• LINE
  • Twitter

修士論文のテーマ

博士前期課程では、1年目は自身にとって興味のあるテーマだけに固執せず、できるだけ幅広い視点で論文や文献を読むように心掛けることを勧めます。1年目が修了するまでに大まかなテーマを決めると良いでしょう。2年目からは授業がほとんどなくなり、修士論文の作成がメインとなります。研究指導教員に文献などを紹介してもらったり、先輩にアドバイスをもらったりしながら書き進めます。その間、何度も指導を受けて試行錯誤を繰り返しつつ、完成させます。

修士論文のテーマ一覧

2021年度(令和3年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
税法
新収益認識会計基準の導入と法人税法の対応―中小企業に与える影響を中心に―
2
税法
消費税法第30条7項 仕入税額控除における「帳簿及び請求書等の保存」に関する考察
3
税法
所得税法の配偶者控除における内縁・事実婚関係等の取扱いに関する一考察
4
税法
フリンジ・ベネフィット課税に関する一考察
―社宅賃貸料及び法人等資産の私的利用に焦点を当てて―
5
税法
財産分与と共有物分割の相違からみる財産分与課税の射程に関する一考察
―夫婦財産の帰属に関する事実認定に焦点を当てて―
6
税法
役員退職給与の損金算入に関する一考察-過大性評価の基準を中心に―
7
経済
テレワークの実施と従業員の仕事満足度の関係について
―パネルデータ固定効果モデルを用いた実証分析―
8
税法
事業所得及び給与所得に関する一考察
9
経済
海外直接投資が中国の付加価値貿易に与える影響
10
経済
ワーク・ライフ・バランス施策が企業の生産性に与える影響
―電気機器企業のパネルデータによる実証分析―
11
税法
所得税法37条1項に規定する必要経費の範囲
12
税法
役員給与に関する一考察-主に、適正・公平な基準に向けて-
13
税法
法人税法22条3項1号に関する一考察
14
税法
租税回避否認規定についての一考察―主に濫用概念の見地から―
15
税法
交際費課税についての一考察―文理解釈のあり方の見地から―
16
税法
移転価格税制のグループ内金融取引に関する一考察~保証債務を中心に~
17
税法
フリンジ・ベネフィットの課税のあり方に関する考察
18
税法
過大役員給与の損金不算入に関する一考察~役員退職給与の過大性の判定を中心に~
19
税法
給与所得該当性の判断基準についての一考察
20
税法
混合配当において生じる課税上の問題について
―先後関係問題と資本払戻しの食い込みを中心に―
21
税法
貸倒損失と貸倒引当金に関する一考察~税法解釈上の部分貸倒れの取扱い~
22
税法
取引相場のない株式の評価についての一考察~財産評価基本通達の取扱いについて~
23
税法
外国子会社合算税制の在り方についての一考察―経済活動基準を中心に―
24
税法
不動産所得の所得区分における考え方について
25
経済
「一帯一路」政策と中国内陸部の貿易潜在力の分析-西北五省のケース-
26
税法
グローバル化における個人居住者・非居住者判断に関する一考察について
27
経済
E.K モデルを基盤とした最適関税の分析

