• LINE
  • Twitter

博士前期課程設置科目

博士前期課程設置科目一覧

部門
授業科目
単位数
部門
授業科目
単位数
経済理論 マクロ経済理論 2 経営学 国際経営論 I・Ⅱ 2
上級マクロ経済理論 I・Ⅱ 2 中小企業論 I・Ⅱ 2
ミクロ経済理論 2 基礎経営学 I・Ⅱ 2
上級ミクロ経済理論 I・Ⅱ 2 経営学 A I・Ⅱ 2
ゲーム理論 I・Ⅱ 2 経営学 B I・Ⅱ 2
行動経済学 I・Ⅱ 2 経営学 C I・Ⅱ 2
経済成長論 I・Ⅱ 2 経営戦略論 I・Ⅱ 2
計量経済学 I・Ⅱ 2 経営組織論 I・Ⅱ 2
組織の経済学 I・Ⅱ 2 生産管理論 I・Ⅱ 2
数理科学
・情報
統計学 I・Ⅱ 2 人的資源管理論 I・Ⅱ 2
経済統計学 I・Ⅱ 2 経営史 I・Ⅱ 2
経営情報論 I・Ⅱ 2 マーケティング論 I・Ⅱ 2
情報処理論 I・Ⅱ 2 会計学 会計学 I・Ⅱ 2
経済史・
経済学史
日本経済史 I・Ⅱ 2 管理会計論 I・Ⅱ 2
西洋経済史 I・Ⅱ 2 財務会計論 A I・Ⅱ 2
経済学史 I・Ⅱ 2 財務会計論 B I・Ⅱ 2
経済思想史 I・Ⅱ 2 財務会計論 C I・Ⅱ 2
応用経済 国際経済論 I・Ⅱ 2 監査論 I・Ⅱ 2
開発経済論 I・Ⅱ 2 原価計算論 I・Ⅱ 2
比較経済体制論 I・Ⅱ 2 金融会計論 I・Ⅱ 2
景気循環論 I・Ⅱ 2 公会計論 I・Ⅱ 2
国際貿易論 I・Ⅱ 2 特殊講義 I(会計実務) 2
労働経済論 I・Ⅱ 2 租税・
法律
商法Ⅰ 2
人口経済論 I・Ⅱ 2 商法Ⅱ(企業法) 2
産業組織論 I・Ⅱ 2 法人税法 I・Ⅱ 2
日本経済論 I・Ⅱ 2 所得税法 I・Ⅱ 2
中国経済論 I・Ⅱ 2 資産税法 2
空間経済学 I・Ⅱ 2 国際課税 2
特殊講義 I(経済地理学 I・Ⅱ) 2 消費税法 2
公共経済 経済政策論 I・Ⅱ 2 国税通則法 2
公共経済学 I・Ⅱ 2 国税徴収法 2
社会保障論 I・Ⅱ 2 地方税法 2
福祉経済論 I・Ⅱ 2 税務会計 2
公共政策論 I・Ⅱ 2 租税法総論 2
財政学 I・Ⅱ 2 企業取引課税 2
環境経済論 I・Ⅱ 2 国税争訟 2
交通経済論 I・Ⅱ 2 特殊講義 I(金融市場と法制度) 2
法と経済学 I・Ⅱ 2 特殊講義 I(住民税・事業税) 2
都市経済学 I・Ⅱ 2 特殊講義 I(国税徴収法実務 I・Ⅱ) 2
金 融 金融論 I・Ⅱ 2 その他 外国書研究Ⅰ・Ⅱ 2
国際金融論 I・Ⅱ 2 演習 8
金融工学 I・Ⅱ 2 学位論文  
金融システム論 I・Ⅱ 2
クレジットリスクマネジメントI・Ⅱ 2
コーポレートファイナンスI・Ⅱ 2

昼夜開講制

本研究科の授業は昼夜開講制で運営されており、大学院生は、時間の許す限り、どの時間帯の講義も受講可能です。社会人として仕事をしながら学ぶ場合も、夜間や土曜日を利用して履修することができます。

開講時間帯

時限・曜日
1時限 9:00-10:30
2時限 10:40-12:10
3時限 13:00-14:30
4時限 14:40-16:10
5時限 16:20-17:50
6時限 18:00-19:30
7時限 19:40-21:10
色のついた夜間および土曜日昼間にも開講しています。

社会人大学院生の場合の科目履修例

1年次:講義4科目+「演習」を火曜日の6・7時限、金曜日の7時限、土曜日の3・4時限に修得

2年次:講義2科目+「演習」を月曜日の6時限、金曜日の6・7時限に修得

ただし、希望する履修科目がまとまって開講されているとは限りません。あくまでも履修のイメージとして参照してください。