利⽤条件の変更はニュースでご覧ください。
利⽤資格
- ⽇本⼤学の学⽣・専任教職員(経済学部・経済学研究科)(他学部)
- ⽇本⼤学の⾮常勤教職員(経済学部・経済学研究科)(他学部)
- ⽇本⼤学経済学部の特任教授
- ⽇本⼤学名誉教授
- ⽇本⼤学の経済学部卒業⽣・経済学研究科修了⽣
- ⽇本⼤学退職教職員
- ⽇本⼤学校友会正会員
- ⽇⼤iクラブ会員
- 千代⽥区⺠
⼀定の要件を満たす⽅。要件は千代⽥区⺠の⽅で確認してください。
- 館⻑が特に認めた者
- 他⼤学・他機関の⽅
紹介状が必要です。他⼤学・他機関の⽅を確認してください。
⼊館・貸出・電⼦資料の利⽤
⼊館には、⽇本⼤学の「学⽣証」、⽇本⼤学の「教職員証」、または図書館発⾏の「利⽤カード」が必要です。
利⽤条件は利⽤者によって異なります。
資料の検索には「経済学部OPAC(経済学部の資料)」・「経済学部EDS(経済学部と他学部の資料とデジタルコンテンツ)」を利⽤してください。
貸出は、貸出資料と学⽣証・教職員証・利⽤カードを図書館カウンター(1F)へお持ちください。
電⼦ブックは、「経済学部OPAC」の詳細画⾯のURLから利⽤できます。(⼀部のコンテンツを除く)
資料の所蔵についての電話による問い合わせには対応していません。
経済学部の学部学⽣・⼤学院学⽣および教職員
詳細な条件はこちらから
利⽤者 | ⼊館・貸出に 必要な⾝分証 | 貸出冊数 | 貸出期間 | (館内利⽤) オンラインデータベース 電⼦ジャーナル 電⼦ブック | |
---|---|---|---|---|---|
利⽤ | 印刷 | ||||
学部学⽣ | 学⽣証 | 10冊 | 1ヶ⽉ | ○ | ○ |
⼤学院学⽣ | 学⽣証 | 30冊 | 3ヶ⽉ | ○ | ○ |
専任教職員 | 教職員証 | 60冊 | 6ヶ⽉ | ○ | × |
特任教授 | 利⽤カード | 60冊 | 6ヶ⽉ | ○ | × |
⾮常勤教職員 | 利⽤カード | 30冊 | 3ヶ⽉ | ⼀部可 | × |
⾮常勤教職員は「利⽤カード申込書」に必要事項をご記⼊いただき、利⽤カードを発⾏します。閉館の30分前までに⾝分証をご持参ください。
教職員が館内でオンラインデータベース・電⼦ジャーナル・電⼦ブックを利⽤する場合は、図書館カウンターで⼿続きが必要です。
デジタルコンテンツページはこちら
他学部・他⼤学等の資料の利⽤はこちらで確認してください。
経済学部以外の⽇本⼤学の学⽣および教職員
詳細な条件はこちらから
利⽤者 | ⼊館・貸出に 必要な⾝分証 | 貸出冊数 | 貸出期間 | (館内利⽤) オンラインデータベース 電⼦ジャーナル 電⼦ブック | |
---|---|---|---|---|---|
利⽤ | 印刷 | ||||
学部学⽣ | 学⽣証 | 10冊 | 1ヶ⽉ | ⼀部可 | × |
⼤学院学⽣ | 学⽣証 | 30冊 | 3ヶ⽉ | ⼀部可 | × |
専任教職員 | 教職員証 | 60冊 | 6ヶ⽉ | ⼀部可 | × |
⾮常勤教職員 | 利⽤カード | 30冊 | 3ヶ⽉ | ⼀部可 | × |
経済学部以外の専任教職員は、最初の利⽤時に「利⽤カード申込書」にご記⼊いただき、利⽤登録を⾏います。
⾮常勤教職員は「利⽤カード申込書」に必要事項をご記⼊いただき、利⽤カードを発⾏します。閉館の30分前までに⾝分証をご持参ください。
オンラインデータベース・電⼦ジャーナル・電⼦ブックを利⽤する場合は、図書館カウンターで⼿続きが必要です。
⽇本⼤学の卒業⽣ほか
詳細な条件はこちらから
利⽤者 | ⼊館・貸出に 必要な⾝分証 | 貸出冊数 | 貸出期間 | (館内利⽤) オンラインデータベース 電⼦ジャーナル 電⼦ブック | 登録・更新時 の必要書類等 | |
---|---|---|---|---|---|---|
利⽤ | 印刷 | |||||
⽇本⼤学経済学部 卒業⽣ | 利⽤カード | 5冊 | 2週間 | 一部可 | × | 「卒業・修了証明書」(登録時)と「⾝分証明書」をご持参ください。