2020年度(令和2年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
公共経済
中古・賃貸マンションと中古戸建て住宅における資本コストの経年・規模分析
2
税法
租税回避の対抗策 一般的否認規定の導入について-個別的否認規定の課税の解釈の限界を踏まえて-
3
税法
取引相場のない株式の評価に関する一考察-財産評価基本通達における評価方式を中心に-
4
税法
法人税法132条の2及び同法132条の3に関する一考察-不当性要件の解釈について-
5
税法
移転価格税制の算定方法
-フォーミュラ方式の導入に関する一考察-
6
税法
公益法人等に対する収益事業課税について-収益事業該当性の判断基準の検証-
7
税法
貸倒損失制度に関する一考察
-回収不能の事実認定の合理性の検討及び部分貸倒れの可能性-
8
税法
損金経理要件が抱える諸問題に対する考察
9
税法
所得税と相続税の関係について-相続財産への所得税課税に関する考察-
10
税法
事業所得の必要経費に関する一考察
11
税法
財産分与に係る譲渡所得課税に関する一考察
12
経済
中国市場における映画興行が成功する要因について:評価システムを中心に
13
金融
中国企業の価値についてのベイジアンネットワ-クモデルに関する研究―製薬業,IT サービス業,消費業―
14
経済
多国間での貿易戦争が与える他国への影響
15
公共経済
法制度と不動産投資の問題
~世界からみた日本の不動産市場分析~
16
税法
分掌変更等の場合の役員退職給与に関する諸問題
17
税法
交際費課税に関する一考察―現行制度の見直しについて―
18
税法
持分の定めのある医療法人の事業承継に関する一考察
-出資持分の評価方法及び事業承継税制の観点から-
19
税法
相続税法における時価の考察・・土地の評価を中心に
20
税法
労務提供に係る収入の所得区分、特に給与所得と事業所得の判断について
-多様な働き方を見据えて-
21
税法
馬券収入における所得区分の一考察
22
税法
事業所得と給与所得の区分についての一考察-働き方の多様化する時代において―
23
税法
非居住者の源泉徴収義務に関する一考察-不動産取引を中心にして-
24
税法
相続税法7条の適用に関する一考察-土地取引を中心として-
25
税法
譲渡所得の計算上控除する取得費の該当性に関する一考察
26
税法
法人税法における租税回避防止規定についての一考察
27
税法
役員退職給与に関する一考察-役員退職給与の適正額について-
28
税法
貸倒損失に関する一考察
-課税要件事実と部分貸倒れについての提言-
29
税法
相続財産に係る相続税と譲渡所得税の二重負担問題に関する一考察
30
税法
法人税法22条3項1号の売上原価と費用見積金額に係る一考察
31
税法
法人税法132条及び132条の2における不当性概念に関する一考察
32
経済
THE EMPIRICAL APPROACH OF EXCHANGE PASS-THROUGH TO JAPAN DOMESTIC PRICE 

 

2019年度(令和元年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
税法
交際費等の課税範囲についての一考察
2
税法
一般的否認規定についての一考察
3
税法
我が国における租税回避否認規定に関する一考察―一般否認規定導入に向けて―
4
税法
デット・エクイティ・スワップ(DES)における課税問題-企業再生と債務免除益課税-
5
税法
税法における実質主義の在り方についての一考察
6
税法
仮想通貨取引にかかる課税上の課題に関する一考察-所得税法上の所得区分の観点から-
7
会計
「情報の内容(コンテンツ)」の会計に関する現状と課題―無形資産会計の再構築を志向して―
8
会計
金融商品会計における投資信託の研究
9
税法
租税回避に係る否認規定に関する一考察
10
税法
役員の分掌変更等の場合の退職給与に関する諸問題
11
経営
企業文化が人的資源管理に与える影響-日本と中国の企業の事例を通じて-
12
税法
交際費課税の見直しに係る一考察―事業遂行上必要な費用との区分と交際費等の算定方法―
13
公共経済
賃貸住宅市場における空室率の算出と不動産業者の取引様態が市場に与える影響
14
税法
所得税と相続税の課税関係-相続財産に関する潜在的な増加益の課税上の取扱いについての考察-
15
税法
法人税法22条4項に関する考察―公正処理基準に係る学説と裁判例を中心に―
16
税法
所得税法における債務免除益課税の一考察
17
税法
消費税における益税問題と損税問題に関する一考察~医療機関における損税問題を中心に~
18
税法
課税要件事実の認定における私法上の契約解釈の在り方について
19
税法
法人税法における剰余金の配当について―混合配当を中心に―
20
税法
匿名組合の課税上の問題点とその対応について―主に法人税法の観点から―
21
税法
法人税法における減価償却に係る償却単位の判定基準についての一考察-少額減価償却資産を中心に-
22
税法
事実上の貸倒れに関する考察
23
税法
公益法人等課税における収益事業の範囲について
24
税法
最近の裁判事例における租税回避行為についての一考察~濫用的行為に対抗する法解釈のあり方について~
25
税法
みなし贈与課税制度についての一考察~相続税法における「時価」、及び「著しく低い価額」を中心に~
26
税法
我が国の外国子会社合算税制の今後のについて~経済活動基準の考察を中心として~
27
税法
借地権課税の問題点―租税法律主義の趣旨からの検討―
28
税法
借地権課税の問題点―「相当の地代」と「使用賃借」の経済的実態に即した権利の帰属についての一考察―
29
税法
取引相場のない株式の評価についての一考察
30
税法
財産評価基本通達第6項のあり方について
31
税法
寄附金課税制度に関する一考察―関係会社間取引に焦点をあてて―
32
税法
取引相場のない株式の評価に関する一考察
33
公共経済
The Sustainability of Pension System in China
34
税法
交際費等の損金不算入制度についての一考察

