令和4年度の新任教員を中心に11名の先生に執筆いただいた、おすすめ本や図書館にまつわるエッセイを公開しました。
おすすめ本とエッセイで紹介された本を図書館2階に展示していますので、エッセイを読みながら本を手に取って、先生からのメッセージを受け取ってください。

| 主担当科目 | 教員名 | エッセイ | おすすめ本・エッセイで紹介された本 |
|---|---|---|---|
| 産業組織論 | 手塚 広一郎 | 読書の効能 | メタバースとは何か : ネット上の「もう一つの世界」 |
| 社会保障論 | 今野 広紀 | 私のおすすめ本 | 日本の医療と介護 |
| 長期療養ケアに対する質の規制 | |||
| 明治維新という過ち | |||
| 統計学 | 飯星 博邦 | 私のおすすめ本 | 「家族の幸せ」の経済学 |
| 使える! 経済学: データ駆動社会で始まった大改革 | |||
| 物価とは何か | |||
| 日本経済論 | 遠藤 業鏡 | 私のおすすめ本 | 平成史:昨日の世界のすべて |
| 国際人権入門 : 現場から考える | |||
| 昔、言葉は思想であった:語源からみた現代 | |||
| 人的資源管理論 | 高橋 哲也 | 人生最高のサブスクリプション | |
| 経済数学 | 多鹿 智哉 | おすすめするようでしない本 | 詭弁論理学 |
| スピヴァック多変数の解析学 | |||
| ペトロス伯父と「ゴールドバッハの予想」 | |||
| 生産管理論 | 日比野 浩典 | 私のおすすめ本 | トヨタ生産方式 脱規模の経営をめざして |
| 新訳 科学的管理法 マネジメントの原点 | |||
| ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か | |||
| ICTリテラシー | 山口 健二 | 私のおすすめ本 | いちばんやさしいAI〈人工知能〉超入門(電子ブック) |
| ウェブ進化論-本当の大変化はこれから始まる- | |||
| 統計学がわかる【回帰分析・因子分析編】 | |||
| ミクロ経済学 | 平河 茉璃絵 | 図書館と私 | |
| ミクロ経済学I・Ⅱ | 呉 逸良 | 私のおすすめ本 | 思考実験 科学が生まれるとき |
| 租税法 | 脇本 利紀 | 経済学は役立つ!吉永實先生の思い出 | 所得分析と成長理論 |
2023/01/19