「卒業・修了証明書」は経済学部教務課窓⼝で発⾏します。 |
⽇本⼤学経済学 研究科修了⽣ | 10冊 | 1ヶ⽉ | ||||
⽇本⼤学 名誉教授 | 30冊 | 3ヶ⽉ | 「⾝分証明書」をご持参ください。 | |||
⽇本⼤学 退職教職員 | 30冊 | 3ヶ⽉ | 「⾝分証明書」をご持参ください。
在籍確認できない場合は貸出の制限を⾏う場合があります。
| |||
⽇本⼤学 校友会正会員 | 館内閲覧 | 「⽇本⼤学校友会正会員証」と「⾝分証明書」をご持参ください。 | ||||
⽇⼤iクラブ会員 | 「⽇⼤iクラブカード」と「⾝分証明書」をご持参ください。 |
「利⽤カード」は、「利⽤カード申込書」に必要事項をご記⼊いただき、発⾏します。閉館30分前までに来館してください。
オンラインデータベース・電⼦ジャーナル・電⼦ブックを利⽤する場合は、図書館カウンターで⼿続きが必要です。利⽤できるコンテンツはこちらでご確認ください。
他⼤学・他機関の⽅
利⽤者 | ⼊館・貸出に必要な⾝分証 | 備考 |
---|---|---|
他⼤学・他機関の⽅ | 所属機関の図書館等発⾏の紹介状 および所属機関発⾏の⾝分証明書 |
所属機関の図書館等を通して、事前にFAXまたは郵送で資料の所蔵や利⽤条件をお問い合わせください。
利⽤は紹介状に明記の資料に限ります。
館内閲覧と⽂献複写の利⽤が可能です。
館外保管の資料・貴重書・マイクロ資料は原則として利⽤できません。
試験期間中等は利⽤を制限する場合があります。
|
問い合わせ先
⽇本⼤学図書館経済学部分館
TEL:03-3219-3334 FAX:03-3219-3796
〒101-8360 東京都千代⽥区神⽥三崎町1-3-2
千代⽥区⺠の⽅
千代⽥区⽴図書館と⽇本⼤学図書館経済学部分館は、それぞれの所蔵する資料を活⽤利⽤するための相互協⼒を実施していくこととなり、平成15年6⽉1⽇より、以下の条件のもとに千代⽥区⺠の⽅も利⽤できるようになりました。
利⽤できる⽅ | 以下の全ての条件を満たす⽅が利⽤できます。 満18歳以上の千代⽥区⺠(ただし、⾼校⽣を除く) 千代⽥区⽴図書館の利⽤登録者 特定の研究テーマ(経済・経営)を持っている⽅ 営利を⽬的とする利⽤はできません。 在勤者は利⽤できません。 ⼤学等の教育研究機関に所属している⽅は、他⼤学・他機関の⽅をご覧ください。 | ||
---|---|---|---|
利⽤⼿続き | 千代⽥区⽴図書館の「貸出券」および住所、⽒名、年齢を証明する書類(運転免許証・保険証等)を持参の上、図書館カウンターで「図書館利⽤願」に必要事項をご記⼊ください。後⽇「利⽤カード申込書」に必要事項をご記⼊いただき、「利⽤カード」を発⾏します。 利⽤期間は、利⽤カードを発⾏した年度内となります。年度を超えての利⽤をご希望の場合は、利⽤期間更新の申請をすることができます。 ■ 受付時間(通常):⽉〜⾦曜⽇ 9:00〜17:00 ⼟曜⽇ 9:00〜13:00 | ||
利⽤内容 |
当館所蔵資料の館内閲覧
館外保管の資料・貴重書・マイクロ資料は原則として利⽤できません。
館内のコピー機による資料の複写(有料)
複写は著作権法の範囲内で⾏ってください。
また、資料状態等の理由で複写を制限する資料があります。 特定のオンラインデータベース・電⼦ジャーナル・電⼦ブック
図書館で指定したパソコンからの利⽤となります。
| ||
開館時間/休館⽇ | 開館カレンダーをご覧ください。 |
利⽤者は、経済学部分館の利⽤規定等に定める諸事項を遵守していただきます。
規定等に反する⾏為等により、経済学部分館の利⽤に不適当と認めた場合は、利⽤を制限または禁⽌することがあります。
利⽤カードの発⾏および利⽤についての注意点
- 「利⽤カード」の発⾏に必要な書類は利⽤者によって異なりますので、上記をご確認ください。
- 「利⽤カード」を、他⼈に貸与または譲渡することはできません。
- 「当⽇利⽤カード」は、退館時に図書館カウンターに返却してください。
貸出についての注意点