2018年度(平成30年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
経営
「シェアリング・エコノミーにおける日米の消費者意識の比較
―AirBnBウェブ・レビューデータのテキストマイニング分析を基礎に―
2
税法
不動産所得区分についての一考察
3
税法
譲渡所得における取得費に関する一考察―遺産分割における取得費の分析を中心として―
4
税法
公益法人に対する税制について-理論的・立法論的アプローチからの検討-
5
税法
法人税法における公正処理基準に関する一考察
7
税法
消費税の累積排除についての一考察
―販売を目的とした居住用賃貸物件の取得とフリンジ・ベネフィットの取扱いについて―
8
税法
役員退職給与の適正額についての一考察
9
税法
外国子会社合算税制における適用除外についての一考察
10
税法
相続税法7条に規定する「著しく低い価額」について
11
税法
相続税と所得税の課税関係に係る一考察―所得税法9条1項16号を中心に―
12
経営
中国におけるオンライン決済市場の市場現状と問題点に関する研究
―アリペイのビジネスモデルを軸に―
13
税法
交際費概念の見直しに向けての一考察
14
税法
法人税法における租税回避に係る濫用防止規定の導入に関する一考察
15
税法
外国子会社合算税制 課税上の取扱いに関する一考察
16
税法
租税回避対策についての一考察~GAAR(一般的否認規定)の導入の問題を中心に~
17
税法
無形資産の移転に対する所得相応性基準の検討
18
税法
無償による資産の移転に係る課税についての一考察
19
税法
借地権課税の問題点についての一考察
20
税法
法人税法22条2項に関する一考察 株式の有利発行による課税関係を中心として
21
税法
財産評価基本通達総則6項に関する一考察-租税回避への対応を中心に-
22
税法
租税回避についての対応のあり方についての一考察
23
税法
わが国における医療法人制度の永続性の実現に向けて
~経過措置型医療法人の移行促進税制の観点から~
24
税法
わが国の事業承継税制に関する一考察
25
税法
所得控除に関する一考察
26
会計
棚卸資産の評価-低価法の強制適用について-
27
経営
老舗企業における事業継承のダイナミズム―経営理念と経営戦略の関係の観点から―
28
税法
法人税の課税所得に関する研究-法人税法22条4項に焦点を当てて-
29
会計
資産除去債務の会計処理―資産・負債の両建処理の是非を中心として―
30
税法
事業承継税制についての一考察
-非上場株式等についての納税猶予制度に残された問題点-

