令和7年度から開始されている多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化等について、以下のとおりお知らせします。
1 本制度について
詳細は、文部科学省ホームページをご覧ください。
(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm)
【制度の概要】
私立大学の場合、生計維持者の扶養する子供等が3人以上の世帯の新入生および在学生は、年間の授業料減免支援が最大70万円となります。
授業料全額が無償化される制度ではありません。
授業料等減免を受けるためには、本学が指定する期間内に日本学生支援機構給付型奨学金に申請し、日本学生支援機構(JASSO)による選考を経て採否が決定します。
自動的に減免される制度ではありません。
多子世帯の要件を満たすかどうかの判定は、JASSOがマイナンバーを通じて行います。大学では判定できません。
2 多子世帯の確認
多子世帯の確認は、マイナンバーを通じて、扶養する子供等の人数をJASSOが確認します。
原則として、申請時点で確定している前年以前の年末(12月31日)時点の住民税の課税情報によって行います。
申請の時期 | 判定に用いる住民税の課税情報 |
2025年春 | 2023年12月31日時点 |
2025年秋 | 2024年12月31日時点 |
【扶養する子供等】の判定は、奨学金の申請時点における、実際の兄弟姉妹の数ではありませんので、ご注意ください。
従って、兄弟姉妹が3人で、今年の春から社会人になって扶養から外れる(もしくは昨年の春から社会人になって扶養から外れている)場合でも、奨学金の申請時点で多子世帯に該当する可能性があります。
アルバイトの収入が多く、扶養から外れている場合は、【扶養する子供等】としてカウントされない場合があります。
【扶養する子供等】の範囲は、実子、養子を指し、生計維持者よりも、年下の扶養親族です。
3 申請方法
EcoLink(学内ポータルサイト)の「令和7年度日本学生支援機構の給付奨学金(=高等教育の修学支援新制度)及び 貸与奨学金の在学採用(新規申込者)について」を確認し、添付ファイル「在学採用説明会」をよく読み最終ページの「申請フォーム」から申請を行ってください。
すでに「高等教育の修学支援新制度」に採用されている在学生(支援区分対象外の学生も含む)は、改めて定期採用に申請する必要はありません。
学業成績等に係る基準によって不採用となる可能性があります。詳細については、奨学金案内をご確認ください。
予約採用者について「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」において、給付奨学金の選考結果が「不採用【多子世帯〇】」となっている方は、在学採用で新規申請することで、令和7年度からの多子世帯支援(授業料減免)の対象となる可能性があります。
予約採用の手続きを完了しただけでは支援対象とはなりませんのでご注意ください。
4 学費の納入について
新入生で本制度へ申請予定の方(予約採用者含む)は、本学が指定する入学手続の期日までに、全額を納入いただきますようお願いします。
本制度に採用された後、授業料等減免分を返金いたします。
申請後、指定期日までに手続きが行われない場合、申込の意思がないとみなします。