- 辞書・事典・書誌・年鑑等の参考図書・⽩書・統計書および製本雑誌は当⽇貸出となります。
- 貴重書・未製本雑誌・マイクロ資料等、貸出できない資料があります。
- 貸出の受付時間は閉館の30分前までです。
- 貸出を受けた資料は、貸し出しを受けた本人が返却まで責任をもって管理し、大切に取り扱ってください。
貸借資料の取り扱いについて
予約
- 「経済学部分館OPAC」の検索結果(詳細画⾯)で、貸出中の資料を予約することができます。
予約⽅法は「経済学部OPAC(蔵書検索)利⽤ガイド」で確認してください。
返却
- 貸出を受けた資料は、返却期限⽇までに図書館カウンターへ返却してください。
令和7年度より、返却はすべて図書館カウンターで受け付けます。(ブックポストへの返却はできません。)
- 返却期限日を過ぎた場合は、過ぎた日数と同じ日数が貸出停止期間となります。
返却期限日の延長方法 - 卒業・退学・休学・留学・退職の場合は、事前に返却してください。
返却期限⽇の延⻑
- 1回に限り返却期限⽇を延⻑することができます。
ただし、返却期限⽇を過ぎた資料、予約がある場合と、貸出期間が6ヶ⽉を超える場合は延⻑できません。延⻑は「My OPAC 」にログインし、「利⽤者サービス」の「貸出予約状況照会」から延⻑からできます。
返却期限⽇のお知らせメールサービス
- メールで貸出資料の返却期限⽇を3⽇前にお知らせします。
希望される⽅は、「My OPAC」にログインし、「利⽤者サービス」の「メールアドレス登録・変更・削除」でメールアドレスを登録してください。
図書等の弁済
- 図書等を紛失または汚損した場合は、図書館カウンターへ申し出てください。
現物または現物相当額の図書等で弁済していただきますので、資料の取り扱いにご注意ください。
コピー機の利⽤
図書館の資料を、著作権法の範囲内で複写するためのコピー機があります。利⽤申請書に記⼊してご利⽤ください。
- 4階:どなたでも利⽤できる有料のコピー機です。
※⼩銭をご⽤意ください。 - 地下書庫(B1F):経済学研究科の学⽣・専任教員(経済学部・法学部)・経済学部特任教授・(経済学部に在籍したことのある)名誉教授が利⽤できます。
図書館カウンターで⼿続きをして利⽤します。経済学研究科の学⽣はコピーカードを持参してください。
施設・サービスの利⽤時間
開館時間はこちら
施設・サービス | 利⽤時間 | 備考 |
---|---|---|
貸出 | 開館 〜 閉館30分前 | |
返却 | 開館 〜 閉館 | |
レファレンス (⽉〜⾦) | 9:00 〜 17:00 | |
コピー機 (B1F書庫,4F) | 開館 〜 閉館30分前 | B1F書庫のコピー機は経済学研究科の学⽣・専任教員(経済学部・法学部)・経済学部特任教授・(経済学部に在籍したことのある)名誉教授が利⽤可 |
学⽣⽤プリンタ(1F, 2F, 4F) | 開館 〜 閉館30分前 | 経済学部と経済学研究科の学⽣のみ利⽤可 |
PCロッカー (2F) | 開館 〜 閉館30分前 | 経済学部と経済学研究科の学⽣のみ利⽤可 |
デスクトップパソコン (1F,2F,3F) | 開館 〜 閉館30分前 | 経済学部と経済学研究科学⽣以外は館内利⽤者共⽤パソコンのみ利⽤可 |
データベース専⽤端末 | 開館 〜 閉館1時間前 | 経済学部所属者のみ利⽤可 |
メディアルーム (2F,3F) | 開館 〜 閉館30分前 | 3Fは経済学部と経済学研究科の学⽣のみ利⽤可 |
ラーニングコモンズボックス席 (B1F) | 開館 〜 閉館30分前 | 学⽣のみ利⽤可(予約席あり、施設予約はこちら) |
グループスタディルーム(4F) | 開館 〜 閉館1時間前 | 学⽣のみ利⽤可(施設予約はこちら) |
地下書庫 (B1書庫,B2書庫) | 開館 〜 閉館30分前 | ⼊庫制限あり |
⼊退館ゲート (5F) | 開館 〜 閉館30分前 | 授業のない期間は利⽤不可 |
上記に記載のないサービス・施設の利⽤時間は、開館 〜 閉館です。