2017年度(平成29年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
税法
外国LPSの法人該当性について
―デラウェアLPS訴訟判決を中心に―
2
会計
日本ののれん会計に関する研究
3
税法
貸倒引当金の見直しに向けての一考察
―金融業以外の大法人への不適用による諸問題の検討及び繰入基準の提言―
4
税法
個人事業主が支出する必要経費と家事費の区分についての一考察
~弁護士会役員懇親会等必要経費事件を素材として~
5
経済
知的財産権保護が技術知識集約財貿易に与える影響
6
経済
Exchange rate volatility and Foreign Direct Investment: patterns of Japanese FDI to Australia
7
税法
法人税法における退職給与引当金制度の在り方について
8
税法
医療法人社団の事業承継税制に関する一考察
9
税法
宗教法人課税制度の一考察―収益事業課税の再検討―
10
税法
包括的否認規定に関する一考察
―法人税法を中心として―
11
税法
無形資産取引にかかる移転価格問題についての一考察
~所得相応性基準に焦点をあてて~
12
税法
今後の移転価格文書化制度のあり方について
13
税法
国際化の中での相続・贈与にかかる課税範囲のあり方について
14
税法
公正処理基準の解釈に関する一考察
15
税法
外国組織体についてのわが国の法人税法上の「外国法人」該当性
―米国デラウェア州LPSを題材として―
16
税法
わが国の事業承継税制の現状と課題についての一考察
―公平な相続税課税の観点から―
17
税法
移転価格税制における移転価格算定方法についての一考察
~新たな利益法の検討~
18
税法
相続税法における信託課税制度の問題点
~信託契約締結時課税の問題を中心に~
19
税法
我が国の法人税法における「法の濫用」による税負担減少行為の捉え方
―「不当に減少」の解釈を中心に―
20
税法
財産評価基本通達によらない評価について
―不動産評価を中心として―
21
税法
青色申告制度の必要性の検討と今後の在り方
22
税法
スピンオフ税制の今後の課題
23
税法
電子商取引における国際課税に関する一考察
―PEの問題を中心として―
24
税法
みなし贈与課税制度における一考察
~相続税法第7条と負担付贈与通達を中心に~

2016年度(平成28年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
税法
公益法人に個人が寄附した場合の譲渡所得税及び相続税の課税に関する一考察
2
税法
必要経費の範囲についての一考察
~弁護士会役員訴訟を契機として~
3
税法
法人税法における役員給与の損金算入に係る問題点
4
税法
財産評価基本通達第6項適用のあり方について
5
税法
わが国の国外転出時課税制度及びその執行のあり方
6
税法
交際費の意義に関する一考察
7
税法
源泉徴収制度のあり方の再検討
8
税法
相続税と所得税の二重課税問題についての一考察
~相続財産の含み益に係る課税の取り扱いについて~
9
税法
国外転出時課税に関する一考察
10
税法
所得税の所得区分についての一考察
11
税法
我が国における一般的否認規定導入の検討と法人税法132条のあり方
12
税法
移転価格課税の比較可能性―主に、TNMM法について
13
公共経済
結婚の可能性が住宅市場に与える影響について
14
会計
わが国における収益認識基準の認定に関する研究
15
税法
小規模会社における法人課税の是非
16
税法
移転価格税制における残余利益分割法についての一考察
17
税法
国際的租税回避への対応についての一考察
18
税法
個人事業主が支出した交際費の必要経費該当性に関する一考察
19
税法
保険契約に係る課税関係の考察
~法人の生命保険契約を活用した税負担軽減スキームを中心に~
20
税法
一時所得と雑所得の所得区分についての一考察
~馬券払戻金裁判を中心に~
21
税法
GAARのわが国への導入についての一考察
22
税法
個人が保有する資産に損失が生じた場合の所得課税の問題点
23
税法
所得税法における雑損控除の検討課題
24
公共経済
不動産の価格形成メカニズムに関する研究
25
税法
国境を越える役務提供に係る消費税の在り方について
26
税法
社会福祉法人の今後のあるべき税制について
―公益社団法人・公益財団法人、一般社団法人・一般財団法人と比較して―

