Q. ゼミではどんなことを研究していますか?
杉山ゼミのテーマは「日本の金融機関経営論」です。メガバンクや地域銀行などの金融機関を対象に調査・研究を行いながら、金融・ファイナンスの視点から経済を理解する能力を身に付けます。そしてゼミ活動を通じて、実社会で将来活躍する上で基礎となるコミュニケーション能力や協働力を身に付けます。
Q. ゼミの様子は?
「ゼミは楽しく」をモットーに、お互いに教え、教わりながらコミュニケーションを通じて共に成長してゆきます。特に2026年度のゼミ生各位には、これから一緒にゼミをつくってゆくフロンティア精神をもって臨んでいただきたいです。これから年度を経るにつれて先輩、後輩の輪を広げて、ノウハウの伝授や助け合いを深めてゆきたいと思います。
Q. ゼミの特徴は?
金融機関経営について分析をするためには、各金融機関が発表するディスクロージャー誌や決算説明資料、業界団体や政府の発表する統計を読みこなすスキルが必要です。杉山ゼミではリアルな金融に触れるために、金融機関訪問など学外ゼミも取り入れます。他大学ゼミとの共同勉強会の開催も検討したいと思います。
これまでの卒業論文・研究論文のテーマ例
※2025年度着任のため前任校ゼミでの実績を掲載します。
- メガバンクと地域金融機関のビジネスモデルの比較分析
- 地域活性化と地域銀行の関係性分析
- 神奈川県内の信用金庫の経営指標の比較分析
- 千葉県の地域銀行3行の経営戦略の比較分析
- 日本と世界のキャッシュレス決済
- 日本の金融経済教育
1年間の主なイベントスケジュール
4月
新ゼミ生歓迎会
7月
前期末ゼミ会合
9月
フィールドワーク(遠征)
11月
金融機関訪問
3月
年度末ゼミ会合・卒業生送別会
OB・OGの就職業界TOP3
※2025年度着任のため前任校ゼミでの実績を掲載します。
金融業(銀行、信用金庫など) 情報通信業(システム開発など)
取得者の多い資格
※2025年度着任のため前任校ゼミでの実績を掲載します。
ファイナンシャル・プランニング技能士3級、2級
学生へのメッセージ
ゼミナールでの学びを通じて、経済・金融の知見を身に付けるとともに、仲間と協働する能力を高めて欲しいと思います。コミュニケーション能力や協働力は、実社会でいろいろな人と関わり合いながら仕事に取り組む上で基礎になります。ゼミ活動を通じて、相手の立場を考え、思いやり、他者のために行動できる有為な人材へと成長して欲しいと思います。ゼミ活動での学びもイベントも楽しむ姿勢で臨んで、相互尊重を大事にしながら良い仲間をつくり、卒業後にも交流ができる場にして欲しいと願います。
研究成果
銀行をはじめとする預金取扱金融機関の経営行動研究に取り組んでいます。金融機関の経営統合・本体合併が進展することによる経営パフォーマンスの変化や、銀行合併によって地域金融における寡占度が高まったり、重複店舗が統廃合されることなどによる地域経済への影響を分析し、金融機関経営者や当局を念頭においた提言を述べています。近年では金利上昇局面で銀行業の預金や貸出金のプライシング行動が変化し、銀行の店舗・チャネル戦略が変化する最前線の動向に関心を向けて調査分析しています。
