般について学び、日本文化と比較しながら研究を進めていきます。同じ漢字でもどうして意味がこんなにも違うのか、似て非なる異文化現象の根源はどこにあるのかなど、日常生活の中でも常に体験し、疑問に思われている事例を取り上げ、その背後にある文化的・社会的要因について考察します。

Q. ゼミの様子は?

2年生の教養研究(一)では、授業の前半は教員の講義が中心です。後半では学生同士のディスカッションを行い、それについて教員がコメントします。

3年生の教養研究(二)では、授業の前半は書物の講読が中心で、後半では学生による研究発表、ディスカッションを行い、それについて教員がコメントします。

4年生の「研究論文」では、今までの研究成果を論文としてまとめ、授業で発表し、それについて教員が指導を行います。

Q. ゼミの特徴は?

語学力強化を希望する学生のために、学生サークル「中国文化研究会」と連携して諸活動を行っています。

これまでの卒業論文・研究論文のテーマ例
  • 華僑・華人が創る中華世界 ~グローバルネットワーク~
  • 中国と日本の食文化の違い
  • 日本の対中ODAについて
  • 中国の広告業界の現状と展望
  • 食に対する意識と行動 ――日本人と中国人の比較
  • 日中における「共働き」の比較
  • 日中高齢者福祉制度の比較
1年間の主なイベントスケジュール

04月 新ゼミ生歓迎会
08月 夏合宿(2・3年生:ゼミナール合同発表会)
12月 ゼミ活動総括兼忘年会
02月 冬合宿(4年生:ゼミ生活3年間のまとめ)

OB・OGの就職業界TOP3
  • 金融業(銀行・信用金庫・証券など)
  • 製造業(食品・衣料品・自動車・薬品などのメーカー)
  • 流通業(商社・百貨店・量販店など)
学生へのメッセージ

中国の大学を卒業後、留学生として来日し、大学院で6年間学び、博士(教育学)を取得しました。趣味はスポーツ(テニス・スキー)と音楽鑑賞(クラシック音楽)です。精力的に教育・研究活動を行うために、健康管理に心掛けています。ゼミ合宿・スポーツ交流などを通じて、学生との円滑なコミュニケーションを図るよう努めています。授業は楽しく、ゼミは活発に。いずれも学生中心の授業・ゼミにしたいと思っています。

研究成果

Eメール tei@eco.nihon-u.ac.jp

© Nihon University College of Economics All rights reserved.