2015年度(平成27年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
税法
消費税制度における公平な仕入税額控除実現のための提言
―EUにおけるインボイス方式を参考として―
2
税法
消費税の課税の公平性を目指した税制の構築について
3
税法
所得税と相続税の課税関係についての一考察
―相続財産の譲渡における両税の二重の負担の調整方法―
4
税法
消費税の仕入税額控除に係る問題点
5
税法
相続税とキャピタル・ゲイン課税の二重課税に係る問題点
6
税法
地方税としての法人事業税のあり方
7
税法
米国LPSの我が国法人税法における取扱い
8
税法
消費税法におけるインボイス導入について
9
経営
中国の電子商取引の動態―中国のC2Cを軸に
10
税法
IFRSが適用された場合の法人税法上の減価償却の対応
―確定決算主義を採用することにより生じる逆基準性の問題を論点として―
11
税法
我が国の外国子会社合算税制の在り方について
―エンティティ・アプローチとインカム・アプローチの比較を中心に―
12
税法
源泉徴収制度における合理的制約についての一考察
13
経済
工業等制限法の製造業に与えた影響に関する研究
―横浜市臨海部における実証分析―
14
経営
流通部門の変動要因分析
15
会計
リース会計基準の設定に関する考察―貸手の会計処理を中心として―
16
税法
給与所得課税制度のあり方―特定支出控除の拡充を機として―
17
税法
公正処理基準に関する一考察
18
税法
相続税の課税方式についての一考察
19
税法
少子化社会を背景とした課税単位についての一考察
20
税法
貸倒損失の認容要件における一考察
―有価証券評価損との対比を通じて―
21
税法
非上場株式の評価における問題点
22
税法
譲渡所得課税における取得費等についての一考察
23
税法
取引相場のない株式の評価方法の問題点
24
税法
法人の生命保険契約の課税上の取扱いの問題点
25
税法
みなし贈与課税制度における一考察
~相続税法第7条に焦点をあてて~
26
税法
寄付金規定と移転価格税制についての考察
27
税法
独立企業間価格算定における比較可能性についての一考察
28
税法
Exit Taxにおける考察
―我が国の国外転出時における譲渡所得課税の特例導入を背景として―
29
税法
消費税法における課税要件としての「対価」の意義
30
税法
不動産等に係る譲渡損失に関する一考察
31
会計
資産除去債務の会計―資産負債の両建処理の問題点―
32
会計
財務報告のあり方に対するスチュワードシップ・コードの意義

2014年度(平成26年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
税法
国際的租税回避行為への対応策と方向性
2
税法
金融所得課税の一体化についての一考察
3
税法
借地権課税の問題点 「相当の地代」と「使用賃借」に係る私法と租税法の乖離についての考察
4
税法
税務上の引当金についての検討 企業会計上の引当金との対比
5
税法
相続税・贈与税の課税方式についての一考察
6
税法
相続財産に係る相続税と所得税の二重課税に関する一考察
~不動産を中心として~
7
税法
所得税と相続税の課税関係に関する一考察
8
税法
譲渡所得についての一考察
―離婚における財産分与時の譲渡所得課税について―
9
経営
企業におけるマネジャーの役割と使命に関する研究
~ドラッカーマネジメントと日中管理職との比較を通じて~
10
税法
納税者の申告における税負担に関する錯誤と更正の請求についての一考察
11
経営
日本企業の「グローバル人材の育成と活用」に関する日本と中国における違いの研究―人と組織の力を高める企業の役割―
12
税法
人的控除に係る問題点についての一考察
13
税法
相続税法における住所認定に関する一考察
14
税法
租税法の解釈に係る事前照会に対する文章回答制度についての一考察
―申告納税制度の適正な運用のために―
15
税法
旺文社事件が提起した課税問題とその考察
16
税法
公益法人等の法制度と税制に関する一考察
17
税法
社団医療法人の出資持分に関する課税上の取扱い
18
会計
資産除去債務の会計に関する研究
19
会計
中小企業の会計基準に関する研究
20
税法
移転価格税制におけるシークレットコンパラブルの必要性の可否について
21
経済
産業内貿易の理論と成立の現代的背景要因
22
税法
公益法人の課税制度についての一考察
23
税法
わが国とロシアの租税条約の問題点と改正のあり方に関する一考察
24
税法
返還された電気料金の帰属時期
~法人税における益金損金の帰属時期の基準はいかなるものか~
25
税法
青色申告制度のあり方について
26
税法
中立的な基礎的人的控除制度の考察
27
税法
所得税法における必要経費についての一考察
―弁護士業の必要経費事件を素材として―
28
税法
譲渡所得における収入金額に関する一考察
29
会計
社会福祉法人会計の現状と課題
30
スモール
ビジネス
わが国のIT業界における人材育成の認識と取り組みの現状に関する考察

