• LINE
  • Twitter

研究科の歩みと目的

経済学研究科の歩み

日大経済は、1904年(明治37年)3月、日本大学大学部の「商科」として設置されました。1920年(大正9年)4月、大学令による大学として「商学部」に昇格した後、1924年(大正13年)1 月には経済学科を増設、1934年(昭和9年)3月に「商経学部」と改称されました。さらに1944年(昭和19年)2月に「経済学部」と改称され、1949年(昭和24年)に新制大学に移行した際「経済学科」と「経営学科」の2科が設置されました。その後、1957年(昭和32年)に経済学部経営学科が分離独立して「商学部」となり、1964年(昭和 39年)、経済学部に「経済学科」に加えて「産業経営学科」が設置され、現在の形が整いました。

日大経済の大学院経済学研究科は、1951年(昭和26年)4月、経済学部に新学制による大学院が設置されることとなり、大学院経済学研究科修士課程(経済学専攻)として誕生しました。1953年(昭和28年)4月には、博士課程(当時は金融経済学専攻)を設置。1967年(昭和42年)の経済学部本館竣工に続いて、1973年(昭和48年)5月、大学院の授業教室と図書館を含む3号館が落成しました。1976年(昭和51年)に博士課程金融経済学専攻が廃止された一方、博士課程経済学専攻が設置され、現在の形になりました。1999年度(平成11年度)からは社会人の再教育と高度な実務者の養成を目的として、社会人入試を実施しています。


日本大学経済学部は、2004年(平成16年)に創設100周年を迎えました。その記念事業として7号館が建設され、大学院教育の主要施設をこちらに集約。21世紀にふさわしいより高度な教育と研究の拠点として、新たな歴史を刻んでいます。社会のニーズに応え、また社会の発展に寄与すべく、これまでの大学院教育の主眼であった研究者の養成に加え、高度専門職業人の育成、社会人の再教育、さらには資格取得の積極的支援に力を注いでいます。
→日大経済の歩み

経済学研究科の目的

経済学およびその関連学術分野(経営・会計・情報など)における専門的な理論並びに応用の研究を進めるとともに、学術界や実業界においてプロフェッショナルとして求められる高度の専門知識・能力を備えた人材を養成します。

博士前期課程

経済学およびその関連学術分野における(1)専門学識の教授および研究能力の涵養を通じた研究者の養成、(2)個々の目的に沿った専門知識・能力の涵養を通じた高度専門職業人の養成、(3)社会人の職業的再教育・実務的専門知識の涵養を3本柱とし、加えて、資格取得支援も積極的に行っています。

博士後期課程

経済学およびその関連学術分野において、研究者またはその他の高度な専門性が求められる職業に従事する者に対し、適切な指導を通じ、高度な研究能力およびその基礎となる豊かな学識を涵養します。