2013年度(平成25年度)

 
コース
修士論文テーマ
1
税法
繰越欠損金の法人税法上の取り扱についての一考察
―簡素で合理的な繰越欠損金制度に向けて―
2
研究者育成
割引現在価値による有形固定資産評価の源流
―19世紀前半の鉱山業―
3
会計
中小企業の会計基準
4
税法
国際間電子商取引における消費税法の取扱いについて
5
税法
医療費控除の現状と解決策
6
税法
国外の恒久的施設、外国法人に対する我が国の税制の再検討
7
税法
立法趣旨を踏まえた交際費課税制度の見直し
8
税法
ストック・オプション制度についての一考察
9
税法
事業継承税制についての一考察
―制度のより一層の活用のために残された問題点―
10
税法
雑所得等の損益通算制限の合理性についての一考察
11
税法
交際費課税制度の再構築
12
税法
法人税法における収益の計上時期
―棚卸資産の売買損益を題材とした権利確定主義の考察―
13
税法
推計課税についての一考察
―すべての白色に対する記帳義務導入を中心に―
14
税法
国際財務報告基準の適用と法人税法
15
税法
日本版LLPの活用と課税のあり方
―米国パ―トナ―シップ課税との比較を中心に―
16
経営
中国企業における人的資源管理制度の研究
―ハイアールの発展を支えるそのHRMのダイナミックな性格―
17
公共経済
国民皆保険制度からみた医療保障の実態
―国民健康保険からみた低所得者への医療保障を中心に―
18
税法
信託に係る贈与税課税についての一考察
19
税法
事業所得の必要経費について
―概算経費控除導入に向けての考察―
20
税法
わが国の医療機関における税制の諸問題に関する考察
21
税法
租税法における借用概念についての一考察
22
税法
我が国における相続税・贈与税のあるべき方向性の一考察
―課税方式からのアプロ―チ―
23
経済
ベトナムの経済発展における労働力の海外派遣政策の影響
24
税法
減損会計における法人税法上の問題点
25
税法
法人の寄付金損金算入制限に関する一考察
26
金融
社債格付けの決定要因
27
税法
消費税における諸問題の考察
―マ―リ―ズ・レビュ―を踏まえて―
28
公共経済
我が国のPFI方式による公共事業の課題
―PFI事業の評価・選択の問題点―
29
経営
流通構造の日米比較分析
―日米国際産業連関表をベ―スに―
30
会計
ポイント・プログラムの会計に関する研究
31
経済
中国の貧困問題に関する一考察
―BOPビジネスの可能性―
32
経営
流通・マ―ケティング部門の変動要因分析
―平成7年-平成12年-平成17年の接続産業連関表を通して―
33
税法
時効制度と相続財産の帰属についての一考察
―更正の請求との関係を中心に―
34
税法
取引相場のない株式の評価についての考察
35
税法
法人の所得計算における国外関連者間利子支払いを巡る問題点
36
会計
減損会計基準に関する研究―測定問題を中心として―
37
金融
中国における資本取引自由化のロ―ドマップ
―日本の経験から中国への示唆―
38
金融
国際資金移動を伴うベトナムの銀行制度改革
―インドネシア・タイの経験を踏まえて―